2025.6.27 配信
┌─────────[ 目次 ]─────────┐
食と農に関する情報
1. 米の生産者の皆様に向けた今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査(~7月31日)
2. 「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム第2回シンポジウムの開催(7月16日)
3. 令和7年度「SAVOR JAPAN」の応募受付中!(~7月31日)
4. 「令和7年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」の応募受付中!(~9月19日)
5. 消費者の部屋展示「農産物を安全に生産するために」~ただいま農薬危害防止運動(6月~8月)実施中!~(7月7日~25日)
6. 「こども夏休み企画」~知ってる?私たちの食生活と農林水産業とのつながり~の開設(7月22日~8月29日)
7. 「米に関するマンスリーレポート(令和7年6月号)」の公表
8. ステキな取組事例(農福連携の取組事例)
9. 補助事業の公募状況
地域情報
1. 「第6回おかやま有機農業フェア」の開催(7月12日)
2. 岡山県産くだものトップセールの開催(7月4日)
3. 晴れの国おかやま就農準備講座in岡山(果樹コース)申込受付中!(~7月16日)
4. 岡山県拠点フォトレポート(高原に咲くラベンダーの花)
編集者のヒトコト
└──────────────────────┘
食と農に関する情報
1. 米の生産者の皆様に向けた今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査
農林水産省は、今後の米政策を検討するにあたり、米の販売農家・農業法人その他経営体の皆様へ今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査を実施します。ぜひご回答願います。(~7月31日まで)
米の生産者の皆様に向けた今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査について(農林水産省ホームページ)
2. 「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム第2回シンポジウムの開催
農林水産省は、「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォームの第2回シンポジウムを開催します。企業の先行取組事例の紹介やディスカッションを通じて、自治体や企業等がそれぞれの立場から農山漁村に関わっていく意義を共有し、課題解決に向けた道筋をイメージできるようなプログラムとなっています。
- 日時:7月16日(水曜日)13時~18時
- 場所:農林水産省7階講堂 又は オンライン
- 申込期限:7月15日(火曜日)23時59分
「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム第2回シンポジウムを開催します!(農林水産省ホームページ)
3. 令和7年度「SAVOR JAPAN」の応募受付中!
農林水産省は、地域の食やそれを支える農林水産業、伝統文化等の魅力で訪日外国人を誘客する地域などを「SAVOR JAPAN」として認定し、各地域の魅力を海外へ一体的に発信しています。令和7年度に新たに「SAVOR JAPAN」として認定する地域の取組を募集します。(~7月31日まで)
令和7年度「SAVOR JAPAN」の募集開始!(農林水産省ホームページ)
4. 「令和7年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」の応募受付中!
農林水産省では、持続可能な農業の確立を目指し、意欲的に経営や技術の改善、普及等に取り組んでいる農業者等を表彰する「令和7年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」を実施します。令和7年度は有機農業・環境保全型農業の取組を募集します。(~9月19日まで)
有機農業・環境保全型農業の優れた取組を募集します!(農林水産省ホームページ)
5. 消費者の部屋展示「農産物を安全に生産するために」~ただいま農薬危害防止運動(6月~8月)実施中!~
中国四国農政局の「消費者の部屋」では、農薬や肥料の正しい使い方や安全を確保するための制度、安全な農産物を届ける仕組みを紹介します。ぜひお立ち寄りください。(7月7日(月曜日)~7月25日(金曜日))
消費者の部屋展示の御案内 「農産物を安全に生産するために」~ただいま農薬危害防止運動(6月~8月)実施中!~(中国四国農政局ホームページ)
6. 「こども夏休み企画」~知ってる?私たちの食生活と農林水産業とのつながり~の開設
中国四国農政局は、夏休みを迎えたこどもたちを対象に、楽しみながら学べるWeb版消費者の部屋「こども夏休み企画」を中国四国農政局のホームページ上に開設します。ぜひご覧ください。(7月22日~8月29日まで)
「こども夏休み企画」~知ってる?私たちの食生活と農林水産業とのつながり~の開設について(中国四国農政局ホームページ)
7. 「米に関するマンスリーレポート(令和7年6月号)」の公表
農林水産省は、米に関する価格や需給の動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和7年6月号)」を公表しました。
米に関するマンスリーレポート(令和7年6月号)の公表について(農林水産省ホームページ)
8. ステキな取組事例
農林水産省は、全国における農福連携の代表的な取組を紹介しています。
農福連携の取組事例(農林水産省ホームページ)
9. 補助事業の公募状況
現在公募中の補助事業については、こちらをご覧ください。
補助事業参加者の公募(農林水産省ホームページ)
地域情報
1. 「第6回おかやま有機農業フェア」の開催
岡山有機農業フェア実行委員会(県農業協同組合中央会、県、中国四国農政局)は、「第6回おかやま有機農業フェア」を開催します。生産者の皆様が丹精を込めて育てたこだわりの有機農産物を販売するほか、お楽しみグッズをゲットできるじゃんけん・クイズ大会等の催しもあります。ぜひお立ち寄りください。
- 日時:7月12日(土曜日)11時~14時
- 場所:JR岡山駅エキチカひろば(岡山駅地下通路広場)
第6回おかやま有機農業フェアの開催について(中国四国農政局ホームページ)
2. 岡山県産くだものトップセールの開催
今年、岡山県で桃・ぶどうの栽培が始まって150年目を迎えます。岡山産の桃・ぶどうの本格出荷に合わせて、東京、大阪、岡山の各中央卸売市場で、岡山県と農業団体による岡山県産くだもののPR活動が7月4日(金曜日)に行われますので、お知らせします。
岡山県産くだものトップセールスを開催します! - 報道発表資料 - 岡山県ホームページ(農産課)(外部リンク)
3. 晴れの国おかやま就農準備講座in岡山(果樹コース)申込受付中!
県農林漁業担い手育成財団及び県は、岡山県で本格的に農業を始めようと思っている方を対象に、就農準備講座を開催します。ぜひご参加ください。(参加費:無料)
- 日時:7月26日(土曜日)13時半~16時半
- 場所:県立青少年農林文化センター三徳園 又は オンライン
- 申込期限:7月16日(水曜日)
7月26日(土曜日)令和7年度晴れの国おかやま就農準備講座in岡山(果樹コース) - 岡山県担い手育成総合支援協議会(外部リンク)
4. 岡山県拠点フォトレポート
岡山県拠点は、中国四国農政局ホームページにおいて、農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを随時紹介しています。以下のフォトレポートを新たに掲載しましたので、ぜひご覧ください。
- 高原に咲くラベンダーの花(6月20日)
フォトレポート(岡山県)令和7年度(中国四国農政局ホームページ)
編集者のヒトコト
6月も気づけばラストスパート。今年も半分が過ぎようとしていますね。
雨の日が続くこの季節、ちょっと気分が沈みがち…そんなときは、コーヒーを淹れてひと息。香りに包まれるだけで、なんだか気持ちが整います。
かく言う私は、時間のある休日には豆を挽くところから楽しみ、平日は食後のコーヒーでホッとひと息つくようにしています。
7月からも元気にスタートできるよう、今のうちに少しリラックスしておきましょう!(Y)
- 過去のメルマガは、こちらからご覧いただけます。
岡山県拠点メールマガジン(中国四国農政局ホームページ) - メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。
okayama33(アットマーク)maff.go.jp
注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。
お問合せ先
中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
〒700-0927
岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
電話:086-899-8610