本事業は完了いたしました。(令和3年3月31日)
北総中央農業水利事業所
![]() |
千葉県の北部一帯に広がる北総台地は、かつては「千葉野」とよばれ、江戸時代には、馬を放し飼いにする牧場が設置された地域です。水に恵まれないこの台地は、明治に入るまで、全くと言っていいほど、開墾されることがありませんでした。
北総中央農業水利事業は、利根川の水をこの台地へと引き入れる事業です。現在では県内有数の畑作地帯へと成長したこの台地に、利根川の水が引かれるまで、一体どんな「農」の歴史があったのでしょうか。
サイト内に出てくる難しい用語には、子供向けの用語解説「ぐるぐるディクショナリー」へのリンクを設定しています。そちらの解説も合わせてお楽しみください!
事業所からのお知らせ
- 現在、お知らせはありません。
事業地区情報一覧
北総中央農業水利事業とは?
事業に至る経緯
地域の自然
農と歴史
地域情報
キッズページ、水土里のイベント情報
お問合せ先
農村振興部設計課
ダイヤルイン:048-740-0541