このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    2023.08.07 配信


      中国四国農政局岡山県拠点からの情報提供(4点)

     平素よりお世話になっております。

     本日は、中国四国農政局岡山県拠点から4点お知らせがございます。 

    1 令和4年度「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」に関するブロック別説明会の開催について

    令和55月~6月に公表された「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」に関するブロック別説明会を開催します。

     

    【中国ブロック】

    日時:令和5828日(月曜日)1300分~1635

    場所:岡山第2合同庁舎10階会議室AB及びオンライン(Teams

    定員:会場50名、オンライン200名(いずれも申込み先着順)

    申込期限:令和5818日(金曜日)

     

    詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ウェブサイト)

    https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/230707.html

     

    2 「裸麦が創る食と農の未来フォーラム2023~消費拡大に向けた加工・利用法を考える~」開催のご案内

    中国四国農政局では、株式会社松山丸三、JA全農えひめ、有限会社ジェイ・ウィングファーム、株式会社母恵夢本舗、愛媛大学及び松山短期大学と共催で「裸麦が創る食と農の未来フォーラム2023~消費拡大に向けた加工・利用法を考える~」を開催します。

     

    日時:令和592日(土曜日)1300分~1530

    場所:愛媛大学樽味キャンパス農学部大講義室及びオンライン(Zoom

    定員:会場130名、オンライン300名(いずれも申込み先着順)

    申込期限:令和5829日(火曜日)1200分まで

     

    詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ウェブサイト)

    https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_sinko/230801.html

     

     

    3 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、地方自治体を募集します

    本年10月の「食品ロス削減月間」に向けて、ポスターなど普及啓発資材を活用して、「てまえどり」を含めた消費者啓発に取り組む小売・外食事業者及び地方自治体を募集します。

    【概要】

    農林水産省は食品ロス削減に向けた取組について、消費者の理解を深めていただくために、小売や外食店舗等に対し商品棚陳列等に掲示できる啓発資材の提供を行ってきました。

    最近では、購入してすぐ食べる場合は、賞味期限が近い商品棚手前から選ぶ「てまえどり」の普及も浸透しつつありますが、これらの取組は、主にコンビニエンスストアを中心に展開されており、今後、全国的に小・中規模な小売店舗等への拡大が必要です。

    このため、10月の食品ロス削減月間に向け、食品ロス削減の機運を更に高めるためにも、普及啓発資材を活用し、店舗において消費者への啓発活動を実施する食品小売事業者と外食事業者(以下、「事業者」という。)、並びにそれを後押しする地方自治体を募集します。新たに啓発資材を活用いただく場合のみならず、既にいずれかの啓発資材を使用中である事業者や地方自治体の方も募集対象となります。なお、応募いただいた各事業者及び地方自治体については、農林水産省ホームページで公表します。

     

    詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)

    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/230731.html

     

     

    4 「子どものための夏休み企画」~知っている?農林水産業と私たちの食生活とのつながり~の開設について

    夏休みを迎えた子どもたちを対象に、毎日の生活や暮らしを支えている地域の農林水産業の役割等について、考え、理解を深めてもらうことを目的に、農林水産業に関する情報やクイズなどを通して、楽しみながら学べるリモート版のイベントコーナーを81日より中国四国農政局のホームページ上に開設しています。

    また、今年は、農業や食に関する体験が可能な場所を紹介していますので、体験を通じて農業や食について楽しみながら学んでみてはいかがでしょうか。

     

    【ホームページ上での開設期間】

    令和581日(火曜日)~831日(木曜日)

     

    【開設場所】

    中国四国農政局ホームページ「消費者の部屋(夏休み企画の御案内)」

    https://www.maff.go.jp/chushi/heya/riw5.html(中国四国農政局ウェブサイト)

     

     

    【開設内容(一例)

    〇学習コーナー

       夏休みの自由研究のヒントとなるような情報が掲載されています。例えば毎日の食生活を支えている地域の農林水産業の役割などに関する情報がたくさんあります。

     

    〇クイズコーナー

       農林水産業への理解が深まるよう、「学習コーナー」の内容からクイズを実施します。また、農林水産業に関するクイズを掲載したホームページを紹介しています。

     

    〇体験コーナー

       実際に魚を3枚におろして調理することを通して、食べることの楽しさや大切さを学べる、魚食体験を85日に実施しました。

    後日、中国四国農政局ホームページに掲載しますのでご視聴ください。

     

    〇農業や食に関する体験可能な団体等の紹介コーナー

       実際に現地へ出かけて体験が可能な団体等の情報を紹介しています。

       ・食に関する体験機会の提供(農林漁業体験)

          https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/taiken.html

     

       ・食に関する体験機会の提供(工場見学)

          https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/kengaku.html

    〇県拠点ではみどりの食料システム戦略等の施策説明を行っております。

    農業者等が一堂に会する会議等で施策説明をご希望される場合には、お気軽にご連絡ください。

    (みどりの食料システム戦略(農林水産省ウェブサイト))

    https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html

     

     今後とも、生産現場等における理解促進のため、情報発信と意見交換を行ってまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


     〇メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。

    okayama33(アットマーク)maff.go.jp
    注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更して下さい。

    お問合せ先

    中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
    〒700-0927
    岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
    電話:086-899-8610