農泊の推進について
農泊(農山漁村滞在型旅行)
農山漁村において日本ならではの伝統的な生活体験と農村地域の人々との交流を楽しみ、農家民宿、古民家を活用した宿泊施設など、多様な宿泊手段により旅行者にその土地の魅力を味わってもらう農山漁村滞在型旅行を指します。
農泊に取り組む目的
農山漁村の所得向上を実現する上での重要な柱として農泊を位置づけ、インバウンド(訪日外国人旅行)を含む観光客を農山漁村にも呼び込み、活性化を図ることが重要です。
このため、地域一丸となって、農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を整備することが急務です。
従来は | 今後は | |
地域の目標 | 生きがいづくりに重点 | 持続可能な産業へ |
資金 | 公費依存 | 自立的な運営 |
体制 | 任意協議会(責任が不明確) | 法人格を有する推進組織(責任の明確化) |
受入組織機能 | 農家への宿泊の斡旋が中心 | マーケティングに基づく多様なプログラム開発・販売・プロモーション・営業活動 |
農林水産省maffチャンネルでの海外向け農泊PR動画の公開について
農林水産省では、農林水産省maffチャンネル(外部リンク)でインバウンド(訪日外国人旅行客)向けの農泊PR動画を公開しています。- カナダ人YouTuberであるMiraさんが徳島県祖谷を訪れた動画をYouTubeで公開し、海外向け農泊PRサイト「Authentic Visit Japan」で紹介しました。
(Authentic Visit Japan)https://authentic-visit.jp/kanadajin3 - 台湾のブロガーUmieさんが秋田県仙北を訪れたブログを公開し、海外向け農泊PRサイト「Authentic Visit Japan」で紹介しました。
(Authentic Visit Japan)https://authentic-visit.jp/umie
農泊を実践する地域
全国の優良事例
関東農政局管内の農泊地域
~農泊地域へ行こう!~地域の推しポイント
関東農政局管内の農泊地域から提供された、最新の「推しポイント」をご紹介!
農泊地域への訪問にお役立てください。

農泊関連サイト
農泊ポータルサイト
都会を離れ、悠久の時間をすごしたり、穫れたての食材を使った料理を味わったり、自然の中でスポーツができるコンテンツなど農泊地域の情報を集めています。
https://nohaku.net 【外部リンク】
サトChef
サトChefとは...
シェフの新しい定義。それは、地域の食と風土を"料理"するシェフ。豊かな自然と地域資源を持つ日本全国の農泊地域。素材を魅力的に料理し、ヒトを笑顔を創りだす料理人。
お互いが繋がることで、新しい地方創生のカタチを生み出すためのプラットフォーム(繋がりあう場)です。
https://satochef.com/【外部リンク】
農林水産本省ホームページ
農林水産本省ホームページでも、農泊を中心とした都市と農山漁村の共生・対流についてご案内しています。
是非ご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/170203.html【外部リンク】
農山漁村振興交付金
農山漁村の持つ豊かな自然及び「食」を活用した都市と農村との共生・対流等を推進する取組、地域資源を活用した所得又は雇用の増大に向けた取組、農山漁村における定住を図るための取組等を総合的に支援します。
農山漁村振興交付金(農泊推進対策)の公募状況等については、こちらから
お問合せ先
関東農政局農村振興部農村計画課
担当者:農泊担当(就業改善班)
ダイヤルイン:048-740-0036