このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

水土里電子博物館


「瑞穂の国」と呼ばれた我が国の国土・風土・環境は、水と土にはぐくまれ、先人のひたむきな努力で築かれた農業と農村の歴史により造り上げられてきました。

いのちを支える「食」を作り出すために欠くことのできない「農地(土)」や「農業用水(水)」、これらを守り育む人々が暮らす豊かな自然や文化があふれる「農村(里)」は、私たちの大切な財産です。

水土里(みどり)電子博物館は、皆さんを、農業・農村のさまざまな姿に触れて、知り、訪れることができる「水・土・里(みどり)の世界」へご案内します。


▼それぞれのページにジャンプします。

水土里の映像

農村振興局では、農業・農村についてのご理解を深めて頂くため、農業農村整備事業について解りやすく伝えられるようショートムービーの作成を行いました。 みなさんのお住まいの都道府県では一体どんな事業を行っているのでしょうか。是非、この機会にご覧下さい。
なお、農業農村整備事業に関連する映像については、所有者様からのご了解とご依頼を得て、公開をしております。

(1)NN広報プロジェクト2018「1都道府県1動画づくり」(こちらをクリック)

各都道府県にご協力頂き、各都道府県で実施されている農業農村整備事業の効果等について解りやすく伝えられるようショートムービーの作成を行いました。
みなさんのお住まいの都道府県では一体どんな事業を行っているのでしょうか。是非、この機会にご覧下さい。

(2)NN広報プロジェクト2019「豊穣の大地へ~水と土の物語~」(こちらをクリック)

全国で実施されている国営土地改良事業実施地域には、新田開発や水との闘いなど、その土地の歴史的背景があります。また、国営事業の実施により地域は潤い、発展し現在に至っています。
このような地域の「歴史」と「現在」をテーマに、国営事業が行われた歴史的背景、現在の営農状況、効果等を盛り込んだショートムービーの作成を行いました。
みなさんのお住まいの地域では一体どんな国営事業を行っているのでしょうか。是非、この機会にご覧下さい。


(3)その他の水土里の映像

〇北海道

【ドローン映像】国営農地再編整備事業の紹介(東宗谷地区)

東宗谷地区
国営農地再編整備事業「東宗谷地区」(外部リンク)



〇東北

BUZZMAFF『だいちとみどりの探検隊』動画配信中 NEWアイコン 


BUZZMAFF『だいちとみどりの探検隊』動画(外部リンク)



仙台東地区の復興~直轄災害復旧関連区画整理事業の竣工~ 

仙台東地区の復興~直轄災害復旧関連区画整理事業の竣工~ 
仙台東地区の復興~直轄災害復旧関連区画整理事業の竣工~(外部リンク)



未来につなごう赤川の農業用水 

未来につなごう赤川の農業用水
国営かんがい排水事業「赤川二期地区」(外部リンク)

〇関東

関東農政局のNN整備事業の仕事!(管内各地)



【動画】土地改良長期計画の政策課題と国営事業の取組(関東農政局HP)

【動画】多様な農業を支える国営土地改良事業の取組(関東農政局HP)

紹介チラシ【第1弾】(PDF : 1,019KB)
紹介チラシ【第2弾】(PDF : 593KB)

〇北陸

「河北潟周辺地区の農業水利」とは

河北潟周辺地区の農業水利に関する画像
国営総合農地防災事業「河北潟周辺地区」(外部リンク)



〇東海

農業土木女子「ドボジョの現場」

新濃尾地区
国営総合農地防災事業「新濃尾地区」(外部リンク)



〇近畿

京の台所亀岡-亀岡中部地区国営緊急農地再編整備事業のはなし-


国営緊急農地再編整備事業「亀岡中部地区」(外部リンク)



〇中国四国

水と緑と大地の未来をつなぐ


国営かんがい排水事業(国営施設機能保全事業)「小阪部川地区」(外部リンク)

はばたけ南周防の農とくらし

南周防地区
国営緊急農地再編整備事業「南周防地区」(外部リンク)



〇九州

【ドローン映像】国営緊急農地再編整備事業の紹介(駅館川地区)

駅館川地区
国営緊急農地再編整備事業「駅館川地区」(外部リンク)



〇沖縄

総力取材「宮古の雨は地下から降る!」宮古伊良部農業水利事業所

宮古伊良部地区
国営かんがい排水事業「宮古伊良部地区」(外部リンク)



 
〇その他

   農業農村整備事業関連  ARICホームページへ(外部リンク)

   農業・農村VRコンテンツについてはこちら


水土里の風景

農業水路の流れや田園景観など「水・土・里」が醸し出す心和む風景に触れて下さい。

水土里の四季

農業の営みによって日本の農村で守りはぐくまれている心やすらぐ水辺や田園の風景をお楽しみ下さい。
水土里の四季

水土里が支える文化的景観

文化庁が提案する農村の「文化的景観重要地域」の多くに農業水利施設や農地の整備などが関わっています。
水土里が支える文化的景観

春の小川のものがたり

「春の小川」や「メダカの学校」など日本人の心の風景ともいえる懐かしい唱歌に歌われた水辺は農業水路です。そんな水路のものがたりをどうぞ。
春の小川のものがたり

水土里の風景リンク集

農地や農業水路が醸し出す美しい農村風景を紹介するページへのリンクです。

水土里の足跡

 先人が築きあげた伝統的な水利施設や地域開発の歴史をご紹介します。

国土を創った水土里の足跡

我が国を代表する伝統的な水利施設や地域開発の歴史をご紹介します。
国土を創った水土里の足跡

各地に残る水土里の足跡

全国各地に今も残され、我が国の食と農を支え続けている歴史的な土地改良施設をご紹介します。
各地に残る水土里の足跡

水土里の足跡リンク集

農業土水利施設や農業土木の歴史に関する各種サイトへのリンク集です。

土地改良偉人伝

全国各地で、田畑を拓き、ため池、井堰(いぜき)、水路などを築き上げた人々を紹介します。
土地改良偉人伝

水土を守る人々

農業や農業用水の役割とこれらが持つ多面的機能が十分に発揮されていくために、農業水利施設等の維持管理を支える人々の日常を紹介します。
「水土を守る人々」

水土里の文化遺産

国の文化財として、指定、登録されている伝統的な農業水利施設等を紹介します。
水土里の文化遺産

 

 リンク集

お問合せ先

農村振興局整備部設計課

代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3502-6204

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader