このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

会員紹介(千葉県)

更新日:令和5年3月13日
 

関東食育推進
ネットワーク へ戻る

 


ネットワーク会員の方々に、メール等による各種情報の提供、会員相互の連携・情報交換、会員の情報発信の支援、講師の紹介等を行っています。

 1.ネットワーク会員の取組概要等

  • ネットワーク会員を紹介します。会員相互の連絡や、取組の連携等にお役立てください。
  • 情報は随時更新しています。
  • 団体等の名称、取組概要等は、各会員からいただいた原稿をそのまま掲載しています。

 

 ア

団体等の名称 取組概要等 TEL
NPO法人千葉自然学校 栽培し、収穫し、料理しておいしく食べることを大切にしています。 043-227-7103
板良敷  信子

(ちば食育ボランティア)

オリジナルの手作り食育教材で、主として子ども向けにハートに届ける“楽しい食育”講演を各地で開催また“食育教材作り”の講習も行っています。 -

 

 カ

団体等の名称 取組概要等 TEL
玄米酵素特約店  健康円 玄米酵素の普及を通じ、食改善で真の健康をお届けする。則ち、自然法則に沿った日本型食生活を広める。 04-7123-3892
公益財団法人千葉県学校給食会 「食育」支援の充実・向上を図る観点において、学校栄養教諭等に対し講習会・研修会を開催しています。 043-242-8621
国際食学協会 食育・食学に関する教育団体。玄米菜食をベースに地産地消を推進。通信教育と加盟校による通学スクールを展開。 03-5956-4900
合同会社 九十九里振興 九十九里地域の既存資源を活用し、本来あるべき自然の姿を教育的視点でとらえ、生きる力、考える力を食を通じて学びます。 070-6420-0551
株式会社日本保育サービス  当社の運営する保育施設では、子ども自身が食材を育て、調理して食べる、“たのしく育てておいしく食べる”食育活動を展開しています。 03-5332-7881
株式会社須藤牧場 乳しぼり、バター作り等を中心に酪農教育ファーム活動を行っていますが、近年は劇や大道芸を取り入れ、分かりやすく楽しく伝わる工夫もしています。  
学校法人くるみ学園                  北柏駅前保育園わらび 「おいしい体験」「いのちの体験」「伝統的な体験」など様々な経験を通じて「食」に関する知識を四季折々の旬の文化にふれながら、食べることの楽しさや大切さを伝えながら食育を進めています。 04-7166-7355
学校法人くるみ学園
北柏小規模保育園わらび

季節の食材を使った食育活動 04-7115
7171
学校法人くるみ学園
認定こども園くるみこども園
くるみこども園では食べることだけでなく「種を蒔くこと」「育てること」「収穫すること」「作ること」を通して、子ども達の記憶に残る行事や体験を「楽しく、美味しく、面白く」をモットーに食育活動を進めています。 04-7144-1647

 

 サ

団体等の名称 取組概要等 TEL
消費者団体千葉県連絡会 会員団体で実施されている料理講習会や学習会など。 -
生活協同組合コープみらい ちばエリア ”たべる、たいせつ”を意識し、年間50を超える食育体験型プログラムを実施しています。 043-301-6682
生活協同組合パルシステム千葉 生産地との農体験・交流事業や食をテーマにしたイベントや交流会等に取り組んでいます。 047-420-2600

体験工房よもぎかん
自然豊かところで育った米や野菜を食べてほしい。アイガモ農法で作った米で伝統食の太巻き寿司づくりを体験してほしい。 0479-86-3794
ソムリエファーム ピザづくり体験や野菜摘みなどの農業・食体験を通して農業を身近に感じていただき、生産者と消費者の距離を縮め、農業のすばらしさを共有したい。 090-6102-5053
0475-84-0169

 

 タ

団体等の名称 取組概要等 TEL
千葉県農林水産部安全農業推進課 「ちば食育ボランティア」や「ちば食育サポート企業」と連携・協働し、地域に根ざした食育の取組を行っています。 043-223-3092
千葉県教育庁教育振興部保健体育課 千葉県教育委員会では、子ども達一人一人が楽しく「食」について学びながら、より望ましい食生活を身につけられることを願って作成した食に関する学習ノート「いきいきちばっ子」の活用を推進しています。 043-223-4095
千葉市役所経済農政局農政部農政課 小学校給食への地場農産物導入実施日にあわせて、生産者による出張授業を年4回実施しています。 043-245-5758

 

 ナ

団体等の名称 取組概要等 TEL

 

 ハ

団体等の名称 取組概要等 TEL
     

 

 マ

団体等の名称 取組概要等 TEL
みんなの農村ネットワーク 子供も大人も心が豊かになる様々な農村体験・農業体験イベントを行っています。
畑で青空と大地の下で駆け回れる開放感、草むらや土の上にうごめく虫たち、種から芽が出て双葉を出し、そこからどんどん大きく成長する野菜達。子供達はもちろん、大人にとっても、自分の手で土に触れ、収穫をし、自然や人の心に触れる「農村体験」は、心はたっぷりに栄養を与えると思います。
そんな「ワクワク体験」をみんなで体験しませんか?
「みん村」は、「あなたの農村体験の場」を提供します!
 -
みねおかいきいき館   0470-46-8611
道の駅くりもと「(有)紅小町の郷」 種まき・苗の植え付けから収穫まで作物を育てる楽しみが味わえる「貸し農園」や旬の味覚を持ち帰りできる「収穫農園」など年間を通じて様々な農業体験ができます。「体験工房」では、味噌作りやジャムづくりなど四季を通じて色々な農産物の加工体験が楽しめます。 0478-70-5151

 

 ヤ

団体等の名称 取組概要等 TEL
野菜ソムリエコミュニティちば 千葉県は全国でもトップクラスの農業県、「千産千消」を盛り上げるべく、地元の旬の食材を使ったレシピの提案や、千葉県の農産物PRなど積極的に取り組んでいます。
やちよ農業交流センター 八千代市の目指す農業及び農業関連産業の振興方策や市民交流活動を通した産業振興を図るための取り組みを行う。 047-483-1151

 

 ラ

団体等の名称 取組概要等 TEL
     

 

 ワ

団体等の名称 取組概要等 TEL
和洋女子大学 米・野菜・芋作り等の体験学習で得られた食材の利用を考え、地域交流を深めています。食育の担い手を目指し、レストランやメーカーとのコラボでメニュー開発にも挑戦中。

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:食育推進班
ダイヤルイン:048-740-5276

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader