このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

足寄町 ラワンぶきの風景

   ラワンぶきは北海道足寄町に自生するアキタブキの一種で、成長すると草丈が2~3m、茎の太さが10cmほどにも育つ日本一大きなフキで、足寄町では特産品としてラワンぶきの栽培、加工、販売が行われています。
   ラワンぶきは北海道遺産に登録されており、「種苗等の町外持ち出し禁止」措置がとられているため、自生しているラワンぶきは足寄町で6月~7月にしか見ることができません。
   今年は雨が少なかったためか、少々茎が細めですが、町内の「ラワンぶき鑑賞圃場」では、大人の背丈ほどに成長した姿を見ることができます。


撮影データ

◯撮影年月日:令和5年6月25日(日曜日)
◯撮影場所:足寄町  (ラワンぶき観賞圃場)



観賞圃場のラワンぶき1
観賞圃場のラワンぶき2
観賞圃場のラワンぶき2
観賞圃場のラワンぶき
観賞圃場のラワンぶき3
観賞圃場のラワンぶき4
観賞圃場のラワンぶき4

お問合せ先

北海道農政事務所 帯広地域拠点
〒080-0016  帯広市西6条南7丁目3 帯広地方合同庁舎
☎:0155-24-2401
お問合せ入力フォーム