このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

グリーンな栽培体系

グリーンな栽培体系への転換サポートとは





「グリーンな栽培体系への転換サポート」説明資料


「グリーンな栽培体系への転換サポート」取組の紹介 

項目名をクリックすると項目ごとの取組概要をご覧になれます。








地図上の番号をクリックすると取組概要をご覧になれます。

地図画像最新





【化学農薬低減】県名の番号をクリックすると、地図に戻ることができます。

県名 市町村名 地区名 事業実施主体 実施
期間
作物名 項目 内容 マニュアル 産地
戦略
問い合わせ先
茨城県 笠間市 笠間地区小ギク担い手サポートチーム R4 小ギク(露地) 化学農薬低減・生分解性マルチ ・オオタバコガ対策として、緑色防蛾灯を活用した化学農薬使用量の低減
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
茨城県県央農林事務所笠間地域農業改良普及センター
茨城県 行方市 行方地域イチゴ生産者経営研究会 R4 いちご(施設) 化学農薬低減 ・ハダニ類対策として、高濃度炭酸ガスによる定植前苗の消毒および天敵昆虫(ミヤコカブリダニ、チリカブリダニ)を活用した化学農薬使用量の低減
・上記技術の導入による農薬散布時間の低減
茨城県鹿行農林事務所行方地域農業改良普及センター
栃木県 真岡市 芳賀 栃木県 R4 なす(露地) 化学農薬低減 ・アザミウマ類対策として、土着天敵(ヒメハナカメムシ)誘引のための紫色LED、土着天敵の定着促進のための温存植物(バーベナ)及び生物農薬(スワルスキーカブリダニ剤)を活用した化学農薬使用量の低減
・上記技術の導入による農薬散布作業の省力化
栃木県農政部経営技術課、栃木県芳賀農業振興事務所
栃木県 鹿沼市 栃木県 R4 にら(施設) 化学農薬低減・化学肥料低減 ・アザミウマ類対策として、赤色防虫ネット及び高畝マルチ栽培の導入による化学農薬使用量の低減
・施肥量を最適化するための遮熱シートの導入及び液肥混入器、点滴チューブの活用による化学肥料使用量の低減
・上記技術の導入による農作散布及び肥料散布作業の省力化
栃木県農政部経営技術課、栃木県上都賀農業振興事務所
栃木県 佐野市 栃木県 R4~R5 いちご(施設) 化学農薬低減 ・うどんこ病及びハダニ類防除のための紫外線(UVーB)照射による化学農薬使用量の低減
・上記記述の導入による農薬散布作業の省力化
検討中 検討中 栃木県農政部経営技術課、栃木県安足農業振興事務所
栃木県 宇都宮市等 河内、上都賀、下都賀 栃木県 R5~R6 トルコギキョウ・りんどう 化学農薬低減 ・低濃度エタノールを使用した土壌還元消毒法による化学農薬使用量の低減
・灌水チューブの使用による土壌消毒作業の省力化
検討中 検討中 栃木県農政部経営技術課、栃木県河内農業振興事務所
栃木県 日光市等 上都賀 栃木県 R5 にら(施設) 化学農薬低減 ・アザミウマ類対策として、土着天敵誘因のための紫色LEDと赤色防虫ネットの導入による化学農薬使用量の低減
・上記技術の導入による農薬散布作業の省力化
検討中 検討中 栃木県農政部経営技術課、栃木県上都賀農業振興事務所
栃木県 真岡市等 芳賀、那須 栃木県 R5 アスパラガス (施設) 化学農薬低減 ・アザミウマ類対策として、土着天敵誘因のための紫色LEDと土着天敵温存植物(バーベナ)の導入による化学農薬使用量の低減
・上記技術の導入による農薬散布作業の省力化
検討中 検討中 栃木県農政部経営技術課、栃木県芳賀農業振興事務所
群馬県 中之条町、東吾妻町 群馬県 R4~R5 りんご(露地) 化学農薬低減 ・防蛾灯及び選択性農薬を活用したIPMの実施による化学農薬使用量の低減
・自動走行無人作業車を活用した人工授粉溶液散布、摘花剤散布による省力化
・自立式無人走行草刈機の活用による草刈作業の省力化
検討中 検討中 群馬県吾妻農業事務所普及指導課
群馬県 渋川市、安中市、富岡市、東吾妻町、昭和村 群馬県 R4~R6 こんにゃく 化学農薬低減 ・クロルピクリン代替薬剤(カーバムナトリウム塩液剤)への転換による化学農薬使用量の低減
・輪作による土壌くん蒸剤の使用回数の低減及び土壌くん蒸作業の省力化
・ドローンの活用による追肥作業の省力化
本省ホームページへリンク
検討中 検討中 群馬県農政部技術支援課
群馬県 長野原町 群馬県 R4 はくさい・キャベツ (露地) 化学農薬低減 ・イネ科緑肥作物の短期輪作体系による根こぶ病菌の密度低下及び、根こぶ病抵抗性品種「あきめき」の活用による化学農薬使用量の低減 ・根こぶ病抵抗性品種「あきめき」の活用及び菌密度診断の導入による、防除対策に係る農薬散布時間の低減
・ドローンの活用による緑肥播種の省力化
本省ホームページへリンク
群馬県吾妻農業事務所普及指導課
群馬県 前橋市 粕川 群馬県 R5 なし(露地) 化学農薬低減 ・ハダニ類対策として、天敵製剤(ミヤコカブリダニ剤)の導入による化学農薬使用量の低減及び農薬散布作業の省力化 検討中 検討中 群馬県中部農業事務所普及指導課
群馬県 前橋市 群馬県 R5 ほうれんそう (露地) 化学肥料低減・化学農薬低減 ・堆肥混合肥料の活用による化学肥料使用量の低減
・セルフブレンド肥料(土壌診断結果に基づいて個別に肥料を配合した肥料)の導入による肥料散布作業の省力化
・太陽熱土壌消毒による化学農薬使用量の低減及び除草作業の省力化
検討中 検討中 群馬県中部農業事務所普及指導課
群馬県 伊勢崎市、玉村町 佐波伊勢崎 群馬県 R5~R6 なす(施設) 化学農薬低減 ・単為結果性品種の導入による化学合成ホルモン剤使用量の削減及び着果促進処理(単花処理)の省力化 検討中 検討中 群馬県中部農業事務所伊勢崎地区農業指導センター
群馬県 高崎市 木部 群馬県 R5~R7 トマト(施設) 化学農薬低減 ・タバココナジラミ対策として、天敵昆虫(タバコカスミカメムシ)及びコナジラミ類成虫忌避剤(グリセリン酢酸脂肪酸エステル乳剤)の利用による化学農薬使用量の低減
・天敵昆虫の導入による農薬散布の省力化
・ドローンを活用した遮光剤散布による高温対策作業の省力化
検討中 検討中 群馬県西部農業事務所普及指導課
群馬県 藤岡市、高崎市 吉井、新町 群馬県 R5 なす(露地) 化学農薬低減 ・天敵製剤(スワルスキーカブリダニ剤、ミヤコカブリダニ剤)、土着天敵温存植物(マリーゴールド)、選択性農薬(シアントラニリプロール水和剤等)の利用及び発生予察に基づく適期防除を組み合わせたIPMの実施による化学農薬使用量の低減
・上記技術の導入による農薬散布作業の省力化
検討中 検討中 群馬県西部農業事務所藤岡地区農業指導センター
群馬県
富岡市、下仁田町、甘楽町 群馬県 R5 ねぎ(露地) 化学農薬低減 ・土着天敵温存植物(緑肥作物)の導入による化学農薬使用量の低減
・上記技術の導入による農薬散布作業の省力化及び定植機導入による移植作業の省力化
検討中 検討中 群馬県西部農業事務所富岡地区農業指導センター
群馬県
桐生市、みどり市 群馬県 R5 ぶどう(施設) 化学農薬低減 ・ハダニ類対策として、天敵製剤(ミヤコカブリダニ剤)と草生栽培の導入による化学農薬使用量の低減
・上記技術の導入による農薬散布作業の省力化
検討中 検討中 群馬県東部農業事務所普及指導課
埼玉県 本庄市 本庄、児玉 本庄市有機100倍運動推進協議会 R4 トマト・いちご・きゅうり (施設) 化学農薬低減 ・糖含有資材を用いた土壌還元消毒による化学農薬使用量の削減
・ブレンドキャスタの活用による糖含有資材の散布作業の省力化
埼玉県本庄農林振興センター
埼玉県 さいたま市 さいたま市施設トマトグリーン栽培協議会 R5 トマト(施設) 化学農薬低減 ・糖含有資材を用いた土壌還元消毒による化学農薬使用量の低減
・マニュアスプレッダの導入による土壌消毒資材散布作業時間の低減
検討中 検討中 埼玉県さいたま農林振興センター
千葉県 神崎町 神崎水田振興協議会 R4 水稲 プラ肥料対策・化学農薬低減 ・硫黄コーティング肥料の活用によるプラスチック被覆肥料の使用量低減
・排水口へのネット設置によるプラスチック被覆肥料の流出防止
・水稲箱処理剤の活用による、いもち病防除薬剤の散布回数の削減
・ドローンの活用による農薬散布の省力化
千葉県香取農業事務所改良普及課
千葉県 館山市 神戸、西岬 神戸・西岬園芸技術連絡協議会 R4 ストック(施設) 化学農薬低減 ・蒸気土壌消毒の導入による土壌くん蒸剤の削減
・直播栽培による播種、育苗作業の省力化
千葉県安房農業事務所改良普及課
千葉県 南房総市、館山市、鋸南町 安房 びわ再生協議会 R4 びわ(露地) 化学農薬低減 ・収穫期予測ソフトを活用した適期防除による化学農薬散布量の低減
・ドローンの活用による農薬散布の省力化
千葉県安房農業事務所改良普及課
千葉県 睦沢町 睦沢町植物防疫協会 R4 水稲 化学農薬低減 ・デジタル生育予測を活用した適期防除による化学農薬散布量の低減
・ドローンの活用による農薬散布の省力化
千葉県長生農業事務所改良普及課
千葉県 館山市 館野、豊房 館山市いちご技術交換協議会 R4~R5 いちご(施設) 化学農薬低減 ・アザミウマ類対策として、青色粘着シートを用いた発生予察及び物理的防除を行うとともに、生物農薬(ククメリスカブリダニ剤、リモニカスカブリダニ剤、ボーベリアバシアーナ乳剤)を組み合わせた化学農薬使用量の低減
・上記方法の導入による農薬散布の省力化
検討中 検討中 千葉県安房農業事務所改良普及課
千葉県 館山市 神戸 神戸・西岬園芸技術連絡協議会 R4~R5 レタス(露地) 化学農薬低減 ・育苗期からべたがけ資材を利用することによる化学農薬使用量の低減
・ビニールトンネルをべたがけ資材に代えることによる被覆作業の省力化
検討中 検討中 千葉県安房農業事務所改良普及課
長野県 阿智村 阿智村総合的病害虫管理推進協議会 R4 トマト・きゅうり (施設) 化学農薬低減 ・タバココナジラミ対策として、黄色粘着板を用いた発生予察、防虫ネットでの物理的防除及び気門封鎖剤の組み合わせによる化学農薬使用量の低減
・上記方法の導入による農薬散布回数の削減
○トマト
○きゅうり
長野県南信州農業農村支援センター
長野県 茅野市、富士見町、原村 諏訪園芸振興協議会 R4~R5 ブロッコリー・カリフラワー・キャベツ (露地) 化学農薬低減 ・根こぶ病やテンサイシストセンチュウに効果のある捕獲作物(こぶ減りダイコン)の導入による化学農薬使用量の低減
・根こぶ菌密度診断によるほ場ごとの発病リスク判定に基づく農薬散布回数の削減
検討中 検討中 長野県諏訪農業農村支援センター
長野県 長野市 長野県 R4 きゅうり (施設) 化学農薬低減 ・ハダニ類対策として、土着天敵(カブリダニ類)、天敵資材(チリカブリダニ製剤)、気門封鎖剤を活用したIPMの実施による化学農薬使用量の低減 長野県長野農業農村支援センター
長野県 軽井沢町 油井 佐久園芸生産振興協議会 R5 レタス・キャベツ (露地) 化学農薬低減 ・コナガやオオタバコガなどの発生消長の把握による適期防除
・交信かく乱剤ロープ状製剤の設置による化学農薬使用量の低減
・散布行程の削減による省力化
検討中 検討中 長野県佐久農業農村支援センター
静岡県 藤枝市、焼津市、島田市 JA大井川イチゴ部会グリサポ推進協議会 R4~R6 いちご(施設) 化学農薬低減 ・アブラムシ対策として、天敵資材(コレマンアブラバチ剤、バンカープラント)の導入、うどんこ病及びハダニ類防除のための紫外線(UVーB)照射による化学農薬使用量の低減
・紫外線(UV-B)照射による農薬散布回数の低減
検討中 検討中 静岡県志太榛原農林事務所
静岡県 森町 高度利用農地における環境負荷低減推進協議会 R4 とうもろこし・レタス (露地) 化学農薬低減 ・ドローンにより登録農薬情報に基づき農薬散布を行うことによる化学農薬使用量の低減
・ドローンの活用による農薬散布の省力化
静岡県農業局農業戦略課、農芸振興課、静岡県中遠農林事務所
静岡県 磐田市 温室メロングリーンな栽培技術普及協議会 R4~R6 メロン(施設) 化学農薬低減 ・アザミウマ類対策として、緑色粘着シート、天敵資材(スワルスキーカブリダニ剤、リモニカスカブリダニ剤)、防虫網の導入による化学農薬使用量の低減
・上記技術の導入による農薬散布作業の省力化
検討中 検討中 静岡県中遠農林事務所
静岡県 御殿場市 御殿場市みどりの農業推進協議会 R5 水稲 化学農薬低減 ・アイガモロボットの導入による除草剤散布量の低減及び除草作業の省力化
・水管理システムの導入による水管理作業の省力化
検討中 検討中 静岡県東部農林事務所
静岡県 浜松市 平松いちご組合みどり推進協議会 R5 いちご(施設) 化学農薬低減 ・うどんこ病及びハダニ類対策として、紫外線(UVーB)照射による化学農薬使用量及び農薬散布回数の低減 検討中 検討中 静岡県西部農林事務所



【化学肥料低減】県名の番号をクリックすると、地図に戻ることができます。

県名 市町村名 地区名 事業実施主体 実施
期間
作物名 項目 内容 マニュアル 産地
戦略
問い合わせ先
茨城県 五霞町 五霞町地域循環型農業実践協議会 R4 水稲・かんしょ 化学肥料低減・生分解性マルチ ・もみ殻と米ぬか由来ペレット堆肥の活用による化学肥料使用量低減
・ドローンの活用による湛水直播の省力化
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
本省ホームページへリンク
茨城県県西農林事務所坂東地域農業改良普及センター
茨城県 結城市 かんしょ生産安定協議会 R4 かんしょ 化学肥料低減・生分解性マルチ ・土壌診断に基づく適正施肥による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
茨城県県西農林事務所結城地域農業改良普及センター
茨城県 八千代町 八千代地区農畜産物生産流通対策協議会 R4 はくさい(露地) 化学肥料低減・生分解性マルチ ・土壌診断に基づく適正施肥による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
茨城県県西農林事務所結城地域農業改良普及センター
茨城県 下妻市 下妻市かんしょ栽培普及協議会 R4~R5 かんしょ 化学肥料低減・生分解性マルチ ・土壌診断に基づく適正施肥による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
・ドローンの活用による農薬散布作業の省力化
検討中 検討中 茨城県県西農林事務所経営・普及部門(筑西地域農業改良普及センター)
茨城県 笠間市、水戸市、那珂市 県央地域 県央地域かんしょグリーン栽培体系転換協議会 R4~R6 かんしょ 化学肥料低減・生分解性マルチ ・土壌診断に基づく適正施肥による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
検討中 検討中 茨城県県央農林事務所経営・普及部門(水戸地域農業改良普及センター)、笠間地域農業改良普及センター
茨城県 八千代町 八千代町グリーン&スマート農業研究会 R5 こかぶ・だいこん (露地) 化学肥料低減・生分解性マルチ ・堆肥の利用による化学肥料使用量の低減
・自動操舵システムの導入によるマルチ展張作業時間の低減
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
検討中 検討中 茨城県県西農林事務所結城地域農業改良普及センター
栃木県 高根沢町等 塩谷南那須、上都賀、下都賀 栃木県 R4 大豆 化学肥料低減 ・堆肥活用及び土壌診断に基づく適正施肥による化学肥料使用量の低減
・一発耕起播種機の導入による播種作業の省力化
・狭畦栽培による中耕培土作業の省力化
栃木県農政部経営技術課、塩谷南那須農業振興事務所、上都賀農業振興事務所、下都賀農業振興事務所
(再掲)
栃木県
鹿沼市 栃木県 R4 にら(施設) 化学農薬低減・化学肥料低減 ・アザミウマ類対策として、赤色防虫ネット及び高畝マルチ栽培の導入による化学農薬使用量の低減
・施肥量を最適化するための遮熱シートの導入及び液肥混入器、点滴チューブの活用による化学肥料使用量の低減
・上記技術の導入による農作散布及び肥料散布作業の省力化
栃木県農政部経営技術課、栃木県上都賀農業振興事務所
栃木県 真岡市等 芳賀、塩谷南那須 栃木県 R5 大豆 化学肥料低減 ・水田土壌可給態窒素の簡易
迅速評価法を用いた土壌診断および豚糞堆肥または鶏糞堆肥の施用による化学肥料使用量の低減
・ペレット堆肥のブロードキャスタでの施用による肥料散布作業の省力化
検討中 検討中 栃木県農政部経営技術課、栃木県芳賀農業振興事務所
栃木県
宇都宮市等 河内、上都賀、下都賀、芳賀、塩谷南那須、那須、安足 栃木県 R5 水稲 化学肥料低減 ・水田土壌可給態窒素の簡易
迅速評価法を用いた土壌診断による化学肥料使用量の低減
・上記技術の導入による肥料散布の省力化
検討中 検討中 栃木県農政部経営技術課
栃木県
真岡市等 芳賀 BS栽培検証コンソーシアム R5~R7 いちご(施設) 化学肥料低減 ・バイオスティミュラント施用による化学肥料使用量の低減
・施肥作業時間の低減
検討中 検討中 栃木県芳賀農業振興事務所経営普及部
栃木県
真岡市等 芳賀 BS栽培検証コンソーシアム R5~R7 たまねぎ 化学肥料低減 ・バイオスティミュラント施用による化学肥料使用量の低減
・施肥作業時間の低減
検討中 検討中 栃木県芳賀農業振興事務所経営普及部
栃木県
真岡市等 芳賀 BS栽培検証コンソーシアム R5~R7 アスパラガス (施設) 化学肥料低減 ・バイオスティミュラント施用による化学肥料使用量の低減
・施肥作業時間の低減
検討中 検討中 栃木県芳賀農業振興事務所経営普及部
群馬県 嬬恋村 田代、大笹 群馬県 R4~R6 キャベツ(露地) 化学肥料低減 ・追肥相当分の肥効調節型肥料(IB窒素等)の畝内の下層部への施用による化学肥料使用量の低減
・適正施肥マップに基づくGPS車速連動施肥を活用した畝立て時の追肥相当分の施用による追肥作業の省力化
検討中 検討中 群馬県吾妻農業事務所普及指導課
群馬県 玉村町 群馬県 R4 子実用とうもろこし 化学肥料低減 ・堆肥の活用による化学肥料使用量の削減
・不耕起栽培による耕起作業の省力化
・立毛乾燥による収穫、乾燥調製作業の省力化
群馬県中部農業事務所普及指導課
群馬県 明和町 群馬県 R5~R6 キャベツ(露地) 化学肥料低減 ・直進アシストトラクターによる高速畝立同時局所施肥機による化学肥料使用量の低減及び基肥散布、耕耘、畝立、追肥工程の省力化 検討中 検討中 群馬県東部農業事務所館林地区農業指導センター
(再掲)
群馬県
前橋市 群馬県 R5 ほうれんそう (露地) 化学肥料低減・化学農薬低減 ・堆肥混合肥料の活用による化学肥料使用量の低減
・セルフブレンド肥料(土壌診断結果に基づいて個別に肥料を配合した肥料)の導入による肥料散布作業の省力化
・太陽熱土壌消毒による化学農薬使用量の低減及び除草作業の省力化
検討中 検討中 群馬県中部農業事務所普及指導課
群馬県
長野原町、嬬恋村 北軽井沢応桑 鎌原 群馬県 R5 キャベツ はくさい (露地) 化学肥料低減 ・緑肥作物(ライムギ)の導入と土壌分析に基づく適正施肥による化学肥料使用量の低減
・土壌診断結果に基づいて個別配合したセルフブレンド肥料の導入による、肥料散布作業の省力化
・ドローンを活用した緑肥播種作業の省力化
検討中 検討中 群馬県吾妻農業事務所普及指導課
長野県 松本市等 松本 松本園芸推進協議会 R4 ジュース用トマト(露地) 化学肥料低減・生分解性マルチ ・マルチ内局所施肥技術の導入による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入によるマルチ回収作業の省力化
長野県松本農業農村支援センター
長野県 軽井沢町等 佐久 佐久園芸生産振興協議会 R4 レタス・キャベツ・はくさい (露地) 化学肥料低減・生分解性マルチ ・混合堆肥複合肥料(堆肥入り有機ペレット肥料)の活用による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入によるマルチ回収作業の省力化
長野県佐久農業農村支援センター
長野県 信濃町 信濃町 信濃町 R4 水稲 化学肥料低減 ・ドローンセンシングを活用した有機質肥料の散布による化学肥料使用量の低減
・ドローンの活用による追肥、農薬散布の省力化
長野県長野農業農村支援センター
長野県 山ノ内町 平穏 山ノ内米研究会 R4 水稲 化学肥料低減・メタン削減・プラ肥料対策 ・側条施肥移植機を用いた緩効性窒素肥料の導入による化学肥料使用量の低減
・秋耕、中干し期間の延長によるメタンの排出削減
・排水口設置網の設置によるプラスチック被覆肥料の流出防止
・高密度播種育苗技術の導入による移植作業時間の低減
・側条施肥移植機の導入による省力化
本省ホームページへリンク
長野県北信農業農村支援センター
長野県 松本市等 松本 松本園芸推進協議会 R5~R6 レタス(露地) 化学肥料低減・生分解性マルチ ・緑肥の活用による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入によるマルチ回収作業の省力化
検討中 検討中 長野県松本農業農村支援センター
長野県 松本市等 松本 松本園芸推進協議会 R5 とうもろこし (露地) 化学肥料低減・生分解性マルチ ・局所施肥技術の導入による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入によるマルチ回収作業の省力化
検討中 検討中 長野県松本農業農村支援センター
静岡県 御前崎市、掛川市 ファームタカハシ環境に優しい農業推進協議会 R4 キャベツ 化学肥料低減 ・ドローンセンシングによる生育診断に基づく化学肥料使用量の低減 ・スマート農機(全自動定植機、自走式散水機、ブームスプレイヤー、畝立て同時施肥機、乗用型管理機)の導入による作業時間の省力化 静岡県農業局農芸振興課、静岡県中遠農林事務所生産振興課



【有機農業】県名の番号をクリックすると、地図に戻ることができます。

県名 市町村名 地区名 事業実施主体 実施
期間
作物名 項目 内容 マニュアル 産地
戦略
問い合わせ先
茨城県 常陸大宮市 三美 有機圃場環境クリーン協議会 R4 ベビーリーフ・にんじん・ほうれん草 (露地) 有機農業 ・土壌診断に基づく有機JASで使用可能な土壌改良資材の施用による生育の安定化
・ドローンセンシングによるほ場管理の省力化
・太陽熱土壌消毒による除草作業の省力化
茨城県県北農林事務所常陸大宮地域農業改良普及センター
神奈川県 伊勢原市、秦野市、海老名市 湘南、県央 かながわオーガニックコミュニティ協議会 R4~R5 にんじん(露地) 有機農業 ・地域で未利用の有機質資材(コーヒーかす、菜種油かす)の活用
・にんじんと緑肥の輪作体系の実証
・コーティング種子を用いた一粒播種無間引き栽培法による省力化
・太陽熱消毒(陽熱プラス使用)による除草作業の省力化
検討中 検討中 神奈川県農業技術センター普及指導部
山梨県 南部町、早川町、身延町 山梨県 R4~R6 有機農業 ・有機栽培
・遠隔カメラによる巡回回数の削減と防草シートによる除草作業の省力化
検討中 検討中 山梨県農政部食糧花き水産課
静岡県 沼津市、富士宮市、富士市、長泉町 富士山麓堆肥利用促進協議会 R4~R6 有機農業 ・有機認証に向けた牛ふん堆肥の利用による化学肥料使用量の低減
・堆肥散布機による堆肥撒布時間の低減
本省ホームページへリンク
検討中 検討中 静岡県富士農林事務所企画経営課



【メタン削減】県名の番号をクリックすると、地図に戻ることができます。

県名 市町村名 地区名 事業実施主体 実施
期間
作物名 項目 内容 マニュアル 産地
戦略
問い合わせ先
栃木県
宇都宮市 河内 栃木県 R5~R6 水稲 バイオ炭・ メタン削減 ・バイオ炭(もみ殻くん炭)の施用による土壌への炭素貯留
・秋耕によるメタンの排出削減
・水位センサー及び給水ゲートの導入による水管理時間の省力化
検討中 検討中 栃木県農政部経営技術課、栃木県河内農業振興事務所
(再掲)
長野県
山ノ内町 平穏 山ノ内米研究会 R4 水稲 化学肥料低減・メタン削減・プラ肥料対策 ・側条施肥移植機を用いた緩効性窒素肥料の導入による化学肥料使用量の低減
・秋耕、中干し期間の延長によるメタンの排出削減
・排水口設置網の設置によるプラスチック被覆肥料の流出防止
・高密度播種育苗技術の導入による移植作業時間の低減
・側条施肥移植機の導入による省力化
本省ホームページへリンク
長野県北信農業農村支援センター
静岡県 全域 静岡県 R4 水稲 メタン削減 ・秋耕、稲わら分解促進資材の活用(稲わらの分解促進によるメタン生成菌の発生抑制)によるメタンの排出削減
・ドローンの活用による稲わら分解促進剤の散布作業の省力化
静岡県農業局農芸振興課



【N2O削減】県名の番号をクリックすると、地図に戻ることができます。

県名 市町村名 地区名 事業実施主体 実施
期間
作物名 項目 内容 マニュアル 産地
戦略
問い合わせ先
(再掲)
山梨県
甲府市、中央市、市川三郷町 山梨県 R4 とうもろこし (露地) 生分解性マルチ・N2O削減 ・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減及びマルチ回収作業の省力化
・マルチ内局所施肥による亜酸化窒素の発生抑制
山梨県農政部農業技術課


【バイオ炭】県名の番号をクリックすると、地図に戻ることができます。

県名 市町村名 地区名 事業実施主体 実施
期間
作物名 項目 内容 マニュアル 産地
戦略
問い合わせ先
(再掲)
栃木県
宇都宮市 河内 栃木県 R5~R6 水稲 バイオ炭・メタン削減 ・バイオ炭(もみ殻くん炭)の施用による土壌への炭素貯留
・秋耕によるメタンの排出削減
・水位センサー及び給水ゲートの導入による水管理時間の省力化
検討中 検討中 栃木県農政部経営技術課、栃木県河内農業振興事務所
埼玉県 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 ちちぶ山ルビー協議会 R4 ぶどう (雨よけ栽培) バイオ炭 ・バイオ炭及び有機質資材(堆肥)の施用による温室効果ガスの削減
・クビアカスカシバフェロモントラップの活用による農薬散布作業の省力化
埼玉県秩父農林振興センター
山梨県 全域 山梨県 R4~R6 果樹(露地) 野菜 水稲 バイオ炭 ・剪定枝バイオ炭、もみ殻くん炭、堆肥の施用、不耕起草生栽培による土壌への炭素貯留
・バイオ炭化による剪定枝粉砕作業、不耕起による耕うん作業、くん炭化によるもみ殻廃棄処分作業の削減
本省ホームページへリンク
本省ホームページへリンク
検討中 検討中 山梨県農政部農業技術課



【生分解性マルチ】県名の番号をクリックすると、地図に戻ることができます。

県名 市町村名 地区名 事業実施主体 実施
期間
作物名 項目 内容 マニュアル 産地
戦略
問い合わせ先
(再掲)
茨城県
五霞町 五霞町地域循環型農業実践協議会 R4 水稲・かんしょ 化学肥料低減・生分解性マルチ ・もみ殻と米ぬか由来ペレット堆肥の活用による化学肥料使用量低減
・ドローンの活用による湛水直播の省力化
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
本省ホームページへリンク
茨城県県西農林事務所坂東地域農業改良普及センター
(再掲)
茨城県
結城市 かんしょ生産安定協議会 R4 かんしょ 化学肥料低減・生分解性マルチ ・土壌診断に基づく適正施肥による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
茨城県県西農林事務所結城地域農業改良普及センター
(再掲)
茨城県
八千代町 八千代地区農畜産物生産流通対策協議会 R4 はくさい(露地) 化学肥料低減・生分解性マルチ ・土壌診断に基づく適正施肥による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
茨城県県西農林事務所結城地域農業改良普及センター
(再掲)
茨城県
笠間市 笠間地区小ギク担い手サポートチーム R4 小ギク(露地) 化学農薬低減・生分解性マルチ ・オオタバコガ対策として、緑色防蛾灯を活用した化学農薬使用量の低減
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
茨城県県央農林事務所笠間地域農業改良普及センター
(再掲)
茨城県
下妻市 下妻市かんしょ栽培普及協議会 R4~R5 かんしょ 化学肥料低減・生分解性マルチ ・土壌診断に基づく適正施肥による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
・ドローンの活用による農薬散布作業の省力化
検討中 検討中 茨城県県西農林事務所経営・普及部門(筑西地域農業改良普及センター)
(再掲)
茨城県
笠間市、水戸市、那珂市 県央地域 県央地域かんしょグリーン栽培体系転換協議会 R4~R6 かんしょ 化学肥料低減・生分解性マルチ ・土壌診断に基づく適正施肥による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
検討中 検討中 茨城県県央農林事務所経営・普及部門(水戸地域農業改良普及センター)、笠間地域農業改良普及センター
(再掲)
茨城県
八千代町 八千代町グリーン&スマート農業研究会 R5 こかぶ・だいこん (露地) 化学肥料低減・生分解性マルチ ・堆肥の利用による化学肥料使用量の低減
・自動操舵システムの導入によるマルチ展張作業時間の低減
・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
検討中 検討中 茨城県県西農林事務所結城地域農業改良普及センター
栃木県 足利市 栃木県 R4~R5 いちご(施設) 生分解性マルチ ・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減
・マルチ回収作業の省力化
検討中 検討中 栃木県農政部経営技術課、栃木県安足農業振興事務所
栃木県 栃木市等 下都賀 栃木県 R5 かんしょ 生分解性マルチ ・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減及びマルチ回収作業の省力化 検討中 検討中 栃木県農政部経営技術課、栃木県下都賀農業振興事務所
山梨県 甲府市、中央市、市川三郷町 山梨県 R4 とうもろこし (露地) 生分解性マルチ・N2O削減 ・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減及びマルチ回収作業の省力化
・マルチ内局所施肥による亜酸化窒素の発生抑制
山梨県農政部農業技術課
(再掲)
長野県
松本市等 松本 松本園芸推進協議会 R4 ジュース用トマト(露地) 化学肥料低減・生分解性マルチ ・マルチ内局所施肥技術の導入による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入によるマルチ回収作業の省力化
長野県松本農業農村支援センター
(再掲)
長野県
軽井沢町等 佐久 佐久園芸生産振興協議会 R4 レタス・キャベツ・はくさい (露地) 化学肥料低減・生分解性マルチ ・混合堆肥複合肥料(堆肥入り有機ペレット肥料)の活用による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入によるマルチ回収作業の省力化
長野県佐久農業農村支援センター
(再掲)
長野県
松本市等 松本 松本園芸推進協議会 R5~R6 レタス(露地) 化学肥料低減・生分解性マルチ ・緑肥の活用による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入によるマルチ回収作業の省力化
検討中 検討中 長野県松本農業農村支援センター
(再掲)
長野県
松本市等 松本 松本園芸推進協議会 R5 とうもろこし (露地) 化学肥料低減・生分解性マルチ ・局所施肥技術の導入による化学肥料使用量の低減
・生分解性マルチの導入によるマルチ回収作業の省力化
検討中 検討中 長野県松本農業農村支援センター
静岡県 焼津市、藤枝市 環境負荷軽減に向けた枝豆生産推進協議会 R5 枝豆(露地) 生分解性マルチ ・生分解性マルチの導入による石油由来資材の削減及びマルチ回収作業の省力化
・ドローンの活用による農薬散布の省力化
検討中 検討中 静岡県志太榛原農林事務所



【プラ肥料対策】県名の番号をクリックすると、地図に戻ることができます。

県名 市町村名 地区名 事業実施主体 実施
期間
作物名 項目 内容 マニュアル 産地
戦略
問い合わせ先
(再掲)
千葉県
神崎町 神崎水田振興協議会 R4 水稲 プラ肥料対策・化学農薬低減 ・硫黄コーティング肥料の活用によるプラスチック被覆肥料の使用量低減
・排水口へのネット設置によるプラスチック被覆肥料の流出防止
・水稲箱処理剤の活用による、いもち病防除薬剤の散布回数の削減
・ドローンの活用による農薬散布の省力化
千葉県香取農業事務所改良普及課
(再掲)
長野県
山ノ内町 平穏 山ノ内米研究会 R4 水稲 化学肥料低減・メタン削減・プラ肥料対策 ・側条施肥移植機を用いた緩効性窒素肥料の導入による化学肥料使用量の低減
・秋耕、中干し期間の延長によるメタンの排出削減
・排水口設置網の設置によるプラスチック被覆肥料の流出防止
・高密度播種育苗技術の導入による移植作業時間の低減
・側条施肥移植機の導入による省力化
本省ホームページへリンク
長野県北信農業農村支援センター


みどりの食料システム戦略交付金交付等要綱

(令和5年度交付等要綱
  みどりの食料システム戦略推進交付金交付等要綱(令和5年度)(PDF : 3,364KB)

  (分割)本文・別記(PDF : 1,239KB)

  (分割)別記様式第1~12号、別紙様式第1~4号(PDF : 866KB)
  (分割)別紙様式第5~17号(PDF : 1,409KB)
  (抜粋)別記3  グリーンな栽培体系への転換サポート(PDF : 440KB)
  みどりの食料システム戦略推進交付金の配分基準(PDF : 326KB)

(令和4年度補正交付等要綱)
  みどりの食料システム戦略緊急対策交付金交付等要綱(令和4年度補正)(PDF : 5,677KB)

  (分割)本文・別記(PDF : 1,659KB)
  (分割)別記様式第1~12号、別紙様式第1~4号(PDF : 2,062KB)
  (分割)別紙様式第5~17号(PDF : 2,228KB)
  (抜粋)別記3  グリーンな栽培体系への転換サポート(PDF : 545KB)
  みどりの食料システム戦略緊急対策交付金の配分基準(PDF : 562KB)

お問合せ先

生産部生産技術環境課

担当者:技術普及係