令和7年度農山漁村振興交付金の公募について
お知らせ
農林水産省では、令和7年度農山漁村振興交付金について、交付金の交付を受ける候補者を公募します。
本事業の実施を希望される方は、公募要領等をご覧いただきご応募ください
また、下記のとおり公募説明会を開催します。(説明会の参加は、応募要件ではありません。)
※農福連携型の「提案書様式」のファイルを差し替えました。(2月13日(木曜日))
公募について
1.公募期間
令和7年2月7日(金曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
2.提案書等の提出期限
令和7年2月28日(金曜日)17時まで
*郵送の場合も同日17時必着
3.公募要領及び提案書様式等
- 地域活性化型
1.活動計画策定事業(ソフト事業) - 農泊推進型
1.農泊推進事業(ソフト事業)
(1)農泊地域創出タイプ (2)農泊地域経営強化タイプ
2.人材活用事業(ソフト事業)
(1)研修生タイプ (2)専門家タイプ
3.農家民泊転換促進費(ソフト事業)
4.市町村・中核法人実施型(ハード事業)
5.農家民泊経営者等実施型(ハード事業) - 農福連携型
1.農福連携支援事業(ソフト事業)
(1)農福連携の取組 (2)地域協議会の設立及び体制整備
2.整備事業(ハード事業)
以下の公募要領及び参考資料をご確認の上、所定の提案書様式に必要事項を記載し、その他必要な書類とともに以下の提出先あてに持参又は郵送にてご応募下さい。
(1)令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)地域活性化型、農泊推進型、農福連携型のうち地域単位の取組提案者向け事業公募要領(PDF : 236KB)
【地域活性化型】
農山漁村が持つ豊かな自然や「食」を活用した地域の活動計画づくりや実践活動及びPR活動等、また、定住条件が不十分な地域において、ICTを活用したモデル構想の策定や試行となる取組を支援します。
<提出資料>
提案書様式(PDF : 1,480KB)
提案書様式(WORD : 143KB)
【農泊推進型】
「農泊」を農山漁村の所得向上を実現する上での重要な柱として位置付け、主要観光地に集中しているインバウンドを含めた旅行者を農山漁村に呼び込み、宿泊者や農林水産物の消費拡大を図るため、「農泊」をビジネスとして実施するための現場実施体制の構築、地域資源を魅力ある観光コンテンツとして磨き上げる取組等を支援します。
- 予算概要(農泊推進型)(PDF : 714KB)
- 別添2 農泊推進型(農泊推進事業、人材活用事業及び農家民宿転換促進費並びに市町村・中核法人実施型及び農家民泊経営者等実施型)(PDF : 262KB)
<提出資料>
提案書様式(WORD : 59KB)
提案書様式 別紙1(WORD : 245KB)
提案書様式 別紙2(PDF : 122KB)
収支計算様式(ハード事業:市町村・中核法人実施型)(EXCEL : 36KB)
収支計算様式(ハード事業:農家民泊経営者等実施型)(EXCEL : 32KB)
費用対効果算定フォーム様式(ハード事業:新設の場合)(EXCEL : 65KB)
<記載の留意事項及び記載例>
収支計算記載例(市町村・中核法人実施型)(PDF : 106KB)
収支計算記載例(農家民泊経営者等実施型)(PDF : 372KB)
(参考)
観光庁観光統計宿泊旅行統計調査(令和5年度確定版)(PDF : 259KB)
【農福連携型】
障害者等の雇用及び就労等を目的とした農業生産施設等の整備、障害者の技術習得等の取組を支援します。
<提出資料>
提案書様式(WORD : 100KB)(2月13日(木曜日)差し替え)
必須要件及び提出資料チェックリスト(PDF : 370KB)
費用対効果算定表(EXCEL : 79KB)
積算資料別紙様式(EXCEL : 42KB)
<記載の留意事項及び記載例>
提案書記載例(PDF : 646KB)
費用対効果算定例(PDF : 304KB)
(参考)
農業用機械施設補助の整理合理化について(PDF : 445KB)
(2)農山漁村振興交付金交付等要綱(PDF : 915KB)
(3)農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)実施要領(案)(PDF : 207KB)
別記1(PDF : 2,382KB)(地域活性化型)
別記4(PDF : 1,116KB)(農泊推進型)
別記5(PDF : 1,184KB)(農福連携型)
(4)補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について(PDF : 185KB)
(5)費用対効果算定要領(PDF : 654KB)
