このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    2024.11.22 配信

    ◆◇ もくじ ◇◆

    食と農に関する情報(食料や農業についての最新情報)

    1. 農作物の盗難防止対策
    2. 第2回「フラッグシップ輸出産地」の募集(募集期間:11月1日~11月29日)
    3. 令和6年産水稲の作柄公表(11月 19日)
    4. 「中国四国地方農福連携推進オンラインセミナー~刑務所出所者等から未来の農業者を~」の開催(11月28日)
    5. 消費者の部屋展示「知ってる?農福連携!築こうWin-Winのつながり!~広げよう!農業と福祉の輪~」(12月2日~12月13日)
    6. 「有機農業の日」(12月8日)

    地域に関する情報(イベント情報、フォトレポート掲載情報など)

    1. 「農政局フェアin岡山髙島屋」の開催(11月28日~12月2日、岡山高島屋)
    2. 「第5回おかやま有機農業フェア」の開催(12月7日、JR岡山駅エキチカひろば)
    3. 「笠岡ふれあい空港『農フェス』」の開催(12月1日、笠岡ふれあい空港)
    4. 令和6年度「地域活性化システム論(第3回)」の開催(12月14日、岡山大学)
    5. 岡山の魅力発信
    「岡山備南千両なす」ブランド産地の取組(岡山市_JA岡山備南施設茄子部会)
    6. 岡山県拠点フォトレポート
    (1)「食」と「農業」をテーマに説明(瀬戸南高校1年生)
    (2)小学生を対象としたスマート農業機械の実演会
    (3)おかやま農業女子「収穫祭2024」開催)
    (4)登場‼真庭市特産のヤマノイモ“銀沫(ぎんしぶき)”
    (5)令和6年度岡山県・笠岡市総合防災訓練
    (6)「食」と「農業」をテーマに説明(高松農業高校1~2年生)

    編集者のヒトコト (編集者の目線から、マイブームなど)

    食と農に関する情報

    1. 農作物の盗難防止対策

    近年、生産者の方々が丹精込めて作られた農作物が盗まれる被害が全国各地で起きています。生産者の皆様にとっては、営農意欲を失わせる深刻な事態であり、対策が必要です。
    農林水産省は、農作物の盗難を防ぐ際の参考となるパンフレット「農作物の盗難の実態と対応策」を公開しています。農作物の盗難防止対策の参考になれば幸いです。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/tounan.html(農林水産省ホームページ)

    2. 第2回「フラッグシップ輸出産地」の募集

    農林水産省は、今後、一層の輸出拡大を図るため、輸出先国・地域のニーズや規制に対応した農林水産物を求められる量で継続的に輸出する産地を「フラッグシップ輸出産地」として認定しています。
    今年度第2回においては、募集対象品目として新たに林産物、水産物を加えて募集しています。ぜひ認定に向けてご検討ください。

    • 募集期間
      令和6年11月1日(金曜日)~令和6年11月29日(金曜日)
    • 応募方法
      応募様式に必要な事項を記入後、必要な添付資料とあわせて、応募用ホームページを通じて提出してください。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/s_keisei/241101.html(農林水産省ホームページ)

    3. 令和6年産水稲の作柄公表

    中国四国農政局は、令和6年11月19日、「作物統計調査 令和6年産水稲の作付面積及び10月25日現在の予想収穫量(中国地域・四国地域)」を公表しました。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/t_toukei/241119.html(中国四国農政局ホームページ)
    次回(収穫期)の公表は、12月上旬を予定しています。

    4. 「中国四国地方農福連携推進オンラインセミナー~刑務所出所者等から未来の農業者を~」の開催

    11月29日を「ノウフクの日」と定め、11月21日~12月31日の間を「ノウフクウィーク2024」とし、その取組の一環として、関係省庁が連携したセミナーを開催します。(参加費:無料)
    中国四国地方のセミナー開催は、以下のとおりです。
    注)農福連携とは、農業と福祉が連携し、農業分野での活動を通じて、農業経営の発展とともに、障がい者等に自身や生きがいを創出し、社会参画を実現する取組です。

    • 日時
      令和6年11月28日(木曜日)13時30分~16時10分
    • 場所
      岡山第2合同庁舎10階 第10会議室AB(岡山市北区下石井1-4-1)
    • 開催方法
      会場及びWeb形式(Microsoft Teamsでの視聴)
    • 内容
      (1)開会挨拶
      (2)基調講演「一般財団法人かがやきホームの取組について」(奈良県の更生支援事業)
      (3)農福関連政策について(「農福連携をめぐる情勢」、「農福連携を視野に入れた再犯防止の取組」、「中国地方における農福連携の取組」)
      (4)事例発表
      「共生社会デザインに向けた弊社の取組について」
      「東広島市が取り組む農福連携について」
      「株式会社菜々屋と農福連携の取組について」
      (5)質疑応答
      (6)閉会挨拶
    • 申込方法等
      申込期限:令和6年11月26日(火曜日)17時00分
      申込フォーム:https://forms.office.com/r/mF15zvBJBF(外部リンク)

    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/tosi_noson/241107.html(中国四国農政局ホームページ)

    5. 消費者の部屋展示「知ってる?農福連携!築こうWin-Winのつながり!~広げよう!農業と福祉の輪~」

    中国四国農政局の「消費者の部屋」では、12月2日から12月13日まで、農福連携の現状や効果と課題、「ノウフク・アワード2023」受賞団体の取組等についてご紹介します。

    • 期間
      令和6年12月2日(月曜日)~12月13日(金曜日)
      (土曜日、日曜日は除く。最終日は13時まで)
    • 場所
      岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階
      中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー

    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/241118.html(中国四国農政局ホームページ)

    6. 「有機農業の日」

    12月8日は、「有機農業の日(オーガニックデイ)」です。
    農林水産省は、11月18日~12月13日の間を特化期間とし、特設サイトで、「学校給食での有機農産物の利用」、「有機食品の販売促進の取組」及び「有機農業関連イベント」などを紹介しています。
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/yuki1208/yukinohi.html(農林水産省ホームページ)


    地域に関する情報

    1. 「農政局フェアin岡山髙島屋」の開催

    中国四国農政局は、岡山髙島屋と連携した「農政局フェアおかやまいいもの探訪~2024冬~in岡山髙島屋」を開催します。推進する施策のPRを行うとともに、関連する岡山県の実践事例等の紹介や農産物・加工品の販売を行います。また、体験イベントとして、野菜摂取量推定機「ベジチェック」もお試しいただけます。ぜひお立ち寄りください。

    • 期間
      令和6年11月28日(木曜日)~12月2日(月曜日)10時00分~18時15分
      (最終日は16時00分閉場)
    • 場所
      岡山タカシマヤ 8階催会場(岡山市北区本町6番40号)

    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/241113.html(中国四国農政局ホームページ)

    2. 「第5回おかやま有機農業フェア」の開催

    岡山県における環境に配慮した持続可能な農業の実現に向けて、消費者をはじめ、流通業者、小売事業者や飲食店等に対し、有機農業への関心を高め、有機農産物や有機加工食品の需要と消費拡大を図ることを目的として「第5回おかやま有機農業フェア」を開催します。ぜひお立ち寄りください。

    • 日時
      令和6年12月7日(土曜日)11時00分~14時00分
    • 場所
      JR岡山駅エキチカひろば(岡山駅地下通路広場)

    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/241121_1.html(中国四国農政局ホームページ)

    3. 「笠岡ふれあい空港『農フェス』」の開催

    農フェス実行委員会(事務局:笠岡市農政水産課)は、笠岡ふれあい空港において、畜産を中心とした体験型のイベントを開催します。中国四国農政局として出展ブースを出しますので、ぜひお立ち寄りください。

    • 日時
      令和6年12月1日(日曜日)10時00分~15時00分
    • 場所
      笠岡地区農道離着陸場(笠岡ふれあい空港)(笠岡市カブト西町91番地)

    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/29/62572.html(笠岡市ホームページ)

    4. 令和6年度「地域活性化システム論(第3回)」の開催

    岡山大学農学部は、令和6年度「地域活性化システム論(第3回)」を開催します。「果樹農業の変革が地域にどのような効果をもたらしていく?」をテーマに、岡山大学生だけでなく、どなたでも参加可能ですので、ぜひご参加ください。(受講料:無料)

    • 開催日時
      令和6年12月14日(土曜日)13時00分~17時00分
    • 開催場所
      岡山大学農学部3号館4階「多目的室」(岡山市北区津島中1-1-1)
    • 申込方法
      準備の都合上、事前にお申込みをお願いします。
      申込フォーム:https://forms.office.com/r/XrqKyc7kXh(外部リンク)

    詳しくは、こちらをご覧ください。
    https://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/event/event_id295.html(岡山大学農学部ホームページ)

    5. 岡山の魅力発信

    岡山県拠点は、県内の農林漁業者や関連産業の特色ある取組を取材し、中国四国農政局ホームページにおいて、取組事例「岡山の魅力発信」として発信しています。今回は、以下の事例を掲載しましたので、ぜひご覧ください。

    6. 岡山県拠点フォトレポート

    岡山県拠点は、中国四国農政局ホームページにおいて、農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを随時紹介しています。今回は、以下のフォトレポートを掲載しましたので、ぜひご覧ください。

    編集者のヒトコト

    先日、瀬戸内市牛窓町にある「五香宮(ごこうぐう)」という神社にお参りしてきました。猫神社とも言われるほど猫がいっぱいいるとの噂を耳にして行ってみたところ、本当に10匹くらいの猫ちゃんたちに出会えました。こちらの猫ちゃんたちは、地域猫として可愛がられていて、人馴れしていてとても癒されました。高台にあり、瀬戸内海も一望できましたよ。海と猫好きの方はぜひ行ってみてください!

    本メールマガジンでは、農林水産業の施策や各種イベントなどの取組の紹介を行ってまいります。取り上げてほしい地域の情報などございましたら、お気軽にご相談ください。

    • 過去のメールマガジンは、こちらからご覧いただけます。
      https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/mailmaga.html(中国四国農政局ホームページ)
    • メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。
      okayama33(アットマーク)maff.go.jp
      注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。

    お問合せ先

    中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
    〒700-0927
    岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
    電話:086-899-8610

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader