2024.06.17 配信
◆◇ もくじ ◇◆
食と農に関する情報
1 令和5年度「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」の公表
2 第11回ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワードの募集開始(6月7日~8月9日)
3 中国四国地域産地向けセミナー(イネカメムシの生態、被害および防除法について)の開催(6月21日)
4 国内肥料資源の利用拡大に向けた勉強会(地域資源由来堆肥の利用拡大に向けて)の開催(6月26日)
地域に関する情報
1 農政局フェア おかやま いいもの探訪in岡山髙島屋の開催(6月21日~25日)
2 おかやま有機無農薬農産物等入門研修会の開催(7月5日)
編集者のヒトコト
食と農に関する情報
1 令和5年度「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」の公表
今回の食料・農業・農村白書では、農政の憲法とも言われる「食料・農業・農村基本法の制定」から四半世紀が経過する中で検証が行われたことを踏まえ、「食料・農業・農村基本法の検証・見直し」を特集のテーマとしています。この白書を通じて、我が国の食料・農業・農村に対する国民の関心と理解が一層深まることを期待しています。
- 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo04/240531.html(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/index.html(農林水産省ホームページ)
2 第11回ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワードの募集開始
農林水産省は、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現を推進しています。今年度も「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」として、農山漁村の地域資源を引き出すことにより地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良な事例を選定・発信するとともに、他地域への波及に取り組みます。
優良な事例として選定された地区には、選定証の授与を行うほか、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」特設Webサイト内での活動紹介など、全国的に情報発信が行われます。ぜひご応募ください。
- 募集期間 令和6年6月7日(金曜日)~8月9日(金曜日)
- 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/240607.html(農林水産省ホームページ)
3 中国四国地域産地向けセミナー(イネカメムシの生態 被害および防除法について)の開催
中国四国農政局では、農研機構西日本農業研究センターとの共催により、みどりの食料システム戦略の実現に資する技術や生産現場での各種課題解決に向けた技術等を紹介するセミナーを開催しています。今年度第1回は、近年、発生増加が報告され、水稲の収量や品質低下の原因となっている「イネカメムシ」について、その生態や防除方法等を紹介します。
- 開催日時 令和6年6月21日(金曜日)13時30分~14時50分
- 開催方式 オンライン開催(Microsoft Teams使用、参加無料)
- 申込期限 令和6年6月19日(水曜日)17時
- 申込方法 以下の申込フォームからお申込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/492_240601.html(中国四国農政局ホームページ) - 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_kankyo/240603.html(中国四国農政局ホームページ)
4 国内肥料資源の利用拡大に向けた勉強会(地域資源由来堆肥の利用拡大に向けて)の開催
中国四国農政局では、国内資源の肥料利用を推進するため、地域内の肥料の原料供給、製造、利用の各関係者、県、市町村、国の行政担当者などの皆様と連携を図り、勉強会を行っております。このたび、第3回の勉強会について、以下のとおり御案内します。
- 開催日時 令和6年6月26日(水曜日)14時00分~
- 開催方式 オンライン開催(Microsoft Teams使用、参加無料)
- 申込期限 令和6年6月24日(月曜日)
- 申込方法 以下の申込フォームからお申込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/492_240612.html(中国四国農政局ホームページ) - 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_kankyo/240612.html(中国四国農政局ホームページ)
地域に関する情報
1 農政局フェア おかやま いいもの探訪in岡山髙島屋の開催
中国四国農政局は、岡山髙島屋と連携し、「食と環境の調和から始まる 未来への創造」をテーマに農政局フェアを開催します。推進する施策のPR・啓発を行うとともに、関連する岡山県の実践事例等の紹介や農産物・加工品の販売を行います。また、体験イベントとして、推定野菜摂取量を測定できるベジチェックもお試しいただけます。ぜひお立ち寄りください。
- 開催期間 令和6年6月21日(金曜日)~6月25日(火曜日)
10時00分~18時15分 最終日は16時00分閉場 - 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/240605.html(中国四国農政局ホームページ)
2 おかやま有機無農薬農産物等入門研修会の開催
岡山県在住(在住予定含む)で有機農業や環境にやさしい農業に興味がある方、将来、有機の認証を受けて本格的に取り組みたい方などを対象として、制度の紹介や有機認証ほ場の見学等を行う研修会が開催されます。なお、一般社団法人岡山県農業開発研究所、 おかやま有機無農薬農業連絡協議会の主催になります。
- 開催日時 令和6年7月5日(金曜日)13時30分~16時00分
- 開催場所 入門講座:県農林水産総合センター農業大学校 研修交流ホール(赤磐市東窪田157)
現地見学:農業大学校 有機栽培ほ場 - 申込期限 令和6年6月25日(火曜日)
- 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.okayama-ninaite.com/soudan/soudan-3995/(外部リンク)
編集者のヒトコト
最近気温が高い日が増えてきましたね。暑さに慣れていないと熱中症になる危険性が高まります。体を暑さに慣れさせること(暑熱順化)が重要なので、日常生活の中で、運動や入浴をすることで汗をかき、体を暑さに慣れさせましょう。
本メールマガジンでは、農林水産業の施策や各種イベントなどの取組の紹介を行ってまいります。取り上げてほしい地域の情報などございましたら、気軽にご相談願います。
- 令和7年4月から農地の貸借等が原則農地バンク経由になります!(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/kikou/attach/pdf/nouchibank-71.pdf
令和7年4月以降、地域計画の実現に向けて、農地の貸し借り(売買)は、原則農地バンクを経由した方法に一本化することとなりました。各種メリットもありますので、積極的に農地バンクをご活用ください。 - みどりの食料システム戦略(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
県拠点ではみどりの食料システム戦略等の施策説明を行っております。
農業者等が一堂に会する会議等で施策説明をご希望される場合には、お気軽にご連絡ください。 - 岡山県拠点フォトレポート(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/photo/index.html
岡山県拠点が携わった農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを紹介しています。 - 過去のメルマガ配信情報(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/mailmaga.html
お問合せ先
中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
〒700-0927
岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
電話:086-899-8610