このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

新規就農に挑戦して~足寄町で生産者や研修生と意見交換~

   令和6年1月25日、帯広地域拠点は、新規就農が多い足寄町で就農された方、町内で研修を受講しながら就農に備えている方9名と意見交換会を開催しました。
   足寄町では、国が実施する新規就農の支援事業に町独自の事業を組み合わせて、新規就農を志す方を支援しています。また、役場、足寄町農業協同組合にはそれぞれに新規就農支援を専門で担当する職員が配置され、両組織が連携しながら、就農希望者をサポートするとともに営農を開始した就農者の定着化を図る体制を確立しています。
   意見交換会では、就農者から「研修受講時の生活費の確保、農業技術の習得で苦労した。」、「役場と農協の連携・支援があり安心して就農できた。」、「移住するのに子供の教育で不安を抱えていたが、のびのびと育っている。」といった経験談や、「自己資金を用意しながら設備投資を進めることになる。国には就農希望者に寄り添った支援策を検討・充実してほしい。」、「国の支援策を営農計画に組み込みながら準備を進めているが、事業内容の見直しによっては、就農計画の変更が必要となるため、支援策はある程度継続性を持ってほしい。」といった新規就農の支援要望が出されました。
   帯広地域拠点からは、新規就農に対する支援策や食料・農業・農村基本法の改正等について情報提供を行い、意見交換はなごやかに終了しました。


撮影データ

◯撮影年月日:令和6年1月25日(木曜日)
◯撮影場所:足寄町(足寄町役場第一会議室)


1

意見交換の様子(全体)

2

就農までの経緯について語る参加者

3

帯広地域拠点からの質問に回答する参加者

4

意見交換の様子

5

記念撮影

お問合せ先

北海道農政事務所 帯広地域拠点
〒080-0016  帯広市西6条南7丁目3 帯広地方合同庁舎
☎:0155-24-2401
お問合せ入力フォーム