パシャッとDoTo!バックナンバー
釧路地域拠点では、毎週釧路・根室地域の話題を写真でお届けしています。過去に掲載した画像を掲載しますので、釧路・根室地域の魅力や四季の移り変わりを是非ご覧ください。 |
令和5年1月
今週のパシャッとは、標茶(しべちゃ)町で撮影した「タンチョウ(丹頂鶴)」です。
タンチョウはアイヌ語で「サルルンカムイ」と呼ばれており、「湿原の神」という意味があります。道路脇で見かけた場合は、特別天然記念物であるタンチョウを保護するためにも、近づかずに遠くから見守ってください。
令和5年1月16日
今週のパシャッとは、「釧路市から望む日高山脈(ひだかさんみゃく)」です。
日高山脈は、北は佐幌岳(さほろだけ)から、南は襟裳岬(えりもみさき)に至る、長さ約150kmの山脈です。日高山脈があるおかげで、冬の道東は晴れの日が多く、空気が澄んだ日は、釧路から望む海の向こう側に日高山脈を見ることができます。
令和5年1月8日
今週のパシャッとは、「鏡餅」です。
かつてはお正月の鏡餅を作るために、各家庭で餅つきが行われていましたが、今は餅つきをする家庭はごく稀となりました。
釧路市立博物館では、季節の行事を楽しむことを目的に、小学生を対象に餅つきが行われました。
自分でついた餅で鏡餅を作り、お正月を迎えます。
令和5年1月1日
令和4年12月
今週のパシャッとは、鶴居(つるい)村で撮影した「タンチョウ(丹頂鶴)」です。
撮影時の気温は氷点下10度。冬の訪れを告げる気嵐(けあらし)が発生する神秘的な風景が広がっていました。
また、運が良いことに、エゾシカがタンチョウのねぐらへお邪魔する姿も見ることができました。
この後、タンチョウは村内にある「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」などの給餌場へ飛び立っていきました。
令和4年12月26日
今週のパシャッとは、弟子屈(てしかが)町にある「川湯温泉の足湯」です。
源泉100%の釘が溶けてしまうほどの強酸性泉を無料で楽しむことができます。源泉を直接ひいていることから、しびれるほどの高温ですが、外気温が氷点下の冬の弟子屈町では、心地よく楽しむことができます。
令和4年12月19日
今週のパシャッとは、弟子屈(てしかが)町にある「900(きゅうまるまる)草原」です。
900草原は、弟子屈町を見下ろす小高い丘の上に広がる総面積1,440ha、牧草地900haに及ぶ広大な町営牧場です。牧場の上にある展望台からは、遠くに摩周(ましゅう)岳や硫黄山、藻琴(もこと)山などの山々を360°望むことができますので、是非一度訪れてみてはいかがですか。
令和4年12月12日
今週のパシャッとは、釧路市の「朝焼け」です。
朝焼けとは、日の出のときに東の空が赤く染まる現象で、夕日よりもオレンジ色に近くまぶしく感じられます。世界三大夕日のまち、釧路市で、違うコントラストが楽しめる朝焼けを見てはいかがでしょうか。
令和4年12月5日
令和4年11月
今週のパシャッとは、浜中町の霧多布岬(きりたっぷみさき)で出会った「馬の親子」です。
放牧させることで、馬の体調や気持ちを整えリフレッシュさせることができるそうです。岬で馬の親子がのびのびと仲睦まじく生きる姿に、家族の絆を感じました。
令和4年11月28日
今週のパシャッとは、厚岸湖の「牡蠣島弁天神社」です。
厚岸湖(あっけしこ)の沖合に浮かんでいる鳥居と社(やしろ)は、今から約230年以上前から存在が確認されており、社には福徳円満な顔と優美な姿の弁財天座像がまつられ、昔から海の幸と漁の安全を守る神として、町民を見守っています。青々とした厚岸湖に赤い社のコントラストはとても美しく、人々を魅了してやみません。
令和4年11月21日
今週のパシャッとは、「サケとイクラの親子丼」です。
ここ数年、サケの漁獲量が減りイクラ(サケやマスの魚卵をバラにしたもの)は高価なものとなりましたが、この時季旬の食べ物として我が家では毎年自家製のイクラが食卓に上がります。 醤油漬けや塩漬け、味噌漬け、いろいろな味付けで白米を楽しんでいます。
令和4年11月14日
今週のパシャッとは、11月8日の夜に撮影した「皆既月食」です。
皆既月食は、太陽・地球・月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われている状態のことで、今回の月食は、442年ぶりに皆既月食中に月が天王星を隠す惑星食(天王星食)が同時に起こりました。
国立天文台によると、日本で次回月食中に惑星食が起こるのは2344年7月26日(322年後)とのことで、大変珍しい天体ショーとなりました。
令和4年11月9日(増刊号)
今週のパシャッとは、鶴居(つるい)村で撮影した「ハクチョウ(白鳥)」です。
寒さが近づくと北の国から日本へ飛来してくる、冬の到来を告げる渡り鳥です。暖かい日差しの中、デントコーン収穫後の畑で長距離を移動してきたハクチョウが羽を休め、「タンチョウ(丹頂鶴)」と仲良く餌をついばむ姿をパシャリ。深まる秋から初冬にかけての風景です。
令和4年11月7日
令和4年10月
今週のパシャッとは、「かぼちゃ」です。
10月31日はハロウィンとして定着してきましたが、道の駅「阿寒丹頂の里」クレインズテラスでは、大小さまざまな大きさのカラフルなハロウィン用のかぼちゃが展示されており、積んで遊ぶ子どもや映えるスポットとして撮影する人で賑わっています。
令和4年10月31日
今週のパシャッとは、別海(べつかい)町で撮影した「新酪農村展望台」からみた農村風景です。
昭和48年から国家的大事業として953億円を投入し、昭和58年には新規入植94戸を含む222戸が入植しました。当時としては1戸当たり50haの草地と60~70頭の乳牛を有するヨーロッパ並みの近代酪農地帯として、世界に例のない大規模酪農村が誕生しました。 晴れた日には遠くにある風蓮湖や阿寒、知床連山も望むことができる人気スポットで、「別海十景」の1つとしても指定され、撮影日には多くの木々が紅葉していました。
令和4年10月24日
今週のパシャッとは、鶴居(つるい)村で撮影した「タンチョウ(丹頂鶴)」です。
“鶴が居る村”から「鶴居村」といわれるとおり、デントコーン(飼料用とうもろこし)の刈取りが終わった畑で、落ちたデントコーンの実をついばむタンチョウの姿は、鶴居村ならではの秋の風景です。
令和4年10月17日
今週のパシャッとは、「デントコーン(飼料用とうもろこし)の収穫作業」です。
デントコーンは牛が食べる飼料として栄養価が高く、酪農家にとっては牧草と並んで重要な国産粗飼料として栽培されています。釧路地域では9月下旬から10月にかけて大型ハーベスターとダンプトラックが並走して収穫する作業風景が見られます。収穫後の畑には、落ちたデントコーンの実をついばみにタンチョウもやってきます。
令和4年10月10日
今週のパシャッとは、通勤途中に見つけた「栗」の木です。
道東の釧路で「栗」を見かけるのは珍しく、小さい秋を見つけた感じでうれしくなりました。 これから北海道内では、じゃがいもやかぼちゃなどの農産物、鮭やさんまをはじめとした海産物など美味しいものがいっぱいの季節となります。 冬の寒さを乗り切るため、北海道産の美味しものをいっぱい食べて「天高く人肥ゆる秋」を満喫してはいかがですか!
令和4年10月3日
令和4年9月
今週のパシャッとは、「別海ジャンボホタテバーガー」です。
別海町・野付(べつかいちょう・のつけ)産のジャンボホタテを春巻にしたものをバンズで挟むバーガーです。
写真は「別海ジャンボホタテバーガー」と「別海ジャンボ牛乳」のセットで、四角いバンズに挟まれたパリッとしたホタテの春巻きと、おいしい牛乳の組合せは絶品です。
令和4年9月26日
今週のパシャッとは、「根室車石」です。
令和4年9月19日
今週のパシャッとは、「釧路大漁どんぱく花火大会の『三尺玉』」です。
令和4年9月13日(増刊号)
今週のパシャっとは、釧路市新橋大通の「花壇の花」です。
令和4年9月9日
今週のパシャッとは、「さんまんま」です。
令和4年9月2日
令和4年8月
今週のパシャッとは、「リコッタチーズ」です。
令和4年8月29日
今週のパシャッとは、国道240号線沿いの釧路市阿寒町徹別(くしろしあかんちょうてしべつ)で撮影した「鹿の警戒標識」です。
令和4年8月22日
今週のパシャッとは、釧路駅前北大通の花壇で撮影した「額紫陽花(ガクアジサイ)」です。
令和4年8月15日
今週のパシャッとは、「夕方の摩周湖」です。
令和4年8月8日
今週のパシャッとは、タカナシ乳業から期間限定で販売されている「北海道 夏の牛乳」です。
令和4年8月1日
令和4年7月
今週のパシャッとは、「カニラーメン」です。
令和4年7月25日
今週のパシャッとは、「米町公園(釧路市)展望台から見る夕日」です。
令和4年7月18日
今週のパシャッとは、浜中町の霧多布湿原に咲いていた「エゾカンゾウ」です。
令和4年7月11日
今週のパシャッとは、「エゾハルゼミ」です。
令和4年7月4日
令和4年6月
今週のパシャッとは、「アイスカフェオレ」です。
令和4年6月27日
今週のパシャッとは、和商市場の「勝手丼」です。
令和4年6月20日
今週のパシャッとは、釧路市丹頂鶴自然公園で暮らす特別天然記念物「タンチョウの親子」です。
令和4年6月13日
今週のパシャッとは、釧路市動物園のアルパカです。
令和4年6月6日
令和4年5月
今週のパシャッとは、根釧地域の牛乳です。
令和4年5月30日
今週のパシャッとは「見返りキツネ」です。
令和4年5月23日
今週のパシャッとは厚岸(あっけし)の牡蠣(かき)です。
令和4年5月16日
今週のパシャッとは、エスカロップです。
令和4年5月9日
今週のパシャッとは、厚岸町別寒辺牛(べかんべうし)湿原で見つけたイヌワシです。
令和4年5月2日
令和4年4月
今週のパシャッとは「春の阿寒湖」です。
令和4年4月25日
今週のパシャッとは、弟子屈(てしかが)町の渡辺体験牧場で製造・販売されている牛乳を使用した商品です。
令和4年4月18日
今週のパシャッとは、福寿草(フクジュソウ)です。
令和4年4月11日
今週のパシャッとは、「牛乳ラーメン」です。
令和4年4月4日
令和4年3月
今週のパシャっとは、阿寒湖(釧路市)の「マリモ(毬藻)」です。
令和4年3月28日
今週のパシャッとは、ある標茶(しべちゃ)町内の牧場で搾った生乳で造られる「しべちゃ牛乳」です。
令和4年3月22日
今週のパシャッとは、「アレンジ花」です。
令和4年3月14日
今週のパシャッとは、「桜餅」です。
令和4年3月7日
令和4年2月
今週のパシャッとは、浜中町霧多布(きりたっぷ)の(有)小松牧場で生産されている「小松牛乳」です。
令和4年2月28日
今週のパシャッとは、鶴居村の給餌場に集まる国の特別天然記念物「タンチョウ」です。
令和4年2月21日
今週のパシャッとは、鶴居村のレストラン「ハートンツリー」の「ハート型のチーズ」です。
令和4年2月14日
今週のパシャッとは、「節分の豆」です。
令和4年2月4日
(注意) |
お問合せ先
北海道農政事務所釧路地域拠点〒085-0017 釧路市幸町10丁目3番地 釧路地方合同庁舎
TEL:0154-23-4401
FAX:0154-23-4404