このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

プレスリリース

スマート農業推進フォーラム2024 in 近畿スマート農業技術は実証から実装へ「みどりの食料システム戦略」関連技術の紹介

  • 印刷
令和6年10月21日
近畿農政局
本年10月に施行された「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」を踏まえ、本法律の現場への周知と理解の促進を図るとともに、「みどりの食料システム戦略」の推進とあわせて、既存の優れた技術の横展開等を図る必要があります。特に、スマート農業技術等については、実証から社会実装をより一層加速化するため、農業者や企業をはじめとした多くの関係者や関係機関に対し、広く情報発信するほか、スマート農業に関心をお持ちの方々が、スマート農業技術に関する最新の情報を入手でき、企業や関係機関等が意見交換できる機会を設けることが重要です。
このため、近畿管内生産者にスマート農業の取組等を紹介するセミナー及び企業と生産者等による情報交換を行う「スマート農業推進フォーラム2024in近畿」を開催します。

1.開催案内

開催日時:令和6年12月3日(火曜日)13時30分~16時40分
【セミナー】13時30分~15時40分、【情報交換会】15時40分~16時40分

開催方法:
会場:ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーC Room C01+02
大阪府大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪 北館内(タワーC8階))
100名までの先着順で対面での参加者を募集します。なお、第1部のセミナーのみTeams配信も行います。
第2部ではブース等でのスマート農業機器等の製造・販売企業等との情報交換も行いますので、なるべく会場にお越しください。

主催:農林水産本省、近畿農政局、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(以下、「農研機構」という。)西日本農業研究センター

参加費:無料

2.プログラム

第1部:セミナー(13時30分~15時40分)

本年10月に施行されたスマート農業技術活用促進法やスマート農業技術に係る研究成果、取組事例等について紹介します。

1.農林水産省からの情報提供
「スマート農業技術活用促進法について」
農林水産省農林水産技術会議事務局研究推進課担当官


2.近畿農業に対応したスマート農業技術に関する研究成果の紹介
「農研機構西日本農業研究センター等によるスマート放牧に関する取組について」
農研機構西日本農業研究センター上級研究員平野清氏

3.スマートサポートチーム(スマート農業技術活用産地支援事業)の紹介
「淡路島型スマート防除体系の導入・実証コンソーシアムの取組成果について」

株式会社レグミン開発リーダー近藤克文氏

4.みどりの技術ネットワーク地域会議(みどりの技術カタログ掲載技術の紹介)
「土着天敵と天然温存植物を利用した​露地ナスの減農薬栽培技術」
奈良県農業研究開発センター環境科長井村岳男氏
奈良県中部農林振興事務所主事北岡拓真氏

第2部:情報交換会(15時40分~16時40分)

生産者、スマート農業技術開発事業者、農業支援サービス事業者等が一堂に会する情報交換会を
行います。

出展予定:出展者募集中(出展決定者は近畿農政局HPで公開予定)

3.参加申込方法

(1)申込方法
参加を希望される場合は、インターネットにて、以下URL(Microsoft Formsのアンケートフォーム)から、氏名(ふりがな)、連絡先(電話番号、メールアドレス)、
所属(職業、勤務先、団体等)等を御記入の上、お申込みください。
(アンケートフォームに必要事項を入力いただけましたら、必ず「送信」ボタンをクリックしてください。「回答が送信されました。」と表示されれば、回答完了となります。)

(留意事項)
複数名でお申込みいただく場合も、おひとりずつ必要事項を回答してください。
100名までの先着順で対面参加者を募集します。募集を超える応募があり、御参加いただけない場合は、御連絡いたします。
得られた個人情報は厳重に管理し、参加の可否確認等、御本人への連絡を行う場合に限り使用させていただきます。

(参加申込URL)
回答はこちら
(※)セキュリティの都合などから、上記URLからの申込ができない場合は、個別に担当までお問合せください。

(2)申込締切
令和6年11月26日(火曜日)
参加者が多数の場合、参加申込みを打ち切らせていただきますので、御了承ください。

4.情報交換会の出展者の募集について

(1)申込方法
出展を希望される場合は、インターネットにて、以下URL(Microsoft Formsのアンケートフォーム)から、出展者名、展示するスマート技術等を御記入のうえ、お申込みください。
出展者決定者は後日、近畿農政局HPで一覧表を紹介する予定です。
出典募集の詳細は、出展者募集案内(PDF : 116KB)を御参照ください。

(出展者申込URL)
回答はこちら
(※)セキュリティの都合などから、上記URLからの申込ができない場合は、個別に担当までお問合せください。

(2)申込締切
令和6年11月17日(日曜日)
出展者が多数の場合、参加申込みを打ち切らせていただきますので、御了承ください。

5.参加される場合の留意事項

(1)会場へお越しの際は交通機関を御利用ください。
(2)事務局の指定した場所以外に立ち入らないでください。
(3)資料の閲覧に用いる場合を除き、携帯電話等の電源は必ず切ってください。
(4)参加中は静粛を旨とし、以下の行為を厳に慎んでください。
・発言に対する賛否の表明又は拍手
・参加中の入退席(ただし、やむを得ない場合は除く。)
会場におけるカメラ、ビデオカメラ、ICレコーダー、ワイヤレスマイク等、録音及び録画機器の使用(報道関係者の方々を除く)

・新聞、雑誌その他議事に関連のない書類等の読書
・飲食及び喫煙
(5)銃砲刀剣類その他危険なものを会場に持ち込まないでください。
(6)開催当日は、広報等に使用させていただくため、写真撮影及び録画を行わせていただきます。
撮影した写真・録画につきましては、広報誌や近畿農政局WEBサイトへの掲載等に使用させていただくことがあります。
あらかじめ御了承ください。
(7)その他、事務局の指示に従ってください。

6.添付資料

a.jpg

(チラシ)スマート農業推進フォーラム2024in近畿(PDF : 1,250KB)

(参考)スマート農業推進フォーラム2023in近畿のホームページ

お問合せ先

環境・技術課

担当者:中村、丹治、早津、青山
代表:075-451-9161(内線2190、2314、2318、2393)
ダイヤルイン:075-414-9722