このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

山梨県内で新規就農した農業者

杉山祐太郎_クレソン収穫    

お名前

杉山祐太郎(すぎやまゆうたろうさん(杉山ファーム)

就農した年月

2020年11月

お住まい

都留市

栽培作物

クレソン、さつまいも

就農したきっかけ

・コロナ禍の折、健康面を考えて、栄養価の高いクレソンを栽培しようと思い、東京に近く富士湧水が魅力の都留市へ移住。
・就農の際、栽培品目をクレソンにした決め手は、栄養価が高い野菜であること、湧水を利用した水掛け菜や山葵(わさび)以外栽培されていなかったこと。湧水をかけ流しで利用するため、露地栽培でこれだけクリーンな作物は他にないと考えた。

就農して良かった点

クレソン栽培を通じて自然相手に人間らしく自然と対話しながら生活ができること。

就農して苦労している点

もぐらの穴により、隣の生産者の畑(シャインマスカットを栽培)に水が入ってしまうことや、かけ流しで湧水を利用しているため、畔が崩れたり、浮草が水路から他の水田へ入ってしまうなどのトラブルがある。

技術習得のため学んだ機関や学校等

技術習得のための研修は受けておらず、就農時、道志村のクレソン生産者宅で、作業を手伝いながら苗を譲ってもらったり、疑問点を聞いたり、栽培技術を習得していった。

公的支援制度(国の支援制度や資金制度等)の支援状況

農業次世代人材投資資金(経営開始型)
都留市富士湧水野菜生産振興補助金

生産、経営、販売等の状況

・販売先は、富士河口湖町内のホテル・東京の青果店・大阪の市場及び青果店・道の駅つるである。
・クレソンは料理の付け合わせに利用することが多いため、夏場の暑さで黒い斑点が付いたものや花が咲いたものは商品として敬遠されるが、健康のために食する場合には斑点も開花後の商品も買い取ってもえらえるため、健康に良い野菜としての販路も開拓している。

特徴ある経営

湧水をかけ流しで利用するため、露地栽培でこれだけクリーンな作物は他にない。

将来の目標

現在のところ栽培面積を拡大する予定はないが、全国には湧水があるところで活用しきれていない水田等があるため、その場所の農家と連携していけたら面白いと考えている。
今後、試験的に都留市内の農家と提携し、クレソン栽培が出来たらと考えており、これから進めたいと思っている。

これから就農する方々へ一言!

大丈夫だよ。何とかなる。



杉山祐太郎(すぎやまゆうたろうさん

お問合せ先

関東農政局山梨県拠点

所在地:山梨県甲府市丸の内1-1-18(甲府合同庁舎) 地図
電話番号:055-254-6055