このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

プレスリリース

令和6年度「みどり戦略学生チャレンジ」関東ブロック大会受賞者の決定及び表彰式等の開催について

  • 印刷
令和7年2月13日
関東農政局
農林水産省では、「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて、将来を担う若い世代の環境に配慮した取組を促すため、大学生や高校生等の皆さんに環境負荷低減に資する活動にチャレンジしていただき、その優れた活動内容を表彰する令和6年度「みどり戦略学生チャレンジ」を実施しています。
この度、関東ブロック大会の受賞者を以下のとおり決定し、3月4日(火曜日)に表彰式及び表彰式参加者による交流会を開催します。

1.関東ブロック大会受賞者(学校名、グループ・個人名、取組名)

  (1)  関東農政局長賞

     (ア)高校の部
       さいたま市立大宮国際中等教育学校 龍田美郁ほか:段ボールコンポストプロジェクト

     (イ)大学・専門学校の部
       立正大学NESラボステーション:Z世代が考える!「未来の食と農」教育プロジェクト

  (2)  関東農政局 特別賞


     (ア)高校の部
       栃木県立那須拓陽高等学校農業経営科:未来へつなぐ農業プロジェクト
       栃木県宇都宮白楊高等学校食品科学科食品製造分会プロジェクトチーム:地域資源を活用した商品開発による持続的な社会を目指して
                                                                                                        地産地消・地域活性化・アップサイクルプロジェクト
       千葉県立下総高等学校園芸科野菜専攻:地域資源の農業への活用~外来魚を利用した環境保全型栽培~
       長野県上伊那農業高等学校 巣山弘樹ほか:果樹DGsプロジェクト~くだものでつなげる命の輪~
       長野県南安曇農業高等学校生物工学科微生物活用コース:信州安曇野から発信!下水汚泥肥料化への挑戦
 
     (イ)大学・専門学校の部
       茨城県立農業大学校 田上将也ほか:干し芋残渣の飼料化に関する検討
       女子栄養大学 杉山日南、金澤七海:はしっこごぼう再生プロジェクト~ごぼうの端材に新たな価値を~
       十文字学園女子大学高大連携「食の未来を創る」プロジェクト:自分たちの青春に健康プラスワンプロジェクト
       国際基督教大学ICU環境チーム:棚田オーナー制度の普及による持続的な農地保全
       東京農業大学 浅川真菜:飲食チェーン店における食品ロス削減のための取り組み

  (3)  関東農政局 食ミラ賞

     (ア)高校の部
       群馬県立伊勢崎興陽高等学校6次産業化プロジェクト推進委員会:廃棄されるおからの再生

     (イ)大学・専門学校の部
       東京農業大学 井坂彩乃ほか:経験による価値観のアップデート

 (4)  みどり戦略チャレンジ賞

       上記以外の参加グループ・個人の皆様

2.表彰式等の開催日時

令和7年3月4日(火曜日)13時00分~

3.場所

さいたま新都心合同庁舎2号館(さいたま市中央区新都心2-1)
(表彰式:5階共用大会議室501、交流会:5階共用大研修室5A)

4.関東ブロック大会表彰式等の内容

(1)表彰式
 
       ア  受賞者への賞状授与

       イ  記念撮影

 

(2)交流会

       表彰式終了後、参加グループ同士による交流会を実施

5.関東農政局関東ブロック大会ウェブサイト

令和6年度みどり戦略学生チャレンジ関東ブロック大会
 (https://www.maff.go.jp/kanto/keiei/keiei/shuunou/R6_challenge.html)

6.報道関係者の皆様へ

表彰式について取材を希望される方は、令和7年2月21日(金曜日)17時00分までに、下記参加申込フォームよりお申し込みください。
会場の定員の関係で取材をお断りする場合のみ、こちらから連絡させていただきますので、 関東農政局から連絡がない場合は、当日12時50分までに、会場にお越し下さい。(途中からの入場は出来ません。)
なお、受賞者等への取材については、関東農政局担当者の指示に従って下さい。 表彰式の式典中のカメラ撮影については可能ですが、式典の進行の妨げにならないようご配慮をお願いします。

<参加申込フォーム>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/250213.html

お問合せ先

経営・事業支援部経営支援課

担当者:遠藤、髙関
ダイヤルイン:048-740-0396