このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

プレスリリース

食育イベント全国キャラバン「環境にやさしい農業をZ世代が学ぶ!サスティナ東北食育交流会」の開催及び意見交換会への参加者の募集について

  • 印刷
令和6年8月29日
東北農政局

東北農政局は、令和6年9月29日(日曜日)に「環境にやさしい農業をZ世代が学ぶ!サスティナ東北食育交流会」を開催します。

1.趣旨

SDGsや環境を重視する動きが加速していく中で、持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。東北農政局では、有機農業などの農作業体験を行ったZ世代と環境にやさしい農業に取り組む生産者が意見交換を行う食育交流会を開催します。

2.開催日時及び会場

開催日時:令和6年9月29日(日曜日)14時00分~16時00分

開催会場:世界農業遺産「大崎耕土」(宮城県大崎市鳴子地区)
              ※意見交換会はオンラインで配信

3.内容

世界農業遺産「大崎耕土」において、学生及び東北農政局の若手職員が「鳴子の米ゆきむすび」の稲刈りを体験するとともに、有機農業などの環境に配慮した先進的な農業に取り組んでいる生産者と、農作業体験参加者及びオンライン参加者とが意見交換を行うことで、環境にやさしい農業の魅力や大切さについて考えます。
   ファシリテーター:佐々木 裕子 氏(仙台白百合女子大学教授)
   パネリスト:上野 健夫 氏(NPO法人鳴子の米プロジェクト 理事長)
   パネリスト:中鉢 守 氏(大崎市農業委員)

4.募集人員

意見交換会:オンライン参加(Zoom)先着150回線

5.参加申込方法

参加を希望される方は、下記申込フォームからお申込みください。
お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、御本人への連絡を行う場合に限り利用します。

<参加申込フォーム> https://www.secure-cloud.jp/sf/1721187046KAhBaPdD(外部リンク)

6.申込締切

令和6年9月25日(水曜日)
定員になり次第締め切ります。

7.オンライン参加にあたっての注意事項

〇参加者ご自身のパソコンやスマートフォン等を用いた参加となります。
   事前にZoomを利用できる環境の準備をお願いします。
〇アプリケーションのダウンロードや参加中の通信料は参加者の負担となります。
〇「招待URL」を他者へ教える等の行為は行わないでください。

8.報道関係者の皆様へ

意見交換会及びその前に開催される農作業体験について取材を希望される場合は、下記お問合せ先まで連絡をお願いします。

〇当日のスケジュール
   10:30~11:30  学生及び東北農政局の若手職員による農作業体験
   (於:「NPO法人鳴子の米プロジェクト」の田んぼ(大崎市鳴子温泉中山平))

   14:00~16:00 意見交換会(於:大崎市鳴子公民館)

〈添付資料〉
「環境にやさしい農業をZ世代が学ぶ!サスティナ東北食育交流会」チラシ(PDF : 558KB)

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:髙橋、武田
代表:022-263-1111(内線4323、4322)
ダイヤルイン:022-221-6095

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader