このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

キッズページ

神流川沿岸農業水利事業ってなに?

神流川沿岸農業水利事業(かんながわえんがんのうぎょうすいりじぎょう)は、昭和(しょうわ)42年度から昭和55年度にかけて神流川(かんながわ)から田んぼや畑に水を引くために作(つく)られ古(ふる)くなった農業水利施設(のうぎょうすいりしせつ)を治(なお)す事業(じぎょう)のことです。 


なんで治す必要があるの?

農業水利施設(のうぎょうすいりしせつ)が作られてから30年以上(いじょう)水を引くために使っているのでボロボロになったり穴(あな)があいたりして、水が田んぼや畑まで送れなくなってきているからです。

 

rousui

fennsu

 穴があき水が吹き出したパイプライン

壊(こわ)れてしまったフェンス 

 

             

事業(じぎょう)はどこでやっているの?

 

事業は埼玉県本庄市(さいたまけんほんじょうし)、児玉郡美里町(こだまぐんみさとまち)、旧児玉町(きゅうこだままち)、神川町(かみかわまち)、上里町(かみさとまち)、旧大里郡岡部町(きゅうおおさとぐんおかべまち)、群馬県藤岡市(ぐんまけんふじおかし)で行っています。

kannakun

 

tizu

 

水をつかってどんな作物(さくもつ)を育(そだ)ててるの?

この埼玉北部地域(さいたまほくぶちいき)では、神流川(かんながわ)の水を使(つか)っていろいろな作物(さくもつ)を育てています。

 

 作られている作物の例(れい)

梨(なし)

小麦(こむぎ)

クジャクソウ

ブロッコリー

きゅうり

いちご 

kyuuri

 

農業水利施設ってなに?

農業水利施設(のうぎょうすいりしせつ)とは田んぼや畑に水を引くためのものです。

水が田んぼや畑に届(とど)くまで色々(いろいろ)な農業水利施設を通(とお)っていきます。

(1)   頭首工(とうしゅこう)


tousyukou


  • 頭首工(とうしゅこう)は神流川の水をせき止めて、農業に必要(ひつよう)な水を取り入れるためのものです。 
gyodou
  • 頭首工で川がせき止められても、魚道(ぎょどう)を使って魚が川を登(のぼ)ったり、下(くだ)ったりすることができます。

 

(2)   沈砂池(ちんさち)

tinnsati
  •  沈砂池(ちんさち)は頭首工から引き入れた水から、砂(すな)や泥(どろ)を落(お)として、きれいな水にします。  


 

(3)   用水路(ようすいろ)

yousuiro
  • 用水路(ようすいろ)は水を運(はこ)ぶ路(みち)です。                         


(4) 除塵機(じょじんき)

jyojinnki
  • 除塵機(じょじんき)は用水路に流れる落ち葉(おちば)や藻(も)やゴミなどを取り除く(とりのぞく)ためのものです。 

 


 (5)   分水工(ぶんすいこう) 

aoyagibunnsuikou

  • 分水工(ぶんすいこう)は水路に流れている水を必要(ひつよう)な量(りょう)に合わせて水を分けるためのものです。 

 



 (6)   調整池(ちょうせいち)

tyouseiti

  • 調整池(ちょうせいち)は頭首工で取り入れた水を一時的(いちじてき)に貯(た)めておくための池(いけ)です。水がたくさん必要(ひつよう)な時に水を流します。 



 

 



 (7)   パイプライン

paipurain
  • パイプラインはプラスチックや金属(きんぞく)でできた管(かん)の水路です。地面(じめん)の下(した)を通って水を運んでいます。


 

 

(8)   調圧水槽(ちょうあつすいそう)
 

tyouatusuisou
  • 調圧水槽(ちょうあつすいそう)はパイプラインを通っている水の流れる強(つよ)さを調節(ちょうせつ)するものです。



 

 

 



(9)   発電所(はつでんしょ)
 

hatudennsyo
  • 左端(ひだりはし)の建物(たてもの)の中で、水の上から下へ落ちる力を利用(りよう)して水車(すいしゃ)を回し、電気(でんき)を作っています。




suisya

 

  • この機械(きかい)が水車(すいしゃ)です。この機械の中を水が通ることで、電気(でんき)を作ります。 




 

神流川(かんながわ)から引いた水はこのような施設(しせつ)を通って田んぼや畑まで届(とど)けられます。

神流川にはどんな生き物がいるの?

群馬県と埼玉県の県境(けんざかい)を流れる神流川にはいろいろな生き物が住(す)んでいます。

kannnagawaikimono

 全体用語説明 

(用語説明リンク)ぐるぐるディクショナリー

 (https://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/dictionary/index.html

お問合せ先

農村振興部設計課
ダイヤルイン:048-740-0541