このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

山梨県内で新規就農した農業者

手塚美砂子_1 手塚美砂子_2 手塚美砂子_3

お名前

手塚美砂子(てづかみさこさん

就農した年月

2021年4月

お住まい

南アルプス市

栽培作物

しょうが

就農したきっかけ

3姉妹の長女ということもあり、実家の農業をいつかは継がなければという思いがあった。子どもが小学生になるタイミングで地元に戻り、農業を勉強し継いでいきたいと思い、南アルプス市で地域おこし協力隊となり2年半農業の勉強をした。一番好きな飲み物であるジンジャーエールを製造・販売するためにしょうがを栽培中。

就農して良かった点

自分で作ったしょうがを、自分の加工場で思い描いた商品を形にすることができ、いろいろ販売先が広がっていくところ。

就農して苦労している点

・しょうがは連作障害が発生しやすく、畑を4年間休ませなければならないため、畑の確保が大変。
・多くの人手が必要な時期に、作業に来てもらえるよう良い関係性の構築が大切。

技術習得のため学んだ機関や学校等

地域おこし協力隊として働いていた2年半の間に、山梨県南部町や高知県などでしょうがを栽培している人から栽培方法や保管方法等を学んだ。

公的支援制度(国の支援制度や資金制度等)の支援状況

地域おこし協力隊の補助金で耕運機等を購入。

生産、経営、販売等の状況

・猛暑等の影響で栽培方法の確立が課題。昨年までは穴開きマルチを使用していたが、除草作業軽減のため今年は穴の開いていないマルチを使用し栽培したところ、春先の高温のため発芽しないものが多くみられた。
・しょうがの生産から加工・販売まですべてを行っているため、多くの仕事がある中で、農業の部分を天候等を読みながらいかにいいタイミングで作業を行えるかが課題。
・商品のラベルやレシピについては専門家に依頼しているため、ターゲット層に合わせて高いクオリティーを確保している。

特徴ある経営

昨年から畑に防蛾灯を設置したことで、今まで年4~5回行っていた防除作業が、今年は1回となり大幅な労力削減ができた。

将来の目標

・現在のブランドだけではなく、新たに健康食品等のブランドを立ち上げ販売の幅を広げたい。
・山梨県だけではなく、東京都等の県外にも販売店を増やしていきたい。

これから就農する方々へ一言!

・農業は情報量をどれだけ仕入れられるか。失敗した事例等を多く集め、いかに自分のものにしていくかが大切だと思う。
・情報交換ができる横と縦のネットワークは非常に大切なので、良いネットワークを構築してほしい。



手塚美砂子(てづかみさこさん

お問合せ先

関東農政局山梨県拠点

所在地:山梨県甲府市丸の内1-1-18(甲府合同庁舎) 地図
電話番号:055-254-6055