このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

プレスリリース

東北大豆セミナーについて(令和6年1月26日開催)

  • 印刷
令和5年12月18日
東北農政局
~大豆に関する優良事例紹介、栽培技術に関する講演、実需者からの講演を行います~

令和6年1月26日(金曜日)に「東北大豆セミナー」を開催します。今年度は岩手県に着目した内容となっております。参加を希望される方は申込みをお願いします。
※参加申込みの受付を終了しました。

1.趣旨

東北地域は、作付面積が全国の約4分の1を占める大豆の一大産地である一方、平均収量は全国平均を下回り、需要を満たせていない等の課題があります。そこで、優良事例の紹介、栽培技術に関する講演、実需者からの講演により、東北地域における大豆生産者等の意識及び技術力の向上を図ることを目的に本セミナーを開催します。

2.日時及び参加方法

令和6年1月26日(金曜日)13時15分~15時15分

【ウェブ会議システム】Microsoft Teams
*参加者ご自身のパソコンやスマートフォン、タブレット等で、ウェブ上でのご参加となります。
*参加者には、令和6年1月19日(金曜日)以降、セミナー参加用URLを送付する予定です。

【現地会場】岩手県農業研究センター(岩手県北上市成田20-1)
*岩手県の方を優先します。

3.内容

  • 情報提供「大豆をめぐる情勢」
    東北農政局生産部生産振興課
  • 講演「国産大豆に望むこと」
    有限会社 平安商店
  • 優良事例紹介(対談形式)
    農事組合法人 都鳥(令和4年度(第51回)全国豆類経営改善共励会 農林水産大臣賞受賞)
    岩手県農林水産部農業普及技術課
  • 講演「大豆栽培における緑肥作物の効果」
    岩手県農業研究センター 生産環境研究部 土壌肥料研究室
  • 講演「圃場水分の管理 ー湿害と乾燥害についてー」
    国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中日本農業研究センター

4.参集範囲

東北地域の生産者・生産者団体、普及組織、試験研究機関、行政機関、実需者等

5.主催

  • 東北地域大豆振興協議会(事務局:東北農政局生産部生産振興課内)
  • 岩手県
  • 一般社団法人 全国農業改良普及支援協会

6.参加申込み方法

参加費は無料です。
申込期限は令和6年1月12日(金曜日)ですが、定員に達し次第締め切ります。
※参加申込みの受付を終了しました。

ウェブ会議システムでのご参加(定員:100端末)

参加を希望される方は、参加申込みフォーム【WEB参加者用】からお申込みください。
※お電話及びファックスでのお申込みはお受けできませんのでご了承願います。

現地会場でのご参加(定員:100名(岩手県の方優先))

  • 岩手県の方
    参加を希望される方は、現地会場参加申込様式(下記「添付資料」参照)に必要事項を記入の上、岩手県農林水産部農産園芸課へメール又はファックスでお申込みください(メールアドレス及びファックス番号は参加申込様式をご参照ください)。
  • 岩手県以外の方
    参加を希望される方は、参加申込みフォーム【会場参加者用(岩手県の方を除く)】からお申込みください。
    ※お電話及びファックスでのお申込みはお受けできませんのでご了承願います。
    ※岩手県の方を優先しますのでご参加いただけない場合があります。予めご了承願います。

【添付資料】

東北大豆セミナーチラシ(PDF : 602KB)
現地会場参加申込様式((PDF : 28KB)(WORD : 17KB)

お問合せ先

東北地域大豆振興協議会事務局(東北農政局生産部生産振興課内)

担当者:菅原、佐藤(德)、梅津
代表:022-263-1111(内線4426)
ダイヤルイン:022-221-6169