このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

山梨県内で新規就農した農業者

竹田周太郎

お名前

竹田周太郎(たけだしゅうたろうさん

就農した年月

2019年4月 

お住まい

甲州市

栽培作物

ぶどう(シャインマスカット)、もも(夢みずき、浅間白桃など)、かき(甲州百目、富有柿)

就農したきっかけ

東京で会社員をしていたが、妻の実家が果樹農家であったことから果樹栽培に興味を持ち、山梨県立農業大学校の週末農業塾に約1年(全10回)、農業大学校(職業訓練農業科)に入校し約1年、計2年間農業についての知識を学んで就農を決めた。

就農して良かった点

アグリマスターをはじめ近所に教えてくれる人がいて、研修を通して友人や先輩に巡り会えたこと。

就農して苦労している点

営農は1人で行っている。すべてが成園ではなく、農作業の時期もずれることから労働力の問題は特段なかったが、収穫期間が短い柿だけは農福連携を利用して収穫作業を行っている。

技術習得のため学んだ機関や学校等

山梨県立農業大学校の週末農業塾に1年、農業大学校に入校し1年、計2年間農業についての知識を学び、その後、山梨県の認定を受けている地域のアグリマスターの元で研修し、栽培技術とともに農家の心得を学んだ。

公的支援制度(国の支援制度や資金制度等)の支援状況

農業次世代人材投資事業(準備型、経営開始型)
山梨県の就農定着支援制度(アグリマスター制度)

生産、経営、販売等の状況

農地については、農地中間管理機構を通して借りており、一部相対で借りているところもある。
ぶどう、もも、枯露柿(原料柿:甲州百目)、富有柿はJA出荷しているが、柿(甲州百目)の収穫量の5割は加工事業者へ販売。
JA出荷は翌日に作物ごとの5段階評価の成績表がもらえ、課題が確認でき品質の向上につながる。また、営農に関するアドバイスもいただいている。

特徴ある経営

柿の収穫作業については農福連携を利用しているが、経験者が来てくれることからスムーズに作業が進み、確実に労働力不足の解消、作業効率の向上と所得向上に繋がっている。

将来の目標

現在は、出荷作業は空き家を借りて作業しているが、自宅敷地内に作業小屋をつくり、機械なども新しくしていきたい。
柿の産地である甲州市塩山松里地区で営農していることから、柿生産を盛り上げていきたい。

これから就農する方々へ一言!

私がアグリマスターからいただいた一言「一人では働けないので仲間をつくれ!」
私からは「試しにやってみようという心持ちで臨んで農業ライフを楽しんで!」



竹田周太郎(たけだしゅうたろうさん

お問合せ先

関東農政局山梨県拠点

所在地:山梨県甲府市丸の内1-1-18(甲府合同庁舎) 地図
電話番号:055-254-6055