プレスリリース
「食のサステナビリティ推進フォーラムin東北」の開催について
東北農政局は、環境省東北地方環境事務所との共催により、令和6年3月10日(日曜日)オンラインにて「食のサステナビリティ推進フォーラムin東北」を開催します。
また、報道関係者の取材は可能です。一般参加者と同様にオンラインにて御参加ください。
1.趣旨
私たちの毎日食べる食事が気候変動及び生物多様性の損失に影響を与えていること、環境に配慮した農業や国産農産物の生産拡大がサステナビリティのために重要であること、毎回の食事の選択が大きな意味を持つことは一般に広く認識されていません。
本フォーラムは、こうした点について一般消費者や若い世代の意識向上を図ることを目的としています。
2.イベント詳細
(1)開催日時
令和6年3月10日(日曜日)14時00分~16時00分
(2)開催方法
オンライン開催(Webex)
(3)内容
14時00分 開会
14時05分 「気候変動、生物多様性、どれだけ深刻?」
環境省 東北地方環境事務所 企画官 井上 直己
14時15分 「食がもたらす影響と生産・消費に求められる変化」(仮題)
立教大学 21世紀社会デザイン研究科特任教授 河口 眞理子
14時40分 「食を選ぶことが気候変動へのアクションに」
電力中央研究所 社会経済研究所上席研究員 木村 宰
15時05分 「食のサステナビリティ推進の取組」
農林水産省 東北農政局 企画調整室 室長 林田 啓
15時15分 「農家と消費者が共に探し出す持続可能な食」
三浦農園(せり農家)、なとり農と自然のがっこう 代表 三浦 隆弘
15時40分 質疑応答、討議
16時00分 閉会
3.参加申込方法
参加を希望される方は、件名を「食フォーラム参加申込み」とし、氏名、所属(会社や学校等)を御記入の上、
cn-tohoku@env.go.jpへ、Eメールにて送信ください。追ってオンラインフォーラムのリンクを送付いたします。
留意事項
- 参加者ご自身のパソコンやスマートフォン等を用いた参加となります。
事前にWebexを利用できる環境の準備をお願いします。 - アプリケーションのダウンロードや参加中の通信料は参加者の負担となります。
- オンラインフォーラムのリンクを他者へ教える等の行為は行わないでください。
添付資料
食のサステナビリティ推進フォーラムin東北_チラシ(PDF : 705KB)
お問合せ先
【お問合せ】
企画調整室 総括チーム(菅原、橋本)
代表:022-263-1111(内線4080、4259)
【参加申込に関するお問合せ】
環境省東北地方環境事務所地域脱炭素創生室(片山、鯨井)
直通:022-207-0734