このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農業・農村体験動画コンテンツ

農村振興局では、農業・農村についてのご理解を深めていただくため、体験動画コンテンツを順次作成・展開し、いつでもどこでもどなたでも簡単に農業・農村の体験ができるよう進めてまいります。
普段なかなか見ることのない土地改良施設や農村の風景等を、ぜひ身近に感じてみてください。

(留意事項)
本コンテンツは、パソコン、モバイル端末(スマートフォン、タブレット端末等)でご覧いただけます。
ご視聴に当たっては、下記の利用方法注意事項をよくご覧ください。

公開中の体験動画コンテンツ

各コンテンツのリンク先(農林水産省 公式 YouTubeチャンネル等)にアクセスいただき、ご覧ください。

【360°動画】そらからダムを見てみよう!!NEWアイコン

いつも、みんなが食べているお米や野菜。それを育てるのに必要な「水」を貯めている「ダム」や「せき(川から水路へ水を取り入れる施設)」などをドローンに乗って空からその大きさを体感してみよう。

(留意事項)
本コンテンツは、令和元年8月7日~8日に開催された子ども霞ヶ関見学デーにおいて使用されたものと同様のものです。
また、本コンテンツは、国営石垣島地区(沖縄県)で造成された施設により作成しております。国営石垣島地区の事業内容については、こちら〔外部リンク〕をご覧下さい!




【フライトシミュレーション】宇宙の端からダムを通って食卓まで!!

宇宙の端からダムを通って食卓に至るまでの壮大なフライトにご搭乗なさいませんか??
ご搭乗いただいたお客様には、水の果てしない旅をご体験いただけるとともに、もれなく水の大切さを感じていただけることでしょう☆(下の画像をクリック♪)





【360°動画】"自動運転"田植機に乗ってみよう!!

"自動運転"田植機ってなんだ?ほんとうに自動で走るの?どれくらい速いの?カーブはどうするの!?
などなど疑問がつきないそこのあなた、まだ開発中の新型機械なのでなかなか実物を見ることは難しいですが、VR体験ならできますよ!
将来、四角く大きな区画に整備された田んぼでは、こんな最先端の農業機械を使ってスマートな農業ができるようになり、農作業が楽になりますよ!(下の画像をクリック♪)

(留意事項)
本コンテンツには撮影のために人が映り込んでおりますが、田植機の操作はまったく行っておりません。完全に無人でこの動きが可能です!




(関連情報)
自動運転田植機についてはこちらもご覧ください♪

【360°動画】田んぼの水はどこからやってくる?

いつも食卓に並んでいるお米や野菜。それを育てるのに必要な「水」はどこからやってくるのでしょう?
ダムから田んぼまでの水の旅を体験してみましょう!(下の画像をクリック♪)

(留意事項)
本コンテンツは、平成29年8月2日~3日に開催された子ども霞ヶ関見学デーにおいて使用されたものと同様のものです。
当日配付資料(PDF : 2,032KB)と併せてお楽しみください。



利用方法

パソコンの場合

  1. 360° 動画を視聴するには、パソコン用の Chrome、Opera、Firefox、MS Edge の最新バージョンが必要です。(YouTube HPより)
  2. 画像上でマウスを左クリックしたまま動かすと、その動作に合わせて画面が動きます。

モバイル端末の場合

  1. 360° 動画を視聴するには、最新バージョンの YouTube アプリを使用します。(YouTube HPより)
  2. 画面をタッチしてそのまま指をスライドさせると、その動作に合わせて画面が動きます。
  3. VRゴーグルをお使いいただくと、より現実に近い形でご体験いただけます。

動画の画質の変更

YouTubeでは、以下の手順で動画の画質を手動で調整できます。(YouTube HPより)
  1. 動画プレイヤーでその他アイコンを選択します。
  2. [画質]を選択します。
  3. 希望する画質を選択します。

注意事項

  1. コンテンツの内容は、予告なく変更する場合があります。
  2. コンテンツの閲覧は無料ですが、通信にかかるパケット通信料は利用者の負担となりますのでご注意ください。
  3. VRゴーグルを使用する場合は、安全に体験していただくため、長時間の連続した閲覧を避けるなどゴーグルの取扱説明書に従って正しくお使いください。
  4. 体験会や授業等で本コンテンツを利用される場合は、事前に以下の問合せ先までご連絡ください。

 

 

お問合せ先

農村振興局整備部設計課

担当者:広報G
代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3502-6204

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader