このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

プレスリリース

地域の農林水産物7産品を地理的表示(GI)として登録

  • 印刷
令和6年3月27日
近畿農政局
~近畿管内では「水口かんぴょう」(滋賀県)が登録!~

農林水産省は、本日、いしり・いしる(石川県)、中城島にんじん(沖縄県)、種子島レザーリーフファン(鹿児島県)、仙台せり(宮城県)、水口かんぴょう(滋賀県)、やまえ栗(熊本県)、長州黒かしわ(山口県)の7産品を地理的表示(GI)として登録しました。

1.概要

地理的表示(GI)保護制度は、その地域ならではの自然的、人文的、社会的な要因・環境の中で育まれてきた品質、社会的評価等を有する農林水産物・食品の名称を、その地域における知的財産として保護するものです。
農林水産省は、学識経験者からの意見聴取等を経て、令和6年3月27日(水曜日)に、地理的表示法に基づき、次の産品を地理的表示として登録(登録番号第146号から152号まで)しましたので、お知らせします。

2.地理的表示法に基づき登録された特定農林水産物等

 

登録
番号

名称

登録生産者団体

生産地
(国名及び都道府県のみ)

146

いしり・いしる 能登いしり・いしる生産者協議会 石川県

147

中城島にんじん 中城村野菜産地協議会 沖縄県

148

種子島レザーリーフファン 種子屋久農業協同組合 鹿児島県

149

仙台せり 仙台せり振興協議会 宮城県

150

水口かんぴょう 甲賀農業協同組合 滋賀県

151

やまえ栗 やまえ栗振興協議会 熊本県

152

長州黒かしわ 深川養鶏農業協同組合 山口県


今回、近畿管内では水口かんぴょう(滋賀県)が登録され、滋賀県では4産品となり、近畿の登録産品は14産品となりました。

水口かんぴょうは、滋賀県甲賀市⽔⼝町の在来種由来の⼣顔を原料とし、温⾵乾燥をしない昔ながらの天⽇⼲しが今も受け継がれています。
400 年に及ぶ⽣産の歴史を有し、初代歌川広重の「東海道五拾三次之内⽔⼝」にも「名物⼲瓢」として「かんぴょうの」の製造の様⼦が描かれています。

今回の登録で日本国内のGI登録産品は145産品となりました。(登録産品数について、2産品の登録失効があったこと、海外産品が5産品あることから、登録番号とは一致しません。)

<添付資料>
  農林水産省プレスリリース(PDF : 2,028KB)

3.地理的表示及びGIマークについて

登録された産品は、地理的表示(GI)を使用することができます。その際、地理的表示と併せて下記のGIマーク(地理的表示法に基づく登録標章)を使用することができ、地理的表示産品であることの証となります。

GIマーク

4.参考

地理的表示(GI)保護制度~登録産品一覧~

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/index.html

地理的表示(GI)保護制度~地理的表示及びGIマークの表示について~

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/gi_mark/index.html

お問合せ先

経営・事業支援部輸出促進課

担当者:知的財産担当
ダイヤルイン:075-414-9025

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader