東北農政局メールマガジン 令和4年9月5日発行(第855号)
□ 「東北農政局消費者展示コーナー」(9月)の御案内
青森県は、津軽平野や三本木原台地にひらかれた広大な農地、三方を囲む外海と陸奥湾の恵まれた
漁場など、農林水産業に適した地理的条件に恵まれています。また、豊かな森林資源と世界自然遺
産に登録された白神山地を始め、緑あふれる自然環境に育まれた「きれいな水」と「健康な土」、
そして「元気な人」が、安全・安心で高品質な農林水産物の生産を支えています。
この恵まれた生産基盤を生かして、りんご、にんにく、ながいも、ごぼうは、全国トップクラスの
生産量を誇り、それらを原材料とした加工品も数多く開発されています。
さらに、7年連続で特A評価を獲得しているブランド米「青天の霹靂」を筆頭に、令和2年度にデビュ
ーしたおうとう新品種「ジュノハート」、「青森きくらげ」、「青い森紅(くれない)サーモン」な
ど、ニューフェイスも続々登場しています。
9月の消費者展示コーナーでは、これら青森県自慢のうまいものたちを紹介します。是非お立ち寄り
ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/220825.html
□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報に
ついて、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。
(9月号を掲載しています。)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202209
■ 豪雨や台風等の風水害に備えるための予防減災情報
近年、自然災害により農林水産業に大きな被害が発生しており、農林水産被害額は、特に豪雨や
台風等の風水害によるものが増加傾向にあります。そこで、農林漁業者の皆さまが、豪雨や台風
といった風水害に備えるためのポイントを、分野別にイラストや簡潔な文章でまとめています。
気象情報の確認、清掃・点検・補修等を実践し、豪雨や台風襲来に備えましょう!
人命第一の観点から、暴風雨、異常出水時においては、状況が収まるまで施設等の見回りは行わ
ないようにしましょう。また、暴風雨等が治まった後の見回りについても、増水した水路その他
の危険な場所には近づかず、足下等、施設周辺の安全に十分に注意し、転落、滑落事故に遭わな
いよう慎重に行いましょう。
農林水産省では、農業者の皆様が自然災害等への備えに取り組みやすくなるよう「自然災害等の
リスクに備えるチェックリスト」と「農業版BCP(事業継続計画書)」のフォーマットを作成して
います。
ぜひ、積極的にご活用いただき、自然災害等への備えに活かしてください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/taisaku_gaiyou/yobou_gensai.html
■ 大雨による災害に対する金融上の措置について
大雨による災害にかかる災害救助法(昭和22年法律第118号)が適用された
宮城県:大崎市、宮城郡松島町、山形県:4市6町、青森県の4市8町2村の被災者に対し、通帳、
印鑑等を紛失した場合でも預金者であることを確認して払い戻しに応じる等の適切な措置を
講じるよう農業協同組合系統関係機関に対し要請しました。
なお、今後、災害救助法の適用地域が追加された場合も同様に金融上の措置を適切に講じるよ
う農業協同組合系統関係機関に要請しましたので、お知らせします。
<これまでの関連情報は以下のリンクから>
【令和4年8月3日からの大雨による災害に対する金融上の措置について(青森県:4市8町2村)】
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/keiei/220805.html
【令和4年8月3日からの大雨による災害に対する金融上の措置について(山形県:4市6町)】
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/keiei/220805.html
【令和4年7月14日からの大雨による災害に対する金融上の措置について(宮城県:大崎市、宮城郡松島町)】
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/keiei/220719.html
■ 「ノウフク・アワード2022」募集開始しました!
農林水産省は、農福連携に取り組んでいる優れた事例をノウフク・アワードとして表彰し、他地域への普及
を推進しています。
募集期間:2022年8月3日(水曜日)~10月3日(月曜日)
詳しくはコチラ ⇒ https://noufuku.jp/award/award2022
■ 【仙台国税局】消費税のインボイス制度説明会の開催について
令和5年10月1日から、消費税のインボイス制度がはじまります。
インボイス制度の開始に向けて、準備はお済みでしょうか。
仙台国税局管内の各税務署では、消費税のインボイス制度に対する理解を深めていただくため、
インボイス制度説明会を開催しています。
開催している説明会は、消費税の申告をしたことがある方向けの「インボイス制度の説明会」と
消費税の基本的な仕組みから理解されたい方向けの「インボイス制度の説明会~消費税の仕組み
から知りたい方向け~」の2種類を開催していますので、ぜひ参加をご検討ください。
<仙台国税局の説明会の開催日程についてはこちらから>
⇒ https://www.nta.go.jp/about/organization/sendai/invoice_setsumeikai/index.htm
<インボイス制度についての詳しい情報はこちらから>
⇒ https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm
■ 【ウェビナー】商談スキルアップ(基礎編・応用編)のご案内
ジェトロ沖縄では、沖縄大交易会のオフィシャルセミナーとして、オンライン商談で活用いただ
ける「商談スキルアップ」をテーマとしたウェビナーを2回(基礎編・応用編)に亘り、実施します。
また、各ウェビナー終了後には個別相談会を行います(各回2社程度、1社あたり30分)。
どちらか一方だけでもご参加いただけますので、是非、奮ってご参加ください!
(全国の企業の方にご参加いただけますが、参加希望者多数の場合は、沖縄県内企業・団体等の方を
優先させていただきます。)
<第1回:基礎編>
開催日時:
2022年9月5日(月曜日)14:00~16:00(ウェビナー)、
16:00~17:00(個別相談会)
実施内容:
第1部:「商談スキルアップ(基礎編)」
オンライン商談の基礎、活用の利点、留意点
効果的な商談資料作成
第2部:「グローバル世の沖縄大交易会とジェトロ商談会、徹底活用法」
ジェトロの活用方法の解説
食品輸出オンライン商談会in沖縄のご紹介
ウェビナー終了後:個別相談会
詳細、お申込みはこちら↓↓
https://www.jetro.go.jp/events/oki/66920831176d604f.html
締切:2022年9月1日(木曜日)17:00
<第2回:応用編>
開催日時:
2022年9月12日(月曜日)14:00~15:45(ウェビナー)、
15:45~16:45(個別相談会)
実施内容:
「商談スキルアップ(応用編)」
商談の進め方
商談後の対応方法
ウェビナー終了後:個別相談会
詳細、お申込みはこちら↓↓
https://www.jetro.go.jp/events/oki/b6b496bfc85d7a85.html
締切:2022年9月8日(木曜日)17:00
(2件共通)
開催形式:オンライン(Zoom若しくは、Teams)
主催:ジェトロ沖縄
共催:沖縄大交易会実行委員会、内閣府沖縄総合事務局、
中小機構沖縄事務所、INPIT 沖縄県知財総合支援窓口 (予定)
参加費用:無料
定員:ウェビナー(100名)、個別相談会(2社程度/各回、1社あたり30分)
<お問い合わせ先>
ジェトロ沖縄(担当:砂川、上田)
E-mail:OKI@jetro.go.jp
TEL:098-859-7002
■ 原油価格・物価高騰等対策について
原油価格・物価高騰等の対策について掲載しました。
詳細については、それぞれのページをご確認ください。
<原油価格高騰に対する緊急対策について>
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/genyubukka_koutoutaiskau.html
<これまでの「生産資材・原材料高騰下における農林水産政策に関する説明会」における主な御質問>
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/attach/pdf/genyubukka_koutoutaiskau-1.pdf
■ みどりの食料システム戦略トップページ
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで
実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました(令和3年5月)。
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#m_contact
■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、 豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっか
り観察していただくようお願いします。
農林水産省web_豚熱(CSF)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/
■ ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
⇒ https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html
■ 「ニッポンフードシフト」(外部リンク)始めました。
「食」は人を育み、生きる力を与え、そして社会を動かす原動力となるもの。
いうまでもなくすべての人は「食」と無関係で生きることはできません。
日本社会が大きな変化に直面している今、これからの「食」はどうあるべきか。
食料自給率、環境との調和、新しい生活様式、健康への配慮、食育、サプライチェーン
の状況など、私たちが真摯に向き合わなければならないテーマは少なくありません。
「食」について考えることは、これからの社会を考えること、人の生き方を考えること。
今こそ、変えるべきは変え、守るべきは守り、新しい挑戦を応援しながら、この時代に
ふさわしい日本の「食」のあり方を考える機会ではないでしょうか。
消費者、生産者、食品関連事業者、日本の「食」を支えるあらゆる人々と行政が一体と
なって、考え、議論し、行動する国民運動「ニッポンフードシフト」始まります。
⇒ https://nippon-food-shift.maff.go.jp/
新型コロナの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと
○マスク着用や三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しましょう。
○換気を良くしましょう(室内の場合)。
○集まりは、少人数・短時間を心掛けましょう。
○大声をださず会話はできるだけ静かにしましょう。
○共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。
・詳しくはこちらをご覧ください
「感染リスクが高まる「5つの場面」」(内閣官房)
⇒ https://corona.go.jp/proposal/
新型コロナウイルスについて
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
「5つの場面」に注意しましょう
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html
■ 新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口について
農林水産省では、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者
等からの相談に適切に対応するため、各地方農政局等に相談窓口を設置
しておりますので、お困りのことがありましたら、ご相談下さい。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html#c06
■ 「密」を避けて気持ちよく買物をしていただくために
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/pdf/mitsukaihi.pdf
農林水産業・食品産業に関するコロナ支援情報がすぐに探せるウェブサイト正式公開!
~新型コロナウイルスに関する支援策が、見つけやすくなりました~
農林漁業者や食品関連事業者の方々が支援の内容を探しやすいウェブサイトを正式にオープンしました。
農林水産省の支援策にとどまらず、他省庁や都道府県の支援策も掲載して、必要な支援が探しやすくなっています。
■ 詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
東日本大震災に関する情報
【1】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和3年)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/r03.html
【2】令和3年度福島県内ため池の放射性物質の調査結果について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/220808_matome.html
【3】震災復興室から「震災復興室だより(第38号)」を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori
【4】福島相双復興官民合同チーム営農再開グループによる農業者個別訪問活動を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#kobetuhoumon
【5】東日本大震災からの「農業・農村の復興・再生に向けた取組と動き」を更新しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/torikumi.html
農政の動き
★ 東北農政局から
□ 日本型直接支払の「令和3年度実施状況」を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/seibi/ni_tyoku_siharai/jissijyoukyou.html
□ 「農業生産資材関係情報」のページを新たに掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/sizai/index.html
□ 「東北地域の大豆優良事例集」を更新しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/daizu/index.html#yuuryou
□ 「東北地域食料自給率」を更新しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html
□ 令和4年産の水田における地域農業再生協議会別の作付意向について(令和4年6月末時点)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/220727.html
★ 農林水産省から
□ 令和5年度税制改正要望について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/tyosei/220831.html
□ 株式会社ゼンショーホールディングス、株式会社すき家及び
株式会社はま寿司の産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/gaisyoku/220831.html
□ 米国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220831.html
□ 令和5年度農林水産予算概算要求の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/220831.html
□ 我が国の牛のブルセラ症及び結核の清浄化宣言について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220830.html
□ フランスからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220829.html
□ 指定棚田地域の指定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/220829.html
□ フランスからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220826_4.html
□ 米国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220826_3.html
□ 米国からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220826.html
□ 9月17日から27日は、サステナウィーク「未来につながるおかいもの」
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/220826_46.html
□ 米国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220825.html
□ 令和3年度末の汚水処理人口普及状況について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/seibi/220825.html
□ 米国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220824.html
□ 「漁港漁場整備事業の推進に関する技術開発の方向」の改訂について
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/seibi/220824_8.html
□ 米国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220823_5.html
□ フランスからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220823.html
□ 令和4年8月3日からの大雨等による災害における
「大規模災害時の災害査定の効率化」の適用について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/220823.html
□ バイオマス活用推進会議の開催について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bio_g/220823.html
□ ベトナムに輸出支援プラットフォームを設立しました!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/220822.html
□ オランダからの生きた家きん等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220819_2.html
□ ベルギーからの家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220819_1.html
□ 米国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220819.html
■ 令和3年度食料自給率・食料自給力指標について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/220805.html
■ 「2022年1-6月(上半期)の農林水産物・食品の輸出実績」について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/220805.html
■ 「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」推進パートナーの登録を開始します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/211018.html
■ 日米貿易協定関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tag/index.html
■ 日EU・EPA関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/eu_epa/index.html
■ TPP関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tpp/index.html
お知らせ
★ 東北農政局から
□ 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和4年9月、仙台市中央卸売市場)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/220831.html
□ 土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html
□ BUZZ MAFF(ばずまふ)
【だいちとみどりの探検隊】
農水省の災害応急用ポンプ(File001でジョンらが点検していたもの)が、
7月の宮城県等*における大雨の際に奮闘しましたので、その状況を紹介します。
(*動画ではほとんど紹介できませんでしたが、8月の山形県、青森県の大雨でも
出動しています。)
【東北豪雨】災害応急用ポンプ出動!【第22作】
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kohou/buzzmaff_tohoku.html#220829
□ 非補助農業基盤整備資金の「融資利率」が改定されました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/hihozyo/index.html
★ 農林水産省から
□ 令和3年度日本型直接支払の実施状況について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/220831.html
□ 令和3年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における
販売数量・販売価格の動向について(令和4年7月末現在)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/220831.html
□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和4年9月)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/220831.html
□ 農林水産業・食品産業分野の ニーズ・シーズマッチングイベントを開催します!
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/220824.html
□ 令和4年度畜産環境シンポジウムの開催及び参加申込者の募集について
(申込締切:令和4年9月7日(水曜日)15時00分)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_sinko/220823.html
□ GAP、有機農業・環境保全型農業の意欲的な取組を募集します
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/220822.html
□ 令和4年度全国ジビエフェア参加店舗の募集について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/220822.html
□ 令和3年産米の相対取引価格・数量について(令和4年7月)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/220819.html
□ 「もっと野菜を食べよう」野菜摂取量を見える化する取組について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/220818.html
■ 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、地方自治体を募集します
(10月28日(金曜日)17時00分まで)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/220729.html
■ 令和3年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における
販売数量・販売価格の動向について(令和4年6月末現在)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/220726.html
■ デジタル食育に興味のある方必見!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/220415.html
■ 森林の役割などを学べる小学生向けコンテンツ「うんこドリル 森とくらし」を作りました。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kouhou/220412.html
■ 「MAFFアプリ(マフアプリ)」に林業・漁業分野を追加しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/220330.html
■ 省公式Webマガジン「aff(あふ)」が週刊化しリニューアル!
~スマホからも見やすく、毎週水曜日配信に~
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/200604.html
その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のwebサイトを御参照ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/
地域からの便り
秋田内陸縦貫鉄道の合川駅から大野台駅間と県道24号線が交わる踏切りの斜め向かいにある「ふみきり野Cafe」。緑に囲まれたこの場所で、カフェの経営と花苗の直売を担っているのが加藤由美子さんです。
加藤さんは、1999年8月に福島県いわき市から「Aターン」※し、北秋田市(旧合川町)で就農。2013年から(有)あけぼの農園「ふみきり野Cafe」を始めました。
就農のきっかけは、夫婦で牛の飼育を始めたいと模索していた時、秋田県からの紹介でこの地を選び就農しました。当初は計画どおり牛の肥育を始めましたが、当地域は比内地鶏の産地で生産指導の体制もしっかりとしていることや、周囲からの勧めもあって比内地鶏の生産を始め、現在では比内地鶏一本に絞った経営にシフトしています。
また、花や野菜の苗の栽培・販売にも取り組んでおり、その傍らで作っていた比内地鶏の卵を使ったシフォンケーキをイベントなどで販売したところ、とても好評だったため、花屋とカフェを合体させたスタイルのお店をやってみたいとの思いが膨らみ、「ふみきり野Cafe」をオープンさせました。
お店の入り口には羊や山羊がいて、お客さんを出迎えてくれます。
牛舎をおしゃれな山小屋風にリノベーションした店内には心地よい音楽とゆったりした時間が流れ、日頃の疲れをやさしく癒やしてくれる空間になっています。カフェの最大の魅力は、地元の農産物をふんだんに使用したお菓子や料理です。優しい味わいの料理には、季節のお花があしらわれ、お水のグラスには無農薬で育てたお花のフラワーアイスキューブ(花氷)が入っています。
カフェを始めてからは、長男が農業を、長女がお菓子づくりを手伝ってくれるようになり、地域の方々との繋がりも深くなったそうです。また、加藤さんは、「人材不足が大きな課題。今後、障がい者雇用も考えて、農福連携に取り組んでいきたい。そして、もっと農園を活かした体験メニューを増やしたり、花を巡るフラワーツーリズムを行っていきたい。」と話してくれました。
「Aターン」:県外在住の秋田県出身者が秋田県に戻ってくること。又は、秋田県以外の出身者が秋田に来て住むこと。秋田県版「Uターン」「Iターン」等の総称。
- お問い合わせ先:ふみきり野Cafe(加藤 由美子)
- 住所:秋田県北秋田市井川字中谷地121
- TEL:0186-78-3105
- 営業時間:10時30分から16時00分
- (定休日:水曜日、日曜日)(冬季休業:1月~2月)
※ 各県の地域からの便りは、こちらを御覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori
統計情報
【1】(2020年農林業センサスミニ分析)ぷちセン東北Vol.6「農業経営の特徴」を
公開(7月19日掲載)しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/bunseki/puti_2020.html
【2】東北農業データファイル(地図版)を公開
[農林業センサスの主要データを色分け地図で視覚化] 。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/tizu.html
【3】(統計調査結果のミニ分析)まふナビ東北Vol.8「市町村別農業産出額」を公開
(5月13日掲載)しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/bunseki/maffnabi.html
【4】東北農政局管内の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html
【5】農林水産省(全国)の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。 |
お問合せ先
企画調整室
代表:022-263-1111(内線4270)
ダイヤルイン:022-221-6107
FAX:022-217-2382