プレスリリース
「東北地域の加工・業務用野菜の普及拡大セミナー」の開催について
東北農政局は、令和7年3月12日(水曜日)に、「東北地域の加工・業務用野菜の普及拡大セミナー」をオンライン方式で開催します。
本セミナーは公開です。また、取材は可能です。
1.趣旨
日本で消費される野菜の約6割は加工・業務用で、そのうち輸入品が3割を占めており、食料安全保障の観点から、農林水産省では、国産野菜の活用拡大を図る「国産野菜シェア奪還プロジェクト」を令和6年4月に立ち上げたところです。 このような中で東北農政局においては、特に需要が拡大している加工・業務用野菜について、東北の水田地域への導入、産地化に向けた取組を推進するため、既に加工・業務用野菜の生産に取り組んでいる生産者、実需者及び小売業者それぞれの課題把握や共通認識の形成を図ることを目的としてセミナーを開催します。
2.開催日時及び開催方法
開催日時:令和7年3月12日(水曜日)13時30分~15時30分
開催方法:オンライン(Microsoft Teamsでの配信)
3.内容
(1)話題提供
東北の水田農業における高収益野菜の導入検証プロジェクトについて
東北農政局生産部園芸特産課 野菜振興係長 池田 千春
(2)事例発表
(ア)加工・業務用野菜キャベツ生産の取組について
青森県 おとべ農産合同会社 業務執行社員 乙部 暁 氏
(イ)加工・業務用野菜たまねぎ生産の取組について
岩手県 農事組合法人リアル 代表理事 新渕 伸彦 氏
(ウ)加工・業務用野菜ねぎ生産の取組について
福島県 株式会社なかた農園 代表取締役 中田 幸治 氏
(3)情報提供
(ア)加工・業務用野菜の需要動向等について
生活協同組合連合会コープ東北サンネット事業連合 執行役員 店舗商品本部長 今野 一彦 氏
(イ)実需者から見た加工・業務用野菜の現状や今後の展望について
株式会社フレッシュおの 常務取締役 小野 陽介 氏
(4)意見交換
事例発表及び情報提供への意見・要望等について
4.参集範囲
本セミナーに関心のある方(農業者、農業者団体、小売業者、加工業者、市町村担当者、各県担当者、報道機関等)
5.主催
東北農政局
6.参加方法
(1)申込方法
Web会議システム(Microsoft Teams)での開催のため、事前申込みが必要です。参加を希望される方は、以下の申込フォームからお申込みください。
参加申込みフォーム
https://forms.office.com/r/S4ZKv1hJHA
【個人情報の取り扱いについて】
お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本セミナーの運用に限り利用します。
(2)申込締切
令和7年3月10日(月曜日)17時00分
お申込みいただいた方には、開催日の前日までに、登録されたメールアドレス宛に参加用URLを送付いたします。
(3)留意事項
(ア)参加用URLの使用は本人限りとし、転送・公開はしないでください。
(イ)録音・録画はしないでください。
7.その他
セミナー当日の様子は、東北農政局のホームページ等に掲載する場合がありますので、ご了承ください。
8.報道機関の皆様へ
取材を希望される方は、「参加申込みフォーム」の「特記事項」欄に、その旨を記載してください。
9.添付資料
開催要領(PDF : 110KB)
チラシ(PDF : 612KB)
お問合せ先
生産部園芸特産課
担当者:池田、水本
代表:022-263-1111(内線4393)