令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)地域活性化型、農泊推進型、農福連携型のうち地域単位の取組提案者向け事業の公募について
1.公募対象事業の概要
農林水産物や農林水産業に関わる多様な地域資源を活用し、付加価値を創出することによって、農山漁村における所得の向上と雇用機会の確保を図る取組等を支援します。
なお、本公募は、令和7年度予算政府案に基づいて行うものであるため、成立した予算の内容に応じて事業実施内容等の変更があり得ることにご留意ください。
2.事業内容、応募方法、対象団体、交付金の額等の本交付金に係る詳細
次に掲げる資料をご覧ください。
共通
- 令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)地域活性化型、農泊推進型、農福連携型のうち地域単位の取組提案者向け事業公募要領(PDF : 236KB)
- 農山漁村振興交付金交付等要綱(PDF : 915KB)
- 農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)実施要領(案)(PDF : 206KB)
別記1(地域活性化型)(PDF : 2,381KB)
別記4(農泊推進型)(PDF : 1,115KB)
別記5(農福連携型)(PDF : 1,183KB) - 補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について(PDF : 185KB)
- 農業用機械施設補助の整理合理化について (PDF : 371KB)
- 費用対効果算定要領(PDF : 653KB)
- 附帯事務費及び工事雑費の取り扱いについて(PDF : 181KB)
- 事業評価の運用について(PDF : 583KB)
- 令和7年度農山漁村振興交付金事業実施提案書作成ガイド(PDF : 98KB)
地域活性化型
〇提出資料
農泊推進型
- 別添2 農泊推進型(農泊推進事業、人材活用事業及び農家民宿転換促進費並びに市町村・中核法人実施型及び農家民泊経営者等実施型)(PDF : 261KB)
- 公募対象事業の概要(PDF : 1,061KB)
〇提出資料
- 提案書様式:別添様式(WORD : 59KB)別紙1(WORD : 245KB)、別紙2(PDF : 121KB)
- 収支計算様式(ハード事業:市町村・中核法人実施型)(EXCEL : 41KB)
- 収支計算様式(ハード事業:農家民泊経営者等実施型)(EXCEL : 32KB)
- 費用対効果算定フォーム様式(ハード事業:新設の場合)(EXCEL : 70KB)
〇記載の留意事項及び記載例
- [記載例]収支計算(市町村・中核法人実施型)(PDF : 106KB)
- [記載例]収支計算(農家民泊経営者等実施型)(PDF : 372KB)
- 観光庁観光統計宿泊旅行統計調査(令和5年度確定版)(PDF : 258KB)
農福連携型
〇提出資料
- 提案書様式(Word版)(WORD : 100KB)※2月13日木曜日様式差し替え
- 必須要件及び提出資料チェックリスト(PDF : 369KB)
- 費用対効果算定表(EXCEL : 79KB)
- 積算資料別紙様式(EXCEL : 42KB)
〇記載の留意事項及び記載例
3.公募期間及び提案書等の提出期限
- 公募期間:令和7年2月7日(金曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで
- 提案書等の提出期限:令和7年2月28日(金曜日)17時必着
4.公募オンライン説明会
本公募についての説明会(オンライン(Teams))を、
- 地域活性化型は令和7年2月13日(木曜日)15時00分から
- 農泊推進型は令和7年2月13日(木曜日)13時30分から
- 農福連携型は令和7年2月14日(金曜日)13時30分から 開催します。
参加をご希望の方は こちら へご回答をお願いいたします。ご登録されたメールアドレス宛てにWEB会議のアドレスをお送りします。
事前申し込みは2月12日(水曜日)の15時迄にお願いします。
5.提案書のご提出先
提案書は、電⼦メール、郵送、宅配便(バイク便を含む。)⼜は農林⽔産省共通申請サービス(eMAFF)、持参により御提出いただけます。
郵送、宅配もしくは持参される場合
〒602-8054 京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町
近畿農政局 農村振興部 都市農村交流課
- 地域活性化型及び農泊推進型の場合は 加藤
- 農福連携型の場合は 中路
宛てに発送もしくは持参をお願いいたします(印刷用宛名(PDF : 27KB))。
- 郵送もしくは宅配で提案書類を提出する場合は、以下のようにご対応ください。
- 郵送の場合、簡易書留、特定記録等、配達されたことが証明できる方法による送付をお願いいたします。
- 提案書を封入した封筒等の表面に「令和7年度〇〇型提案書在中」と赤字で記載してください
- 郵便を発送された日に公募用メールアドレス(kinki_R7koubo@maff.go.jo)宛にメールにて郵送した旨お知らせください
メール受信後、翌日の17 時まで又は提出期限日の17 時までのいずれか早い日時にメールを受信した旨を送信者にメールで返信します。受信のメールが届かない場合には、「6.お問い合わせ先」の送信先に連絡してください。 - 3のメールには、郵送された郵便物の追跡番号を記載してください。(2月18日修正)
- 提出期限前に余裕をもって投函するなど、必ず提出期限までに到着するようにしてください。提出日以降はお受け取りできません。
電子メールにてご提出いただく場合
kinki_R7koubo@maff.go.jp
宛てにご提出をお願いいたします。
※上記以外のメールアドレスでは受け取ることができませんのでご注意ください。(2月18日修正)
- 電子メールで提案書類を提出する場合は、以下についてご注意ください。
- 送信メールの件名を「〇〇型・提案者名・〇〇局〇〇課宛て・1/3」としてください。〇/〇は何分割の何番目のメールか記載してください。
- メール本文には件名、提案者名、担当者名、連絡先電話番号を記載してください。
- メールの容量は本文を含め7MBです。
- 7MBを超えるファイルを送信する場合には、分割して送信してください。
- なお、分割しない場合も含め、送信メールの件名及びファイル名の最後に「1/1」や「1/3」など、何分割の何番目であるかを必ず記載してください。 圧縮ファイルは使用しないでください。
- 添付ファイルの形式及びファイル名について
PDFファイルの電子データ形式で提出してください。ファイル名は「提出書類名・提案者名・〇/〇」としてください。 - メール受信後、翌日の17 時まで又は提出期限日の17 時までのいずれか早い日時にメールを受信した旨を送信者にメールで返信します。受信のメールが届かない場合には、「56.お問い合わせ先」の送信先に連絡してください。(2月18日修正)
eMAFFによりご提出される場合
- 農林⽔産省共通申請サービス(eMAFF)サイトはこちら
- 農山漁村振興交付金のオンラインによる各種申請等の方法(PDF : 1,151KB)
- eMAFFシステムに関するお問い合わせはこちら
6.問い合わせ先
お問合せについては、以下の連絡先に電話により御連絡いただきますようお願いいたします(問合せ時間:9時から12時、13時から17時まで平日のみ)。
農林水産省近畿農政局農村振興部都市農村交流課
〒602-8054 京都府京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町
Tel:075-451-9161
- 地域活性化及び農泊については、内線2692 2594
nohaku_kinki*maff.go.jp - 農福については、内線2591、2595
noufuku_kinki*maff.go.jp
! 迷惑メール防止のため、「@」を「*」と表示しています。メールをお送りになる際には、「*」を「@」(半角)に直してください。
提案書のご提出は上記提出先への郵送、メール、持参及び農林⽔産省共通申請サービス(eMAFF)による電⼦申請のいずれかでお願いいたします。
7.審査方法
農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)(地域活性化型、農泊推進型、農福連携型)のうち地域単位の取組提案者向け事業公募要領に基づき、提出された提案書等について選定審査委員会で審査を行い、交付金交付候補者を選定します。
お問合せ先
農村振興部都市農村交流課
ダイヤルイン:075-414-9065
担当者:地域活性化及び農泊 小原、加藤
農福 楠本、中路