プレスリリース
令和7年度食育交流会開催及び参加者の募集について
東北農政局は、本年11月15日(土曜日)に「東北の未来の食のために、私たちにできること」をテーマに、大学生の方を対象とした食育交流会を開催します。
1.趣旨
第4次食育推進基本計画(令和3年3月食育推進会議決定)において、食育の推進は食生活が自然の恩恵の上に成り立ち、食に関わる人々の様々な行動に支えられていることへの理解を深めることなどにつながることから重要であるとされています。
また、農林漁業体験などを通じて消費者の方々に食を生み出す場としての農林水産物の生産現場について理解していただき、「食」と「農林水産業」のつながりの深化を図ることが求められています。
このため、本交流会では、環境に配慮した農業の魅力や大切さを理解していただくことを目的として、サツマイモの調整作業体験、「持続可能な農業経営を目指すために取り組んでいること」についての講話、「東北の未来の食のために、私たちにできること」をテーマとするグループ討議を行います。
2.開催日時及び開催場所
開催日時:令和7年11月15日(土曜日)8時15分~17時00分
開催場所:農業生産法人株式会社やまもとファームみらい野
(宮城県亘理郡山元町高瀬字北中須賀3番地)
3.内容
(1)農作業体験(施設見学を含む)
・当該法人の施設内においてスマート農業(環境制御ハウス)の見学
・業務用(輸出・コンビニ向け)のサツマイモの調整作業体験
(2)講話及びグループ討議
【講話】
<演題>持続可能な農業経営を目指すために取り組んでいること
講師:農業生産法人 株式会社やまもとファームみらい野
常務取締役 馬場 仁 氏
【グループ討議】
<テーマ>東北の未来の食のために、私たちにできること
5グループに分かれて討議(1グループ:大学生5名、東北農政局若手職員1名)
4.募集人員
大学生・大学院生定員25名
5.参加費
昼食代1,000円(お茶付き)
当日徴収します。
6.申込方法
参加を希望される方は、下記申込フォームからお申込みください。
お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本交流会の開催に限り利用します。
7.申込締切
令和7年11月7日(金曜日)
定員になり次第締め切ります。
8.参加にあたっての注意事項
・当日に発熱、咳、喉の痛み等の症状がある場合は、参加を見合わせて頂きますようお願いします。
当日は動画及び写真を撮影させていただきます。
撮影した動画及び写真は、東北農政局のホームページ等に掲載する場合がありますので、予め御了承ください。
9.報道関係者の皆さまへ
取材を希望される場合は、下記お問合せ先まで御連絡をお願いします。
<添付資料>令和7年度食育交流会(PDF : 486KB)お問合せ先
消費・安全部 消費生活課
担当者:菊地、森
代表:022-263-1111(内線4326,4322)
ダイヤルイン:022-221-6095