このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

令和6年度みどり戦略学生チャレンジ関東ブロック大会

1.令和6年度みどり戦略学生チャレンジについて

令和6年度みどり戦略学生チャレンジ関東ブロック(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県)大会では、「高校の部」には20グループ(個人を含む。以下同じ)、「大学・専門学校の部」には35グループに取組成果を報告いただき、関東農政局長賞、関東農政局特別賞、関東農政局食ミラ賞の受賞者を決定いたしました。

2.令和6年度みどり戦略学生チャレンジ関東ブロック大会の受賞者及び参加グループの取組紹介について

3月4日(火曜日)にみどり戦略学生チャレンジ関東ブロック大会の表彰式・交流会を行いました! NEWアイコン

hyousyou1.gif

kouryu.gif

令和6年度のみどり戦略学生チャレンジ関東ブロック大会の受賞者は以下のとおりです。

〈関東農政局長賞〉

〈関東農政局 特別賞〉

〈関東農政局 食ミラ賞〉

〈みどり戦略チャレンジ賞〉

  上記以外の参加グループの皆様にはみどり戦略チャレンジ賞をお贈りします。


NEWアイコン 以下バナーより参加いただいた学生たちの全ての取組を確認することができます!

3.関東地方ブロック大会参加校によるWeb交流会を開催しました。 

関東地方ブロック大会の「高校の部」及び「大学・専門学校の部」の参加グループの希望者を対象として、令和6年8月21日及び26日にWeb交流会を開催しました。

4.関東地方ブロック大会に参加いただいた11グループの取組を取材しました 

関東地方ブロック大会参加グループのうち関東農政局職員による取組取材に応じていただいたグループに、取組を行うきっかけや今後の抱負などをお聞きしました!
本年度は高校の部の7グループと大学・専門学校等の部の4グループの計11グループに対して取組取材を行いました。
取組取材の概要については、以下の各グループの取組紹介資料をご覧ください。

「KUH-HOP研究」
(神奈川大学附属中・高等学校)の皆さんの
「ホップサスティナビリティプロジェクト」の取組
「NESラボステーション」
(立正大学)の皆さんの
「Z世代が考える!「未来の食と農」教育プロジェクト」の取組
「食品流通科」
(埼玉県立杉戸農業高等学校)の皆さんの
「何年も、何十年先も」の取組
取組の紹介資料(PDF : 1,680KB)
神奈川大付属校の資料の一枚目
取組の紹介資料(PDF : 1,902KB)
立正大学資料の一枚目
取組の紹介資料(PDF : 1,003KB)
杉戸農業高校資料の一枚目
「チームCAF」
(茨城県立海洋高等学校・茨城県立水戸農業高等学校)の皆さんの「水産高校と農業高校との学校横断的な協働による循環型農林水産業の構築」の取組
「段ボールコンポストプロジェクト」(さいたま市立大宮国際中等教育学校)の皆さんの「誰でも簡単に作れる段ボールコンポスト!」の取組 『高大産学連携「食の未来を創る」プロジェクト』(十文字学園女子大学・駒場学園高等学校)の皆さんの「自分たちの青春に健康プラスワン」の取組
取組の紹介資料(PDF : 2,262KB)
海洋高校と水戸高校資料の一枚目
取組の紹介資料(PDF : 2,345KB)
大宮国際高校資料の一枚目
取組の紹介資料(PDF : 2,447KB)
十文字女子大資料の一枚目
「食品科学科食品製造分会」(栃木県立宇都宮白楊高等学校)『地域とともにつくる「規格外トマト」を活用した商品開発」』 「ICU環境チーム」(国際基督教大学)
「棚田オーナー制度の普及による持続的な農地保全」
「矢尾農場商品企画ベンチャー事業部」
(東京農業大学)
「農産物規格外品を商品化しよう」

取組の紹介資料(PDF : 2,160KB)
宇都宮白楊高校資料の一枚目

取組の紹介資料(PDF : 1,023KB)
国際基督教大資料
取組の紹介資料(PDF : 1,005KB)
東京農大資料
「温ベジ調査団」(静岡県立田方農業高等学校)
「おんせん野菜で伊豆を元気に!」
「園芸科作物専攻」
(千葉県立成田西陵高等学校)
「甦れ耕作放棄地~日本茜栽培から地域活性化」

取組の紹介資料(PDF : 1,115KB)
静岡田方高校

取組の紹介資料(PDF : 1,046KB)
成田西陵高校資料

お問合せ先

経営・事業支援部 経営支援課

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader