山梨県内で新規就農した農業者

お名前
山内活良(やまうちかつよし)さん
山内真由美(やまうちまゆみ)さん
就農した年月
2021年7月
お住まい
北杜市
栽培作物
しゅんぎく、ピーマン、小松菜、きゅうり等 約30品目
就農したきっかけ
東京で調理の仕事をしており、日頃から野菜を取り扱う機会が多かった。そこで、より健康的で美味しい野菜を栽培したいとの思いもあり、就農を決意した。
就農して良かった点
東京にいた頃とは違い、景色が素晴らしい。重労働が多く大変ですが、畑からふと見る景色に癒されながら農業が出来ること。
就農して苦労している点
最近の気候変動もあり去年上手くいったからといって今年も同じようにできない。それでも日々の農作業が野菜そのものにつながり、収穫は楽しくすべての苦労を帳消しにしてくれる。
技術習得のため学んだ機関や学校等
山内活良さん :地域おこし協力隊として3年間有機農業生産者のもとで研修。
山内真由美さん:山梨県立農林大学校で職能訓練を受けその後、山梨県総合農業技術センターに短期で勤務し様々な技術を学んだ。
公的支援制度(国の支援制度や資金制度等)の支援状況
農業次世代人材投資資金(経営開始型)
日本政策金融公庫からも融資を受け、機械購入の資金にした。
生産、経営、販売等に関する現状と課題
販路については、近隣の「道の駅」などの直売所や有機生産者を通じての共同出荷、また、仲介業者を通じてデパ地下でも販売を行っている。また東京や地域のレストランに週に一回程度でボックスに必要な野菜を詰め合わせ出荷している。
特徴ある経営
・半不耕起・半草生による省力化栽培に取り組んでいる。
・土づくりに牛馬ふん堆肥やJAS認証の完熟鶏糞堆肥など使用するが、近年は自家製「ぼかし肥料」などを使って追肥など行うようにしている。
・あくまで「味」にこだわり、これまで学んだことを生かしつつ「省力化」にもこだわりたい。
・「草マルチ」にしてなるべく土が露出しないようにしている。水分を保持し、泥はねが少なくなり病気が減り、害虫の天敵である益虫が増えた。また土がつかないので収穫も楽になった。
将来の目標
・まだ試行錯誤中だが、今のやり方にこだわり続けていくことが目標。
・有機JAS認証は販路も増えると思うので取得予定。
・法人化は考えていないが、アルバイトなどの雇用は必要があると思う。
これから就農する方々へ一言!
農業といっても様々なやり方の栽培があります。私たちは慣行も有機・自然農的な方法も学んできて、現在も迷いと失敗を繰り返しながら営農しています。様々な農法を否定せず、たくさん挑戦して自分が目指すものを見つけて、いつも自然と向き合ってください。
山内活良(やまうちかつよし)さん
山内真由美(やまうちまゆみ)さん