農業に関わる企業を紹介
企業が、米作りや野菜等の生産に取り組み、農村地域で研修を行う等、積極的に交流を図っています。収穫された米や野菜等を社員食堂等で活用する地産地消の取組や、食育の推進にも力を入れています。
滋賀県
株式会社たねや
- 株式会社たねやでは、ラ コリーナ近江八幡の敷地内の田んぼや近隣の圃場で、農薬や化学肥料を使わず、極力手作業による米作りをしています。この取組では、若手社員の研修、環境再生型農業の実践、栽培方法により生物多様性を豊かにする実証を行っています。この取組で収穫したお米は、社員食堂等で使用しています。
- 業種
製造業(食料品)、小売業 - ホームページのURL
株式会社エリッツホールディングス
- 株式会社エリッツホールディングスでは、美味しさと安心・安全な食材を供給するため、平成26年に新たに「やまさんファーム」を立ち上げ、お米の生産と販売に取り組んでいます。
社員の健康管理の観点から生活習慣の見直しや、また、食や農の大切さ、生態系や自然環境の重要性等を知ってもらうため、社員研修も兼ねて田植、草刈り、稲刈りなどの農作業に取り組んでいます。 - 業種
不動産業、専門・技術サービス業、農業 - ホームページのURL
京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社(琵琶湖ホテル)
- 琵琶湖ホテルでは、「里山の食彩プロジェクト」として、滋賀県産食材をお客様に提供することにより里山環境を保全し、多様な生物の生態系を守る活動を20年以上継続。その一環として、高島市畑地区や大津市仰木地区の農家と専属契約を結び、スタッフによる農作業体験や、棚田米を原料とした日本酒や鮒ずしをホテル内で提供する取組を実施しています。
- 業種
宿泊業、飲食サービス業 - ホームページのURL
京都府
コミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)
- 地産地消の取組で、積極的に京都府産の農産物を使用し、健康的で心豊かな食生活を実現するとともに、地域の農業の活性化にも繋げていきたいと考えています。
- 業種
金融 - ホームページのURL
兵庫県
株式会社みつヴィレッジ本社
- できるだけ化学農薬に頼らず、IoTを駆使した環境制御技術と土壌栽培技術を利用した自社栽培の「八百ちゃんトマト」と「八百ちゃんいちご」を加工し、ジュースやジャムとして販売するほか、直売所でのトマト販売やいちご狩り体験を開催。「八百ちゃんトマト」と「八百ちゃんいちご」は兵庫県のひょうご推奨ブランドに認定されています。
- 業種
製造業(食料品) - ホームページのURL
株式会社マルヤナギ小倉屋
- 株式会社マルヤナギ小倉屋では、農研機構から種子の提供及び、栽培方法の指導を受け、兵庫県加東市でもち麦の栽培を始め、現在では西脇市、多可町を含め約160haまで拡大しています。
令和元年度より、兵庫県、市、JAみのり、生産者、株式会社マルヤナギ小倉屋が連携して、加東市もち麦活用協議会を立ち上げ、もち麦を通じた農業振興、地域活性化、市民の健康増進に向けて活動しています。 - 業種
製造業(食料品) - ホームページのURL
マインフーズサービス株式会社
- 給食受託事業者のマインフーズ株式会社では、従業員が(ア)食べ物の大切さを知り伝える、(イ)野菜作りの体験から食への理解を深める、(ウ)植物が育ち、実際に食べるまでの過程を通じて、農産物を育てることの楽しさやいのちの大切さを実感するため、尼崎市の貸農園で季節の野菜作りに取り組んでいます。
- 業種
宿泊業、飲食サービス業 - ホームページのURL
ヒガシマル醬油株式会社
- 兵庫県内(主にJA兵庫西)の契約農場で、高たんぱくで醸造用に適した小麦(ゆめちから)・大豆(たつまろ)を栽培。 地場産原料による淡口醤油を製造・販売しており、今後は更なる地場産原料の調達拡大に取り組む計画です。JA・市・農業改良普及センター・試験研究機関等の関係機関と生産者が小麦及び大豆の圃場で巡回研修を行い情報交換を行っています。
- 業種
製造業(食料品) - ホームページのURL
白鶴酒造株式会社
- 白鶴酒造では、ワインの製造や販売を目的として、神戸市特産品のワイン用ブドウ、神戸ワインの生産現場に役員・社員が参加し、ブドウの知識を深める取組を行っています。
今後は、地産地消を念頭において、神戸ワイナリーを運営する一般財団法人神戸農政公社と連携し、地域の農業振興に係る取組を行うこととしています。 - 業種
製造業(食料品) - ホームページのURL