みどりの食料システム戦略

我が国の食料・農林水産業は、大規模自然災害・地球温暖化、生産者の減少等の生産基盤の脆弱化・地域コミュニティの衰退、新型コロナを契機とした生産・消費の変化などの政策課題に直面しており、将来にわたって食料の安定供給を図るためには、災害や温暖化に強く、生産者の減少やポストコロナも見据えた農林水産行政を推進していく必要があります。
このような中、健康な食生活や持続的な生産・消費の活発化やESG投資市場の拡大に加え、諸外国でも環境や健康に関する戦略を策定するなどの動きが見られます。今後、このようなSDGsや環境を重視する国内外の動きが加速していくと見込まれる中、我が国の食料・農林水産業においてもこれらに的確に対応し、持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。 このため、農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
PR動画
説明動画
お知らせ
- 近年(直近10年程度)開発された技術で、みどりの食料システム戦略で掲げた各目標の達成に貢献しうる、現場への普及が期待される技術をまとめていますので、ご覧ください。
「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(農林水産省へリンク) - 【情報提供】「減肥と土づくりのための緑肥の栽培」緑肥Web講習会開催(農研機構・中日本農業研究センター)
- 令和3年10月に、関東農政局みどりの食料システム戦略推進事務局を設置しました。本事務局では、みどり戦略と関連する管内の取組やご意見、課題を把握し、みどり戦略の推進に活かすとともに、各地域での実践的な取組を支援していきます。本戦略の内容は多岐にわたるため、農政局におけるお問い合わせ先一覧は以下のとおりです。
これまでの説明会開催実績
- 令和4年3月25日 関東農政局「みどりの食料システム戦略」に関する都県担当課長会議
- 令和4年1月13日 地域脱炭素施策に関するブロック別説明会
- 令和3年12月14日 みどりの食料システム戦略交付金の推進に関する関東ブロック説明会
- 令和3年10月22日 みどりの食料システム戦略推進総合対策管内都県説明会の開催
- 令和3年10月18日 関東農政局みどりの食料システム戦略推進事務局会議(第1回)
- 令和3年9月30日 スマート農業推進フォーラム2021 in 関東~スマート農業とみどりの食料システム戦略の推進に向けて~
- 令和3年9月15日 みどりの食料システム戦略_長野県説明会(長野県庁)
- 令和3年9月1日 みどりの食料システム戦略_栃木県説明会(栃木県庁)
- 令和3年8月17日 みどりの食料システム戦略_JA都青協意見交換会
- 令和3年8月5日 みどりの食料システム戦略_静岡県説明会(JA静岡県中央会)
- 令和3年8月5日 みどりの食料システム戦略_栃木県説明会(JA栃木県中央会)
- 令和3年7月20日 みどりの食料システム戦略_山梨県説明会(山梨県庁)
- 令和3年7月19日 みどりの食料システム戦略_関東ブロック説明会
*この他、各都県拠点において各種説明会に対応
説明会資料等
関東ブロック説明会(令和3年7月19日開催)
農林水産省 説明資料は こちら国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 説明資料 こちら
みどりの食料システム戦略推進総合対策管内都県説明会の開催(令和3年10月22日開催)
関東農政局みどり戦略の推進(PDF : 176KB)関東農政局における「みどりの食料システム戦略」に係るお問合せ先一覧
1.お問合せ内容に応じた相談窓口
お問合せ内容 | 担当部課連絡先 |
|
◆みどりの食料システム戦略全般に関すること | 企画調整室 室長補佐:榊原 企画官:松村 電話:048-740-0309 |
|
◆みどりの食料システム戦略推進交付金全般に関すること (例:事務手続き等) ◆強い農業づくり総合支援交付金 (例:みどりの食料システム戦略に掲げる取組に必要な施設整備等) |
生産部生産振興課 地域指導官:和田 生産総合指導係長:諸橋 電話:048-740-0407 |
|
◆有機農業の産地づくり推進に関すること (例:有機農業の団地化、学校給食での利用、生産から消費まで一貫した取組、販路拡大等) |
生産部生産技術環境課 課長補佐:飯野 有機農業推進担当係長:酒井 電話:048-740-0453 |
|
◆グリーンな栽培体系への転換に関すること (例:土づくりの推進、環境負荷の低い農法への転換、省力化に貢献する先端技術等) |
生産部生産技術環境課 農政調整官:黒木 技術普及係長:有冨 花山(係員) 電話:048-740-0443 |
|
◆スマート農業の推進に関すること (例:労働力不足の解消、収量・品質の向上、化学農薬・化学肥料の低減等の取組) |
生産部生産技術環境課 課長補佐:武田 農政調整官:黒木 課長補佐:平山 技術普及係長:有冨 電話:048-740-0447 |
|
◆環境保全型農業直接支払交付金に関すること | 生産部生産技術環境課 課長補佐:飯野 環境直接支払推進係長:早船 電話:048-740-0453 |
|
◆持続可能な施設園芸への転換に関すること (例:SDGs に対応した施設園芸産地の育成等) |
生産部園芸特産課 課長補佐(野菜):奥秋 花き係長:小島 電話:048-740-0441 |
|
◆畜産・酪農における環境負荷軽減に関すること (例:自給飼料の生産拡大、温室効果ガスの削減、有機飼料の生産等) |
生産部畜産課 課長補佐(草地):入江 電話:048-740-0027 |
|
◆総合的な病害虫管理体系の確立に関すること (例:予防・予察に重点を置いた総合的病害虫管理の実証等) |
消費・安全部農産安全管理課 課長補佐(植物防疫):阿久津 植物防疫係長:城野 電話:048-740-5068 |
|
◆地域循環型エネルギーシステムに関すること (例:営農型太陽光発電、稲わら・もみ殻・竹等のエネルギー利用等) |
経営・事業支援部食品企業課 課長補佐:梶田 バイオマス事業係:丸山 電話:048-740-0145 |
|
◆バイオマスによる地産地消に関すること (例:家畜排せつ物、食品廃棄物等を活用したバイオマスプラントの整備、バイオ液肥の利活用等) |
経営・事業支援部食品企業課 課長補佐:梶田 専門官:杉原 電話:048-740-0145 |
|
◆食品ロスの削減に関すること (例:食品ロスの削減対策、フードバンク活動の推進等) |
経営・事業支援部食品企業課 課長補佐:酒井 指導官:関口 電話:048-740-0145 |
|
◆農地の大区画化等基盤整備に関すること (例:スマート農業、環境保全型農業や省エネ化・再エネ利用を推進するための基盤整備等) |
農村振興部設計課 事業調整室長:稲垣 事業調整係長:塩野 電話:048-740-0147 |
*インターネットからのお問合わせは、こちら から
2.都県ごとのお問合せ窓口(県域拠点名をクリックするとインターネットからのお問合せが可能です)
都県域拠点 | 担当部署連絡先 |
茨城県拠点 | 地方参事官室 総括農政推進官:船山 電話:029-221-2184 |
栃木県拠点 | 地方参事官室 総括農政業務管理官:渡辺 主任農政推進官:相馬 行政専門員:君島・渋江・增山 電話:028-633-3313 |
群馬県拠点 | 地方参事官室 総括農政業務管理官:塚原 電話:027-221-1827 |
埼玉県拠点 | 地方参事官室 総括農政推進官:小暮 業務監理官:深谷 電話:048-740-5044 |
千葉県拠点 | 地方参事官室 総括農政推進官:鶴岡 電話:043-224-5611 |
東京都拠点 | 地方参事官室 総括農政推進官:小泉 総括農政推進官:濱 電話:03-5144-5253 |
神奈川県拠点 | 地方参事官室 総括農政推進官:坂本 主任農政推進官:辻 農政推進官:加藤(英)、加藤(寿) 電話:045-211-0584 |
山梨県拠点 | 地方参事官室 総括農政業務管理官:土橋 主任農政推進官:田草川 電話:055-254-6055 |
長野県拠点 | 地方参事官室 総括農政業務管理官:竹田 電話:026-233-2500 |
静岡県拠点 | 地方参事官室 総括農政推進官:小野田 主任農政推進官:榊原 電話:054-246-6121 |
みどりの食料システム戦略トップページ(農林水産省へリンク)
お問合せ先
企画調整室 基本計画推進班
担当者:榊原、松村
ダイヤルイン:048-740-0309
FAX番号:048-600-0602