このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

沿革


1.土地改良調査管理事務所の役割
2.沿革
3.組織機構図

利根川水系土地改良調査管理事務所(通称:利根調(とねちょう))の前身は昭和34年に
東京農地事務局に設置された、利根川開発特別調査事務室にさかのぼります。

その後、昭和36年の水資源開発促進法の制定、昭和37年の利根川水系の
水資源開発水系指定を背景として、利根川水系農業水利調査事務所が昭和38年に設置され、
農業部門における水需要量と水資源開発の調査を行うとともに、
水資源開発基本計画に基づき土地改良事業地区調査を進めることとなりました。

また昭和42年の新全国総合開発計画を背景として、大規模畜産開発地域の開発調査が開始され、
昭和57年まで八溝地域の広域農業開発事業地区の調査も担当しました。

さらに、平成元年の組織改革により、利根川水系土地改良調査管理事務所に名称が変更され、
調査計画に全体実施設計を加えて国営土地改良事業の事業計画の作成を一元的に担当するとともに、
事業完了後の適切な施設管理を支援することとなりました。

利根川水系土地改良調査管理事務所の沿革

年月 事項
昭和34年1月 農林省農地局に利根川農業水利調整協議会を設置
昭和34年4月 東京農地事務局利根川開発特別調査事務室を設置
昭和38年4月 東京農地事務局利根川水系農業水利調査事務所を設置(所在地:埼玉県旧浦和市)
昭和38年5月 官制改正関東農政局利根川水系農業水利調査事務所となる
昭和39年4月 中川支所(所在地:埼玉県旧浦和市)、利根川下流支所(所在地:千葉県佐原市)を設置
昭和39年9月 利根川水系農業水利調査事務所を現在地に移転(所在地:千葉県柏市)
昭和39年12月 中川支所を移転(所在地:埼玉県熊谷市)
昭和40年4月 霞ヶ浦支所を設置(所在地:茨城県石岡市)
昭和45年3月 中川支所を移転(所在地:栃木県小山市)
昭和45年4月 八溝第一支所(所在地:茨城県水戸市)、八溝第二支所(所在地:栃木県宇都宮市)を設置
昭和45年12月 中川支所を移転(所在地:栃木県宇都宮市)
昭和46年1月 中川支所を鬼怒川支所に改称
昭和57年3月 八溝第一支所、八溝第二支所を廃止
平成元年3月 利根川下流支所を廃止
平成元年5月 関東農政局利根川水系土地改良調査管理事務所となる
平成元年12月 鬼怒川支所を移転(所在地:宇都宮第2地方合同庁舎)
平成2年10月 新庁舎完成
平成12年3月 霞ヶ浦支所を廃止
平成16年4月 保全対策センターを設置
平成20年4月 保全対策センターを保全技術センターに名称変更
平成21年4月 鬼怒川南部支所を設置(所在地:茨城県筑西市)
平成25年3月 鬼怒川南部支所を廃止
平成25年5月 利根川上流支所を設置(群馬県高崎市)
平成26年6月 大利根用水支所を設置(所在地:千葉県旭市)
平成28年6月 赤城西麓支所を設置(所在地:群馬県渋川市)
令和3年3月 利根川上流支所を廃止
令和3年4月 利根川中流支所を設置(埼玉県深谷市)

 

お問合せ先

利根川水系土地改良調査管理事務所
〒277-0831 千葉県柏市根戸471-65
電話番号:04(7131)7141