荒川水系
荒川水系の変遷
荒川の流路は、古代より大洪水のたびに変動し、必ずしも1本ではありませんでした。流れが変わるたびに河川として機能していたかつての水筋も、河川敷として残っています。現在の荒川の流路は、江戸時代に行われた瀬替え(荒川を入間川筋へ付け替えた)によって成立したものです。
(荒川流路変遷図)

(青:旧荒川、赤:新荒川)
荒川は水量が少ないので、本川から取水しているのは江戸時代からの大里用水のみで、その他は安定した水源を主として地下水に頼っている状況でした。
昭和34年から41年に行われた「国営土地改良事業荒川中部地区」では、二瀬ダムを安定水源として、大里用水の整備が行われました。
また、荒川の河床低下に伴い頭首工の安定性等に問題が生じていたため、平成6年から平成18年には、国営農地防災事業として「大里総合農地防災事業」が実施されました。
【実施中の国営土地改良事業】
荒川中部農業水利事業
お問合せ先
利根川水系土地改良調査管理事務所〒277-0831千葉県柏市根戸471-65
電話番号:04(7131)7141FAX番号:04(7133)3527