このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

1. 事業の概要 【北総中央農業水利事業とは?】

事業の目的

   本地区は、千葉県北部に広がる県下有数の農業地帯である北総台地にあって、千葉市、成田市、佐倉市、東金市、八街市(やちまたし)、富里市、山武市(さんむし)の7市にまたがる3,267haの農地を対象としています。
   本地区のかんがい用水は、地下水天水(雨水)に依存しており、天候に左右される農業を余儀なくされています。また、地盤沈下の防止と地下水の保全のために地下水採取が規制されている環境保全条例の対象地域(東金市を除く)となっています。

   このため、利根川河口堰及び霞ヶ浦開発を水源とする北総東部用水事業で建設された幹線用水路から、本事業で新たに地区内に導・配水する用水管を建設し、地域用水路線の整備と関連事業で整備される末端用水路により、安定的な用水補給と地下水からの水源転換を行い、農業経営の安定化を図るものです。さらに、地区内の農業用水が従来から有している防火用水の機能の維持・増進にも寄与するものです。

 

事業計画のあらまし

   本事業は、千葉県北部に広がる畑地帯や支線流域に介在している水田地帯に対し、安定的な農業用水の供給を図るため、揚水機場2箇所、調整水槽19箇所を新設し、パイプラインによって地域に送水を行うものです。

   さらに、畑地帯総合整備事業等の関連事業を行うことにより、農業経営の安定と近代化を目指します。

北総中央用水の流れ

1. 北総東部用水取水口(水資源機構)

利根川の水を取水する施設です。

北総東部用水取水口

 

2. 船戸揚水機場 (水資源機構)

利根川の水をくみ上げ、農業用水として水を送る施設です。

船戸揚水機場

 

 3.返田揚水機場 (水資源機構)

     台地上の返田機場から東西の幹線に水を送る施設です。

返田揚水機場


矢印

4. 取水口 (北総中央用水)

北総東部用水から北総中央地区へ水を取り入れる施設です。

取水口

 

5.富里揚水機場 (北総中央用水)

取水口から管水路で送水された農業用水を地区内にポンプで台地に配水する施設です。

取水口

 

6. 調整水槽 (北総中央用水)

富里揚水機場から管水路で送水された用水を畑のかんがい用水として一時的に貯えている施設です。

調整水槽


矢印

 

7. 加圧機場 (北総中央用水)

調整水槽のかんがい用水を畑で散水するため加圧する施設です。

 末端加圧機場


矢印

8. 農地のかんがい

畑にはスプリンクラーやかん水チューブにより散水されます。

水田には給水管によって配水されます。


農地のかんがい
農地のかんがい
(畑地の散水)
農地のかんがい
(水田)

 


営農計画の概要

   本地区の営農計画は、水田では一部転換畑利用を行い野菜類を組み合わせた複合経営、畑作では露地野菜を中心に都市近郊地域の特性を活かした経営を指向しています。
   本事業により農業用水を安定的に確保し、生産性の向上と農業経営の安定を目指します。


概要図

事業概要図

お問合せ先

北総中央農業水利事業所
〒289-1103 千葉県八街市八街に456-1
電話番号:043(444)5291 FAX番号043(440)1026