このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

近畿の「食文化ミュージアム」に関する情報

「食文化ミュージアム」は文化庁が創設した認定制度で、文化庁では、食文化への学びや体験の提供に取り組む博物館、施設等に関する情報をウェブ上の仮想ミュージアム「食文化ミュージアム」で一体的に発信する取組を実施しています。
ここでは、食文化ミュージアムに認定されている近畿の各施設をご紹介します。

食文化ミュージアム(文化庁)〔外部リンク〕


食文化への学びと体験   博物館      ▼地域の食材や郷土料理をあじわう   道の駅      ▼食の体験・情報発信施設

食文化への学びと体験  博物館

滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県)

琵琶湖博物館
古代湖・琵琶湖の湖魚と共に育まれてきた豊かな食文化
琵琶湖の湖魚の食文化
学ぶ 琵琶湖に生きる湖魚の水族展示の他、川魚屋を模した展示では、なれずしや佃煮をはじめとした湖魚料理を紹介しています。
食べる 博物館内のレストランでは「ビワマスとブラックバスを使った天丼」などが食べられます。
滋賀県立琵琶湖博物館〔外部リンク〕


京都府立山城郷土資料館(京都府)

京都府立山城郷土資料館
江戸時代から続く日本遺産認定「上狛茶問屋街」にも近い資料館で、「お茶の京都」の製茶用具に触れよう!
南山城のお茶
学ぶ 南山城の代表的な特産のひとつであるお茶について、製茶用具や製茶機械の展示が行われています。
体験 茶摘・製茶体験
京都府立山城郷土資料館〔外部リンク〕


酒ミュージアム(公益財団法人 白鹿記念酒造博物館)(兵庫県)

酒ミュージアム
日本にただひとつの「日本酒」と「さくら」の博物館として、酒と桜の歴史や文化をお伝えしています。
日本酒の歴史と文化
学ぶ 「酒蔵館」には釜場の遺構や酒造道具などが展示されています。
体験 酒造道具に触れる体験、酒造り映像・酒造り唄の視聴ができます。
酒ミュージアム(公益財団法人 白鹿記念酒造博物館)〔外部リンク〕

地域の食材や郷土料理をあじわう  道の駅

道の駅たいじ(和歌山県)

道の駅たいじ
鯨とともに生きる家庭で楽しむ鯨料理
食べる レストランでは鯨を使った料理(鯨の竜田揚定食、鯨味くらべ定食など)が食べられます。
買う 鯨(近海捕鯨)や大敷網(定置網)で獲った新鮮な魚介類や地元太地町で栽培された新鮮な野菜や果物、道の駅たいじでしか買えないお土産など太地町漁業協同組合が選別した商品が揃っています。
道の駅たいじ〔外部リンク〕

日本が誇る食の技とこだわりの味  食の体験・情報発信施設

京都太秦 Taiwa Museum(タイワミュージアム)(京都府)

京都太秦TaiwaMuseum
京都で「デジタル×食文化」を体感できるTaiwa Museum
豊かな京都の食文化
学ぶ 京都が育んできた豊かな食文化と精神性を後世に普及・継承するための展示や、生活文化等に親しむ機会を提供しています。

京都太秦 Taiwa Museum
〔外部リンク〕



京の食文化ミュージアム・あじわい館(京都府)

あじわい館
「みる、つくる、あじわう」をテーマに、京都の食文化に関する展示や試飲、料理教室が体験できます。
さまざまな京の食文化
学ぶ 京の食文化を伝えるための様々な展示や講演会を実施しています。
体験 カツオや昆布の 「だし」の試飲、基本料理からお寿司、京料理などの料理教室が開催されています。
京の食文化ミュージアム・あじわい館〔外部リンク〕



京都国際マンガミュージアム(京都府)

京都国際マンガミュージアム
マンガで食体験!!
学ぶ 食を描くマンガは一大ジャンルとなっており、そこから得られる知識も膨大です。

京都国際マンガミュージアム
〔外部リンク〕



森のステーションかめおか(天然砥石館/お家薬膳忘れな)(京都府)

森のステーションかめおか
大地の恵みを受けた京の台所・亀岡~天然砥石による包丁研ぎと薬膳料理を楽しむ~
天然砥石による包丁研ぎ文化
体験 包丁研ぎ講習(天然砥石館
食べる 亀岡の野菜を使った「薬膳料理」(お家薬膳 忘れな)
森のステーションかめおか〔外部リンク〕


泉大津市立池上曽根弥生学習館(大阪府)

池上曾根弥生学習館
ようこそ、紀元前52年へ
弥生時代の食文化
学ぶ 池上曽根遺跡から発見された弥生時代の人々の食文化を知ることができる展示がされています。
体験 史跡公園内の水田で実際に稲作体験をしながら学ぶことができる講座などが実施されています。
泉大津市立池上曽根弥生学習館〔外部リンク〕


コンペイトウミュージアム(大阪府)

コンペイトウミュージアム
秘密を知って☆蜜を掛けて☆オリジナル金平糖作り
金平糖を取り巻く食文化
学ぶ コンペイトウの製造工程や歴史が学べます。
体験 コンペイトウ作り
コンペイトウミュージアム〔外部リンク〕



大阪木津地方卸売市場(大阪府)

大阪木津卸売市場
新たな300年食文化を創り出せ!
なにわの台所・発祥300年の市場
体験 市場でできる食文化体験・学び(せり体験ツアーやお子様対象のこどもマーケット、お魚つかみ取り等)の取組を行っています。
買う食べる
一般の方も買い物できるように「木津の朝市」を開催しています。新鮮な食材や飲食店が楽しめます。
大阪木津地方卸売市場〔外部リンク〕



角長醸造蔵及び角長「職人蔵」「湯浅しょうゆ資料館」(和歌山県)

角長
創業(1841年)当時からの仕込蔵にて冬季のみの寒仕込みを頑なに守り、伝統製法を続ける醤油醸造
日本遺産登録~紀州湯浅の醤油~
学ぶ 重要文化財認定の職人蔵では江戸時代の貴重な醸造道具を見学することができ、しょうゆ資料館では、醤油醸造について学ぶことができます。
角長醸造蔵及び角長「職人蔵」「湯浅しょうゆ資料館」〔外部リンク〕

お問合せ先

経営・事業支援部 食品企業課

担当者:和食・食文化担当
ダイヤルイン:075-414-9024