このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

水土里の情報トップページ

水土里って何?

農林水産省では、私たちのいのちを支え、食べものを作り出すために欠くことのできない、清い流れの農業用水「水」、緑豊かな農地「土」、農家の人々が暮らす豊かな自然や文化のあふれる美しい農村 「里」。これらを象徴する「水」「土」「里」を並べて「みどり」と呼んでいます。水土里は、農村の人たちだけでなく、都市の人たちにとっても、生態系を保全したり、洪水を防止するなどさまざまな面から私たちの生活を支えている“国民共有の財産"です。この水土里を守るためには、農家だけでなく地域の人、都市の人など多様な主体の参加が必要となっています。 

水(み) 土(ど) 里(り)
農業用水、地域用水など 農地、土など 水と土を守り育む人々が暮らす農村など
水(み) 土(ど) 里(り)
                                    ビジュアルパンフレット水のものがたり

水土里を体験するイベント

「水・土・里」を守るために。「水・土・里」を伝えていくために。日本各地でさまざまな取り組みが行われています。
あなたも、参加してみませんか。

<水土里のイベント情報>(令和5年11月末時点)

■イベント情報の紹介■

12月

1月



磐田市歴史文書館_第27回企画展「大地を潤す寺谷用水(世界かんがい施設遺産)」

令和4年10月、「世界かんがい施設遺産」に登録された寺谷用水。
完成して400年余にわたり、農業用水として人々の暮らしを支えてきました。
本企画展では、災害と闘いながら寺谷用水を守り伝えてきた民衆の知恵と努力を市内にのこされた貴重な資料から紹介します。

(1) 日程:令和5年11月6日(月曜日)~12月22日(金曜日)
(2) 場所:磐田市歴史文書館展示室(静岡県磐田市岡729-1)
(3) 開館時間:9:00~17:00(休館日:土・日・祝日)入場無料

寺谷用水


【問合せ先】
静岡県経済産業部農地局農地計画課
電話番号:054-221-2715 


浜野浦の棚田結ぶ繋ぐあかり2023

昨年大好評だった本企画、今年も開催します!
冬の棚田を4色のあかりが彩る幻想的な世界今年は、ゆっくりあたたかくご欄いただきたいと
1日1組限定!『あかりドーム』を期間限定で設置します。
ぜひ大切な方と見に来てください。

期間:令和5年10月29日(日曜日)~令和6年2月29日(木曜日)日暮れの点灯から4時間の間
場所:佐賀県浜野浦の棚田(全域)




【問合せ先】
(一社)玄海町みんなの地域商社
   電話番号1:0955-51-3007
   電話番号2:080-2720-7739
  


世界農業遺産阿蘇グルメフェア

今年阿蘇地域は世界農業遺産に認定され10周年を迎えました。
そんな阿蘇の農業、食の魅力をたくさんの方に知っていただくため、グルメフェアを開催中です。
41の参画店舗で草原の恵みによって育まれた阿蘇産の農畜産物の美味しさが詰まった料理・スイーツを味わえるほか、参画店舗で食事してスタンプを集めて応募すると抽選で阿蘇の特産品が当たるスタンプラリーも同時開催します。

日時:令和5年10月1日(日曜日)から12月28日(木曜日)まで
場所:阿蘇地域を中心とする熊本県内41店舗


【問合せ先】
   世界農業遺産阿蘇グルメフェア運営事務局(株式会社SMO南小国内)
   電話番号:0967-42-1444

   詳細はホームページをご確認ください。
   https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/88/183931.html

   熊本県農林水産部農村振興局むらづくり課(主催)
   電話番号:096-333-2416



■イベント体験動画の紹介■

【令和3年度_”かんがい”とは?「消費者の部屋」特別展示をのぞいてみよう!】 

  • 展示会場に来場できなかった方のために『消費者の部屋”かんがい”と地域のあゆみダイジェスト~歴史から未来へ~』動画を公開!
  • 説明文欄に知りたい情報のWEBページへのリンクを掲載。是非ご覧下さい。
  • 今回の特別展示では、”かんがい”の歴史や事業による効果、世界かんがい施設遺産、ほ場水管理システムの紹介などの映像を多数用意して、かんがいとは、そして農業農村整備事業(NN事業)のことをより知ってもらえるように工夫しました。

展示「“かんがい”と地域のあゆみ ~歴史から未来へ~」チラシ(PDF : 596KB)
 

【令和2年度_NN事業ってどんな事業?「消費者の部屋」特別展示をのぞいてみよう!】

昨年度の展示:農業農村整備とその豊かな恵みの展示の様子動画はこちら!

URL:https://www.youtube.com/watch?v=33zx8nfi-gY(外部リンク)

水土里のオンラインコンテンツ

「水・土・里」に関するオンラインコンテンツ。
紹介動画やVR体験、歴史や施設マップなど学びや体験に役立つ情報を掲載しています。

thum_14.jpg農業・農村VRコンテンツ

0114010101001.jpg水土里電子博物館

top_image.jpg日本水土図鑑
 

水土里のイベント概要

水土里の路ウォーキング

疎水百選のコースを歩く多くの家族連れ「水土里の路(みち)」は、心やすらぐ農業水路のせせらぎや美しい農村の景観を楽しみながら、地域の歴史や文化にも接していただくことができるウォーキングコースです。全国に100を超える「水土里の路」が設定されています。
 

水土里の語り部交流会

「農業用水」の伝説の地を訪れて農村地域に伝わる民話、伝説・文化、農業用水にまつわる歴史などを語り継ぐ「語り部」との交流、伝承を促進する「水土里の語り部交流会」が、語り部(かたりすと)の平野啓子さんを招き、全国各地で開催されています。
 

水土里を学びに活かしませんか

田んぼの生き物調査で水路に入る子供たち学校の教育活動で総合的な学習の時間や学校行事などを活用して、農業や農村に触れる機会を提供するため、現場見学会、生きもの調査、田植えや収穫などの体験学習を全国各地で開催しています。
 

水土里のこどもページ

こどもページみんながいつも食べているお米や野菜を育てるのに必要な「水」がどこからやってくるの?今と昔で田んぼの作業はどう変わったの?そんな疑問を動画やクイズでわかりやすく紹介しています!
 

ご意見・お問い合わせ

  水土里に関するご意見お問い合わせについては、お問い合わせ内容に「水土里」のワードを添えて こちらのサイトから送信をお願いします。

お問合せ先

農村振興局設計課広報G

代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader