このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

有毒な野生きのこによる食中毒の予防に関する情報発信の一環として、仙台市内の幼稚園で子ども向けの講座を開催しました。

1.趣旨

東北農政局では、毎年、有毒な野生きのこによる食中毒の予防に関する情報発信を行っています。

夏の終わりから秋にかけて、毒きのこを食用きのこと誤認して採取・喫食することによる食中毒が多く発生する中、未就学児等が公園等において、毒きのこに触れたり採取してしまう事例があることから、本年度は未就学児等向けの食中毒予防に関する情報発信の一環として幼稚園で講座を行いました。

2.日時・場所

(1)日時:令和7年8月27日(水曜日)午前10時~11時30分

(2)場所:エコールノワール幼稚園(仙台市若林区大和町1丁目17-25)

3.出席者

 エコールノワール幼稚園園児(年長)37名 保護者13名

4.内容

(1)きのこのお話会

(2)毒きのこクイズ(毒きのこに関する迷信などをもとに、〇×クイズを出題。)

(3)毒きのこワークショップ(園児が写真や現物できのこの形状や色など観察しながら、造形活動を行うことで、きのこの深い理解につながることから、ぺーパークラフトできのこを製作。

(4)ジオラマ「みんなで作るきのこの森」の展示(ワークショップで作成したきのこの作品でジオラマを製作し、若林図書館及び宮城野図書館で展示。)

お話会の様子

お話会で、野生きのこは「さわらない・とらない・たべない」と学びました

ワークショップの様子

園児が写真などを観察し、ペーパークラフトできのこを製作

若林図書館展示01

作品展示の様子(若林図書館)

若林図書館02

パネル展示等の様子(若林図書館)

宮城野図書館

パネル展示等の様子(仙台市宮城野図書館)

5.アンケート結果(回答数15名※参加園児の保護者及び幼稚園職員による回答)

(1)毒きのこ講座(〇×クイズ含む)について教えてください。
a.大変良かった 15名
b.まあ良かった 0名
c.あまり良くなかった 0名

(2)毒きのこワークショップについて教えてください。
a.大変良かった 15名
b.まあ良かった 0名
c.あまり良くなかった 0名

(3)また、このような講座やワークショップを開催してほしいと思いますか。
a.開催してほしい 14名
b.どちらとも言えない 1名
c.希望しない 0名

(4)本講座及びワークショップの感想やお気づきの点を教えてください。((3)の回答数14より抜粋)
a.きのこのお話や、〇×クイズで楽しく学ぶことができていたように感じます。ワークショップが終わった後も、きのこのポスターや絵本を見たり興味を持っていました。
b.キーワード(さわらない・とらない・たべない)と、分かりやすい説明で記憶にしっかり残りました。正しい情報を楽しく興味を持ちながら学ぶ場は、とても貴重な経験だと思います。
c.楽しく親子で参加できる講座をありがとうございました。絵本で色々なきのこの特性に興味を持っていたところだったので、子どもの学びが多かったようです。実際に触ったり、考えて作ったり、参加しやすい所も良かったです。

お問合せ先

消費・安全部農産安全管理課

担当者:生産安全班
ダイヤルイン:022-221-6097