このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

水土里の情報トップページ

水土里って何?

農林水産省では、私たちのいのちを支え、食べものを作り出すために欠くことのできない、清い流れの農業用水「水」、緑豊かな農地「土」、農家の人々が暮らす豊かな自然や文化のあふれる美しい農村 「里」。これらを象徴する「水」「土」「里」を並べて「みどり」と呼んでいます。水土里は、農村の人たちだけでなく、都市の人たちにとっても、生態系を保全したり、洪水を防止するなどさまざまな面から私たちの生活を支えている“国民共有の財産"です。この水土里を守るためには、農家だけでなく地域の人、都市の人など多様な主体の参加が必要となっています。 

水(み) 土(ど) 里(り)
農業用水、地域用水など 農地、土など 水と土を守り育む人々が暮らす農村など
水(み) 土(ど) 里(り)
                                    ビジュアルパンフレット水のものがたり

水土里を体験するイベント

「水・土・里」を守るために。「水・土・里」を伝えていくために。日本各地でさまざまな取り組みが行われています。
あなたも、参加してみませんか。

<水土里のイベント情報>(令和5年8月末時点)

■イベント情報の紹介■

疏水フォーラムin常西用水2023  ~疏水の今そして未来へ~ NEWアイコン

『疏水フォーラムin常西用水2023 』を富山県富山市で開催します。
疏水フォーラムでは、“都市地域の疏水の保全”をテーマにしたパネルディスカッションや『世界かんがい施設遺産』、『疏水百選』等のパネル展示も行います。
どのように疏水を維持管理し、地域を守っていくか皆で考える機会として、皆様のご参加をお待ちしております。

疏水フォーラム【入場無料:事前申込み】
日時:令和5年10月30日(月曜日)13時00分~17時00分
場所:富山国際会議場(メインホール)

情報交換会【有料(会費5,000円/人):事前申込み】
日時:令和5年10月30日(月曜日)18:00~19:30
場所:ANAクラウンプラザホテル富山

現地研修【無料:事前申込み】
日時:令和5年10月31日(火曜日)08時30分~12時30分
場所:常西合口幹線水路 他

疏水フォーラムin常西用水2023

【問合せ先】
《富山県内の方》水土里ネット富山(TEL:076-424-3300)
《上記以外の方》全国水土里ネット(TEL:03-3234-5594)


What’sため池~ため池の歴史と魅力を解明します‼NEWアイコン

農業用ため池は農業用水の供給のほか、自然環境の保全、地域住民の憩いの場、学習の場、緊急時の水源、洪水の調節、歴史文化財など様々な機能を有しています。
こういったため池の持つ多面的機能の発現には適切な管理が必要不可欠です。
今回、刈谷ハイウェイオアシスに隣接した岩ケ池公園を舞台としたウォークラリーの開催を通じて、ため池の多面的機能及び管理保全の重要性について紹介します。

開催日、開催場所
   令和5年10月22日(日曜日)
   岩ケ池公園(刈谷ハイウェイオアシス)


What’sため池

【問合せ先】
   愛知県農林基盤局農地部農地計画課
   電話番号:052-954-6467



ひがん花まつりNEWアイコン

咲くさまは見事の一言。棚田の黄緑と彼岸花の鮮やかな赤が一面に広がり、美しい風景を楽しむことができます。小城スマートICから車で約10分のため市外からも気軽に訪れることが出来ます。
そして今年度はバンドの演奏が棚田に響き渡ります。地元の方々の作った農産物や棚田米、手作りさしみこんにゃくの販売など、棚田の魅力に触れてあたらしい日常を発見しに来てください。

開催日、開催場所
  令和5年9月24日(日曜日)
   小城市小城町「江里山の棚田」

ひがん花まつり

【問合せ先】
   小城市役所農林水産課
   電話番号:0952-37-6125




■イベント体験動画の紹介■

【令和3年度_”かんがい”とは?「消費者の部屋」特別展示をのぞいてみよう!】 

  • 展示会場に来場できなかった方のために『消費者の部屋”かんがい”と地域のあゆみダイジェスト~歴史から未来へ~』動画を公開!
  • 説明文欄に知りたい情報のWEBページへのリンクを掲載。是非ご覧下さい。
  • 今回の特別展示では、”かんがい”の歴史や事業による効果、世界かんがい施設遺産、ほ場水管理システムの紹介などの映像を多数用意して、かんがいとは、そして農業農村整備事業(NN事業)のことをより知ってもらえるように工夫しました。

展示「“かんがい”と地域のあゆみ ~歴史から未来へ~」チラシ(PDF : 596KB)
 

【令和2年度_NN事業ってどんな事業?「消費者の部屋」特別展示をのぞいてみよう!】

昨年度の展示:農業農村整備とその豊かな恵みの展示の様子動画はこちら!

URL:https://www.youtube.com/watch?v=33zx8nfi-gY(外部リンク)

水土里のオンラインコンテンツ

「水・土・里」に関するオンラインコンテンツ。
紹介動画やVR体験、歴史や施設マップなど学びや体験に役立つ情報を掲載しています。

thum_14.jpg農業・農村VRコンテンツ

0114010101001.jpg水土里電子博物館

top_image.jpg日本水土図鑑
 

水土里のイベント概要

水土里の路ウォーキング

疎水百選のコースを歩く多くの家族連れ「水土里の路(みち)」は、心やすらぐ農業水路のせせらぎや美しい農村の景観を楽しみながら、地域の歴史や文化にも接していただくことができるウォーキングコースです。全国に100を超える「水土里の路」が設定されています。
 

水土里の語り部交流会

「農業用水」の伝説の地を訪れて農村地域に伝わる民話、伝説・文化、農業用水にまつわる歴史などを語り継ぐ「語り部」との交流、伝承を促進する「水土里の語り部交流会」が、語り部(かたりすと)の平野啓子さんを招き、全国各地で開催されています。
 

水土里を学びに活かしませんか

田んぼの生き物調査で水路に入る子供たち学校の教育活動で総合的な学習の時間や学校行事などを活用して、農業や農村に触れる機会を提供するため、現場見学会、生きもの調査、田植えや収穫などの体験学習を全国各地で開催しています。
 

水土里のこどもページ

こどもページみんながいつも食べているお米や野菜を育てるのに必要な「水」がどこからやってくるの?今と昔で田んぼの作業はどう変わったの?そんな疑問を動画やクイズでわかりやすく紹介しています!
 

ご意見・お問い合わせ

  水土里に関するご意見お問い合わせについては、お問い合わせ内容に「水土里」のワードを添えて こちらのサイトから送信をお願いします。

お問合せ先

農村振興局設計課広報G

代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader