このページの本文へ移動
子供の広場
サイトマップ
農林水産省トップへ
文字サイズ
標準
大きく
キーワードから探す
検索
メニュー
報道·広報
報道·広報
トップ
閉じる
報道発表資料
広報誌
パンフレット
イベント情報
メールマガジン
災害関連情報(農林水産省へリンク)
政策情報
政策情報
トップ
閉じる
基本政策
食の安全と消費者の信頼確保
食料産業・食文化
農業生産
農業経営
農村振興
審議会
研究会等
法令、告示・通知等
予算、決算、財務書類等
補助事業、税制
政策評価
関東食料・農業・農村をめぐる事情
災害・東日本大震災に関する情報
統計情報
統計情報
トップ
閉じる
新着・更新情報
統計相談窓口
関東農業地域別データファイル
統計データ・分析
農林水産行政等に対する意識・意向調査
農林水産統計のビジュアル化(Power BI)
地域の農業を見て・知って・活かすDB
わがマチ・わがムラ
政府統計の総合窓口
農林水産統計調査における現地調査について
統計調査員等の募集
専門調査員の募集
申請·お問い合わせ
申請·お問い合わせ
トップ
閉じる
法令適用事前確認手続
ご意見・お問い合わせ窓口
政策提案
パブリックコメント
情報公開
発注・入札情報、その他公表事項
農林水産省電子入札センター
補助事業参加者の公募
関東農政局後援名義の申請
食品等に係る諸外国への輸出に関する証明書発行について
関東農政局について
関東農政局について
トップ
閉じる
幹部紹介
組織案内・組織図
所在地(地図)
採用情報
ホーム
みどり戦略学生チャレンジ
令和6年度取組紹介(関東ブロック)
令和6年度取組紹介(関東ブロック)
令和6年度みどり戦略学生チャレンジ
~取組紹介(関東ブロック)~
我が国の食料・農林水産業を、
環境と調和した持続的なものとしていくため
調達
、
生産
、
加工・流通
、
消費
の各段階において環境に配慮した取組を
促していく必要があります。
今回「令和6年度みどり戦略学生チャレンジ」にて、
環境負荷低減に資する活動にチャレンジしてくれた
学生の取組を紹介していきます!!
みどり戦略における循環
調達
資材・エネルギー
調達における
脱輸入・脱炭素化・環境負荷軽減の推進
生産
イノベーション
等による
持続的生産体制
の構築
加工・流通
ムリ・ムダのない
持続可能な
加工・流通
システムの確立
消費
環境にやさしい
持続可能な
消費の拡大や
食育の推進
都県から選びたい方はこちら
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県
長野県
静岡県
参加グループ一覧
調達
資材・エネルギー調達における
脱輸入・脱炭素化・環境負荷軽減の推進
高校の部
さいたま市立大宮国際中等教育学校「段ボールコンポストプロジェクト」
千葉県立下総高等学校「地域資源の農業への活用~外来魚を利用した環境保全型栽培~」
長野県上伊那農業高等学校「キノコのPowerで和牛の未来に活気を!~持続可能な生産基盤の実現に向けて~」
長野県南安曇農業高等学校「信州安曇野から発信!下水汚泥肥料化への挑戦」
長野県富士見高等学校「サステナブルプロジェクト」
大学・専門学校の部
茨城県立農業大学校「干し芋残渣の飼料化に関する検討」
茨城大学「ファーストコンポスターになろう!生ごみ堆肥化のコンポスト開発」
東京農業大学「サーキュラーエコノミーを目指した農業資材の研究」
東京農工大学「アメリカミズアブ幼虫による竹(モウソウチク)の有効利用に向けた研究」
生産
イノベーション等による持続的生産体制の構築
高校の部
栃木県立那須拓陽高等学校「未来へつなぐ農業プロジェクト」
群馬県立勢多農林高等学校「私たちが考える循環型農業~有機栽培と養豚生産の融合~」
群馬県立利根実業高等学校「稲作で出穂時期を遅らせる研究」
千葉県立成田西陵高等学校「蘇れ耕作放棄地!~日本茜栽培から地域活性化~」
長野県上伊那農業高等学校「果樹DGsプロジェクト~くだものでつなげる命の輪~」
長野県佐久平総合技術高等学校「切り花生産における持続的生産体制の構築」
静岡県立田方農業高等学校「おんせん野菜で伊豆を元気に!~温泉水を活用した作物栽培の実績~」
大学・専門学校の部
茨城県立農業大学校「露地トウモロコシ栽培に生分解性マルチを使用した場合の経営的メリット及び後作への影響」
茨城県立農業大学校「イチゴ促成栽培における天敵の導入によるハダニ類防除効果の検討」
群馬県立農林大学校「有機農業利用に適した牛排せつ物における薬剤耐性菌を抑えた堆肥作成の検討」
群馬県立農林大学校「有機栽培における肥料・施設設計によるコストおよび品質調査」
群馬県立農林大学校「バラ切り花栽培における紫外線UV-B照射を活用した化学農薬の低減」
テクノ・ホルティ園芸専門学校「イチゴの"熱い"未来を"クール"に育てる!育苗期の暑熱対策革命」
千葉県立農業大学校「スクミリンゴガイ駆除トラップによる環境保全型農業の実践と希少種保全活動によるブランド米開発」
千葉県立農業大学校「有機ばれいしょ栽培における雑草防除技術の検討」
東京農業大学「メロン養液栽培における竹炭培地の適用性と果実品質への影響」
専門学校山梨県立農林大学校「持続可能な果樹栽培への挑戦」
専門学校山梨県立農林大学校「スイートコーン栽培におけるコンパニオンプランツの検討」
専門学校山梨県立農林大学校「シクラメン栽培における灌水方法と鉢の違いによる影響」
長野県農業大学校「水稲栽培での米糠の施用方法の違いによる収量と経済性の比較・検討」
長野県農業大学校「水稲作におけるへアリーベッチを用いた有機無農薬栽培に向けた検討」
長野県農業大学校「ネギの有機栽培と通常の栽培の生育の違い」
長野県農業大学校「スイートコーン栽培における肥料設計の違いによる生育への影響と収量調査」
静岡県立農林環境専門職大学短期大学部「養鶏飼料において低利用の柑橘類を有効活用する」
加工・流通
ムリ・ムダのない
持続可能な加工・流通システムの確立
高校の部
茨城県立海洋高等学校・茨城県立水戸農業高校「学校横断的な協働による循環型農水産業の構築」
栃木県立宇都宮白楊高等学校「地域資源を活用した商品開発による持続的な社会を目指して 地産地消・地域活性化・アップサイクルプロジェクト」
群馬県立伊勢崎興陽高等学校「廃棄されるおからの再生」
埼玉県立杉戸農業高等学校「何年も、何十年先も」
神奈川大学附属中・高等学校「Hop Sutainability cycle Project」
東海大学附属諏訪高等学校「規格外野菜の活用と地域活性化」
長野県小諸商業高等学校「信州産ソルガムと小諸産米を使った商品開発」
大学・専門学校の部
茨城県立農業大学校「規格外ナシを用いたドライフルーツの製造に関する検討」
消費
環境にやさしい
持続可能な消費の拡大や食育の推進
高校の部
角川ドワンゴ学園N高等学校「おやさいおやつで健康に!」
大学・専門学校の部
群馬県立農林大学校「規格外ニンジンを活用した加工品の開発」
十文字学園女子大学「自分たちの青春に健康プラスワンプロジェクト」
女子栄養大学「はしっこごぼう再生プロジェクト~ごぼうの端材に新たな価値を~」
女子栄養大学「かくれフードロスの削減~廃棄野菜をアップサイクル~」
千葉商科大学「ソーラーシェアリングを活用したさつまいも栽培~ヒトと自然が繋がる地域交流の場の創出に向けて~」
立正大学「Z世代が考える!『未来の食と農』教育プロジェクト」
国際基督教大学「棚田オーナー制度の普及による持続的な農地保全」
国際基督教大学「ICU HONEY PROJECT」
東京農業大学「経験による価値観のアップデート」
東京農業大学「飲食チェーン店における食品ロス削減のための取り組み」
東京農業大学「キウイの皮の利用方法の探求」
東京農業大学「食と農の風景あるキャンパスづくりプロジェクト」
静岡県立農林環境専門職大学短期大学部「磐田市における有機農業の可能性」