環境配慮基本方針
土地改良技術事務所が環境との調和に取り組む姿勢
『環境配慮』について職員みんなで考えます。 『環境配慮の5原則(ミティゲーション5原則)』に基づき、生物種や生態系の保全に努力します。 |
『自然と共生する田園環境の創造』が基本理念です。
農業農村整備事業においては、地域における環境の特性は何か、対象となる施設が地域の生態系にとって、どのような役割を果たしているかを調べた上で、有効な環境配慮対策を実施しています。
土地改良技術事務所では、『環境との調和に配慮した事業実施のための調査計画・設計の手引き』及び、『農業農村整備事業における生態系配慮の技術指針』、『農業農村整備事業における景観配慮の手引き』が、地域の特性に応じて、より弾力的に活用され、自然と共生する田園環境の創造に資する事業が地域に定着されるように取り組んでいきます。
環境配慮について職員みんなで考えます。
土地改良技術事務所では、これまでにも、後楽園用水路での蛍観察・草刈り・周辺清掃活動(旭川右岸岡山市今在家地区)や、児島湖流域清掃大作戦への参加を通して、生物の生息・生育の場の保全に対する関心を高めてきました。
今後は、事業所職員全体の生態系配慮の機能維持に対する意識の底上げを図っていくため、各方面の自然保全活動への継続的な参加や、生態系保全に関する学習活動を進めていきます。
『環境配慮の5原則(ミティゲーション5原則)』に基づき、生物種や生態系の保全に努力します。
環境配慮の5原則(回避、最小化、修正、影響の軽減/除去、代償)に基づき実施した環境配慮事業から得られた経験より、地域住民の意見を反映した創意工夫による新たな設計の考え方、技術・工法、及び、生態系の回復状況に応じた維持管理における段階的な施工方法に関係する情報、並びに、生態学や景観に関連する情報等を継続的に収集・蓄積し、これらの情報から得られた成果を各『手引き』や『指針』に反映することを進めていきます。
環境配慮に取り組むためのプログラム
(2)情報の伝達 (3)よりよい方法の奨励 (4)適切な情報と経験の共有 (5)意識の啓発 |
(1)情報の収集
(2)情報の伝達
(3)よりよい方法の奨励
(4)適切な情報と経験の共有
(5)意識の啓発
目標達成のためのアクション
- 土地改良技術事務所は、国営事業の工事計画の合同審査時において、環境配慮工種に関しても、調査・設計・工事の各フェーズで技術・情報支援を行います。
必要な場合、生態系保全のための材料・工法選定及び、是正措置の検討についても技術的支援を行います。 - 「生物の生息・生育に適する流速」、「生態系保全の機能を維持しながらできるだけ維持管理作業のかからない構造」等の調査に協力して、基礎データを蓄積しながら、環境配慮型施設の設計基準の作成を支援します。
- 事業(務)所からの依頼により文献情報等の提供(JDream2<(独)科学技術振興機構のデータベース>からの有料検索による情報提供等)を行なうとともに、農政局、国営事業所、調査管理事務所の各部署で個別に実施されている各種調査・調査結果(報告書)、及び、設計図書の一元管理と情報の共有化のための仕組みをつくります。
- 適切な生物学的情報や、モニタリングなどに関する環境技術を修得できるような研修を行ないます。
- 広報活動やボランティア活動への組織的な参加をします。
水田魚道に取り組むための手引き
全体(本編~検討の経緯~参考資料)
- 全体(PDF : 3,306KB)
(ホームページに掲載するため解像度を落としております。解像度の高い鮮明なデータが欲しい方は土地改良技術事務所までご連絡ください。)
本編
- 表紙~目次(PDF : 668KB)
- 第01章 水田魚道の楽しみ方(PDF : 1,154KB)
- 第02章 調べよう(調査)(PDF : 579KB)
- 第03章 どう取り組むか(計画)(PDF : 360KB)
- 第04章 どんな形にするか(PDF : 343KB)
- 第05章 どう設置するか(施工)(PDF : 439KB)
- 第06章 どう管理するか(維持管理,モニタリング)(PDF : 1,129KB)
検討の経緯
参考資料
お問合せ先
土地改良技術事務所
〒700-0984
岡山市北区桑田町1番36号 岡山地方合同庁舎
TEL:086-223-2777