このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

『ミニ地球』の観察日記

うさぎ先生
日光が直接当たらない場所へ『ミニ地球』を置いて観察開始!
9月21日
  • これより、植物の活着を待ち、水分調整(水の調整がポイントです!) を行い、ふたをしました。これで『ミニ地球』完成だ!
試作したミニ地球プロトタイプ蓋をしたイメージふたをして『ミニ地球』の完成です。.jpg
試作したミニ地球、ふたをしたイメージ 
9月22日
  • シンボルツリー(容器中央の木)が干からび始めた。
    (枯れそうでもあせらないで待ちました。) 
9月27日
  • 水の調整をしながら、ツタを追加して植えました。
  • 伸びすぎた植物のハマスゲをちょうどいい長さに切りました。
9月30日
  • (やったー!)シンボルツリーから新しい葉が芽生え始めた。
10月6日
  • シンボルツリーは元気だが、その他の植物がしなびてきました。
  • 水を追加しました。
  • どんぐりから根が出ているぞ!
  • 10月6日の『ミニ地球』シンボルツリーの復活!!(白線内)
    10月6日段階のミニ地球 シンボルツリーの復活(白線内) 
12月7日
  • 葉もあおあおとしげっています。
    12月7日ミニ地球 
 
  • 水の量がむずかしいかった。
  • あたらしい葉が芽生えた時はうれしかった。
 


ミニ地球を作成へ
 
ミニ地球トップへ