(6)附帯事務費及び工事雑費の取扱いについて(PDF : 181KB)
(7)事業評価の運用について(PDF : 584KB)
(8)令和7年度農山漁村振興交付金事業実施提案書作成ガイド(PDF : 99KB)
お問合せ先及び提案書の提出先
*応募者の取組地域が鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の場合
令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)【地域活性化型】【農泊推進型】【農福連携型】
農林水産省中国四国農政局農村振興部都市農村交流課
〒700-8532 岡山県岡山市北区下石井1-4-1
TEL:086-224-4511
(地域活性化型:内線2514、農泊推進型:内線2524,2526、農福連携型:内線2563,2158)
E-mail:toshinouson_chushi※maff.go.jp
(迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しております。送信の際には「@」に変更してください。)
提案書のご提出は上記提出先への電子メール、郵送、持参のほか、農林水産省共通申請サービス(eMAFF)による電子申請も可能です。
農林水産省共通申請サービス(eMAFF)サイトはこちら 【外部リンク】
農山漁村振興交付金のオンラインによる各種申請等の方法(PDF : 752KB)
eMAFFシステムに関するお問合せはこちら 【外部リンク】
公募説明会の開催
1.開催日時・場所
日時:令和7年2月14日(金曜日)13時00分~16時00分
場所:Web開催
本事業に関する説明会をWeb会議システム(Teamsを予定)によりオンラインで開催いたします。
なお、当該説明会への出席は、応募に当たっての必須条件ではありません。
農山漁村振興交付金
各事業の説明時間
(1)地域活性化型 13時00分~14時00分
(2)農泊推進型 14時00分~15時00分
(3)農福連携型 15時00分~16時00分
2.参加申し込み方法(締切:2月14日(金曜日)10時00分)
- 参加を希望される方は専用の申込フォームからお申し込みください。
〈WEBによるお申し込み〉
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/65_250207.html
※お申し込みは締め切りました。
- Web公募説明会URLの御連絡
受付完了のメール送付はいたしません。
Web公募説明会URLは、申し込み締切後、2月14日(金曜日)正午までにメールにて御連絡します。
3.参加を希望される皆様へ
- パソコンやスマートフォン等によるインターネット接続及び電子メールの受信が可能な環境が必要となります。
- 「Teams」を使用しますので、「Teamsアプリ」のインストールが必要となります。
- スムーズにオンライン参加するためには、一定以上の通信速度が必要となります。
- 参加は無料ですが、オンライン参加に係るデータ通信料等については、参加者様のご負担となります。
- 公募要領及び参考資料をお手元にご準備ください。
審査方法
令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)地域活性化型、農泊推進型、農福連携型のうち地域単位の取組提案者向け事業公募要領に基づき、提出された提案書類について選定審査委員会で審査を行い、農山漁村振興交付金の交付候補者を選定します。
その他
以下の事業については、農林水産省ホームページにより掲載しています。
【都市農業機能発揮対策】
都市住民と共生する農業経営を実現するため、都市部での農業体験等の取組や農地の周辺環境対策、防災機能の強化等の取組を支援します。
事業内容、応募方法、対象団体、交付金の額等の本交付金に係る詳細については、下記リンク先において掲載している資料等を参照して下さい。
都市農業機能発揮支援事業(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousin/250207_261-3.html
*当事業の提案書等書類の提出先は、「農林水産省農村振興局農村政策部農村計画課都市農業室」になります。
都市農業共生推進等地域支援事業(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousin/250207_261-4.html
*当事業の提案書等書類の提出先は、「農林水産省農村振興局農村政策部農村計画課都市農業室」になります。
お問合せ先
農村振興部都市農村交流課
担当者:三浦、大掛、篠原、伊村、池田
ダイヤルイン:086-224-9408