農作業安全対策に関する情報
令和4年の農作業事故死亡者数は238人と前年(令和3年)と比べて4人減少していますが、就業者10万人当たりの死亡事故者数は11.1人と増加傾向であり、他産業に比べて非常に高い状態となっています。
また、年齢別にみると、65歳以上の高齢者の割合が約86%と高い水準で推移しています。
また、年齢別にみると、65歳以上の高齢者の割合が約86%と高い水準で推移しています。



令和6年2月22日、農林水産省において関係機関が一同に会し、農作業安全対策の情報交換を行うとともに、運動の連携強化及び効果的な推進を図るため「農作業安全対策全国推進会議」を開催しました。
全国の農作業事故死亡者数を令和8年までに半減(238人→119人)とすることを新たな目標として設定し、農作業安全に係る取組を推進します。
全国の農作業事故死亡者数を令和8年までに半減(238人→119人)とすることを新たな目標として設定し、農作業安全に係る取組を推進します。
農作業安全に係る取組
令和6年度の推進方針
<重点推進テーマ>
学ぼう!正しい安全知識 ~機械作業の安全対策と熱中症の予防策~
<強化期間>
熱中症対策研修実施強化期間:令和6年5月1日~令和6年7月31日(3ヶ月間)
農作業安全研修実施強化期間:令和6年12月1日~令和7年2月28日(3ヶ月間)
<推進目標>
全ての都道府県域において研修実施回数を令和5年度よりも増加
- 詳細は農林水産省の農作業安全対策(農林水産省へリンク)にある農作業安全対策全国推進会議へ
熱中症対策について
暑さに身体がなれていない5月頃から熱中症になる場合があります。
熱中症を正しく理解し予防しましょう。
農作業中の熱中症に注意しましょう!~熱中症は適切な予防をすれば防ぐことができます~

熱中症を正しく理解し予防しましょう。
農作業中の熱中症に注意しましょう!~熱中症は適切な予防をすれば防ぐことができます~


- 詳細は農林水産省の熱中症対策へ(農林水産省へリンク)
農作業安全ポスターデザインコンテスト
農林水産省は、農作業安全に対する国民意識の醸成及び効果的な対策の推進を図ることを目的とした「農作業安全ポスターデザインコンテスト」を実施しています。
農林水産大臣賞受賞作品は、農林水産省で作成する「秋の農作業安全確認運動」のポスターデザインに採用し、安全意識の啓発活動に活用しています。
- 令和5年度の受賞作品・受賞者はこちら(農林水産省プレスリリース)
関連情報
トラクター等の盗難について
トラクター等の農機盗難が、令和5年に全国で135件発生しています。
以下のチラシを参考に、営農に不可欠な農機を守りましょう。
農機盗難防止チラシ(R5年農林水産省作成)

以下のチラシを参考に、営農に不可欠な農機を守りましょう。
農機盗難防止チラシ(R5年農林水産省作成)


- 過去のチラシはこちら(農林水産省へリンク)
作業機付きトラクターの公道走行
トラクタに作業機等を装着又は牽引した状態で公道走行ができるようになりました。
作業機を装着・けん引したトラクタが公道を走るためにはルールがあります。
確認して正しく公道を走行しましょう。
農業者のみなさまへ「道路を走るときのルールを守りましょう」

作業機を装着・けん引したトラクタが公道を走るためにはルールがあります。
確認して正しく公道を走行しましょう。
農業者のみなさまへ「道路を走るときのルールを守りましょう」


- 詳しくはこちら(農林水産省へリンク)
北海道の農作業安全に係る情報
お問合せ先
生産経営産業部生産支援課スマート農業・技術G
代表:011-330-8807