このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

ココねっと通信No.205号

───────────────────────────────────
ココねっと通信(中国四国米粉利用促進ネットワーク)
第205号 2025.8.25発行
編集・発行 中国四国農政局 生産部
───────────────────────────────────
──────── 本号の主な内容 ───────────────────

  1. 米粉タイムズ2周年!参加型企画が続々スタート!(米粉タイムズ)
  2. こども霞が関見学デーの特設ウェブサイト「マフ塾2025」の公開について(農林水産省)
  3. 令和7年度こども夏休み企画学習コーナー「ごはんと米粉のお話」のご紹介(中国四国農政局)
  4. 中国四国米粉食品普及協議会の会員募集(随時募集中)について(中国四国農政局)
  5. ノンオイルの米粉シフォン「ako.bake」さんを訪ねました!(ココねっと編集者)
  6. 米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)
  7. 「中国四国食育ネットワーク」のご案内(中国四国農政局)
  8. 「食と農の知っ得講座」のご案内(中国四国農政局)

───────────────────────────────────  

1.米粉タイムズ2周年!参加型企画が続々スタート!(米粉タイムズ)

米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局は、お米・米粉に関する最新情報やレシピ・動画・コラムなどを掲載するお米・米粉専門メディアである「米粉タイムズ」が2周年を迎えたことを記念し、感謝の気持ちを込めて、『過去の人気レシピが復刻!』『米粉で思い出を完全再現。「レトロ米粉レシピ」の配信』『デジタルブック「Fan’s Choice!米粉レシピ12選!」の配布』『米粉約2年分のえらべるPayや限定グッズが当たるキャンペーンの開催』などの企画を、8月2日から随時スタートしています!


〇詳しくは「米粉タイムズ」のホームページをご覧ください。
米粉タイムズ:https://komeko-times.jp/news/news79/

2.こども霞が関見学デーの特設ウェブサイト「マフ塾2025」の公開について(農林水産省)

農林水産省では、文部科学省をはじめとした府省庁等が連携して、業務説明や省内見学などを行うことにより、親子の触れ合いを深め、子供たちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするとともに、府省庁等の施策に対する理解を深めてもらうことを目的とした「こども霞が関見学デー」を平成12年度から実施しています。
8月6日、7日に開催された会場プログラムだけでなく、オンラインでも特設ウェブサイト「マフ塾2025」を公開しておりますので、この機会にぜひご覧ください!(「お米の魅力を知ろう~米・米粉について考えてみよう~」)


〇詳しくは「農林水産省」のホームページをご覧ください。
農林水産省ホームページ:https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2025/index.html

3.令和7年度こども夏休み企画学習コーナー「ごはんと米粉のお話」のご紹介(中国四国農政局)

中国四国農政局では、夏休み期間中のこどもたちを対象に、私たちの食生活と農林水産業とのつながりについて考え、理解を深めてもらうことを目的に、「こども夏休み企画~知ってる?私たちの食生活と農林水産業とのつながり~」を開催しています。
「学習コーナー」「体験コーナー」「クイズコーナー」を設け、お子様から大人まで、分かりやすくご紹介しておりますので、ぜひ中国四国農政局のHPへ覗きにきてください!(学習コーナー「10.ごはんと米粉のお話」)

〇詳しくは「中国四国農政局」ホームページをご覧ください。
中国四国農政局ホームページ:https://www.maff.go.jp/chushi/heya/riw7.html

4.中国四国米粉食品普及協議会の会員募集(随時受付中)について(中国四国農政局)

中国四国米粉食品普及協議会は、中国四国地域において、米の新たな需要拡大につながる「米粉食品」の普及推進を行うことによって、地産地消の推進・地域産業の振興を図ることを目的に活動しています。
米粉の魅力を伝え普及を推進する活動を、一緒に盛り上げていただける会員を募集しております。
個人の方、法人または団体の皆さまの加入をお待ちしております!

〇詳しくは「中国四国農政局」(米粉)ホームページをご覧ください。
中国四国農政局ホームページ:https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/index.html

5.ノンオイルの米粉シフォン「ako.bake」さんを訪ねました!(ココねっと編集者)

あざやかな緑の田園風景が広がる住宅の一画に「ako.bake」さんの店舗があります。(岡山市東区政津862-1)お店の前には「オープンまで少しでも涼しい場所で待って下さい」と書かれたメッセージとともに「番号札」が準備されており、お客様への心配りが伝わってきました。オープンと同時に、開店を心待ちにしていたお客様と店主の近藤さんの楽しそうな会話が聞こえてきます。
今回、編集者はお店のイチオシ「シフォンブリュレ」をいただきましたが、「パリッ フワッ トロッ」で、豆乳の優しい甘みとカラメルのこうばしさが口いっぱい広がり、感動しました。シフォンブリュレは高温に弱い商品のため、次回は秋頃にお目にかかれるとのことです。オープンは月に2~3回(13:00~16:00)のため、行かれる際はお店のインスタグラムをご確認ください。
>こだわりのポイントを教えてください。
「岡山県産米粉で作るノンオイルのシフォンケーキ、自家製玄米で作るロールケーキ。どちらもベーキングパウダー不使用で、卵の力でふっくらと焼き上げています。儚い口溶けのふわじゅわ食感をお楽しみいただけます。」
>ココねっと読者への一言メッセージをお願いします。
「アレルギーや体調不良で甘い物を我慢している人にも【我慢することなく食べて欲しい】【甘いものを諦めて欲しくない】との想いで身体に優しいシフォンケーキをお作りさせていただいております。手に取ってくださる方の心にそっとあたたかく寄り添えるよう、想いを込めてお作りしております。」
ako.bake
皆さまぜひ、ノンオイルの米粉シフォン“ako.bake”さんを訪れてみてください!

〇詳しくは「ako.bake」のInstagramをご覧ください。
「ako.bake」Instagram:https://www.instagram.com/ako.bake/?igsh=aWZkd2o4czdpNXN0&utm_source=qr#

6.米粉食品販売店等をPRします!(中国四国農政局)

中国四国農政局では、米粉の消費拡大及び普及推進を図るため、米粉食品の販売、飲食を提供しているお店情報をホームページやイベント等を通じてPRしています。
米の消費量が年々減少する中で、新たな用途に使用できる米粉の需要拡大は食料自給率の向上という観点からも非常に重要です。
中国四国地域で米粉や米粉食品の販売(飲食での提供およびオンラインショップを含む)を行っている事業者様で、PRを希望される方を随時、募集しております。
PRを希望される方は、「米粉食品販売店マップPRシート」にご記入のうえ、お店や商品の写真を添えてメールでお知らせください。PRシートにメールアドレスを記載しております。皆さまのご応募をお待ちしております。

〇「米粉食品販売店マップPRシート」及び「米粉食品販売店マップ」については、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/kome_syoukaku/komeko/map/index.html

7.「中国四国食育ネットワーク」のご案内(中国四国農政局)

食育についての情報交換や情報発信、連携・協力を行う「中国四国食育ネットワーク」の会員を募集しています。
会員の方には、全国の食育に関する情報やイベント情報等をいち早くお届けするとともに、会員の方の活動状況やイベント予定をホームページやメールマガジン等で紹介し、広く情報発信します。
すでに食育や農林漁業体験活動に取り組んでいる方、これから食育に取り組むなど食育に関心がある方、食育はよくわからないけどイベント等参加してみたい方など、是非ご加入ください。

〇詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
中国四国農政局(中国四国食育ネットワーク):
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/syushi_nyukai/index.html

8.「食と農の知っ得講座」のご案内(中国四国農政局)

日々の暮らしの中で、「この食品は安全?」、「将来、食料や農業は大丈夫?」、「災害時に備えた家庭での食品備蓄はどうしたらいいの?」といった疑問を持たれることはありませんか。
そんな疑問にお答えするため、中国四国農政局では、消費者団体等の皆さまのご希望の日時・場所に、職員を無料で派遣する「食と農の知っ得講座」を実施しています。是非ご利用ください。

〇詳しくは中国四国農政局のホームページをご覧ください。
中国四国農政局(食と農の知っ得講座):https://www.maff.go.jp/chushi/heya/kouza.html

───────────────────────────────────
編集後記
今年の夏も猛暑で、外で遊ぶのも危険な日が続きましたね。そんな日は快適な室内で、冷蔵庫にあるものだけを使って、米粉のお菓子を作るのはいかがでしょう。以前ご紹介した「ぱぱぱぱパウダー」は牛乳だけで完成するので本当に簡単でした。今回はこどもと一緒にカカオパウダーとチョコチップを入れて、自分たち好みにアレンジしました!とても美味しかったですよ♪
米粉の新商品PRや中国四国地方各地で開催されるイベント、掲載してほしい記事等がありましたら、こちらの米粉アドレス【komeko.chushi※maff.go.jp】までお気軽にお知らせください!(迷惑メール対策のため「※」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。)
米粉の新商品PRや中国四国地方各地で開催されるイベント、掲載してほしい記事等がありましたら、こちらの米粉アドレス【komeko.chushi※maff.go.jp】までお気軽にお知らせください!(迷惑メール対策のため「※」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。)
───────────────────────────────────
このメールマガジンは、米粉に関する情報をタイムリーにお届けするため、登録していただいた方々に配信しています。
配信の申込み、変更などはこちらへどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html

PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
なお、一部のメールソフトでは、URLをクリックしてもブラウザが立ち上がらない場合がありますので、その際は、ブラウザにURLをコピーしてご覧ください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、以下の問合せ窓口までメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でメールマガジンで紹介させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
問合せ窓口: https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
ホームページURL: https://www.maff.go.jp/chushi/index.html

編集 中国四国農政局生産部生産振興課 TEL:086-224-4511(代)

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

お問合せ先

生産部生産振興課

担当者:備蓄米等振興第2係、流通改善係
代表:086-224-4511(内線2397、2369)
ダイヤルイン:086-224-9411

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader