プレスリリース
「令和4年度近畿農政局食育ネットワーク交流会~新たな日常に対応した、地域と連携した子どもたちの食育の継続~」の開催について
近畿農政局では 、近畿地域の食育ネットワーク「未来につなぐ食育倶楽部 」を通じて、食育の環を広げる取り組みを行っています。
今回は、「新たな日常に対応した、地域と連携した子どもたちの食育の継続」をテーマに掲げて、地域の教育資源や人材を活用しながら、系統立てた食育カリキュラムとして小学校教育課程に位置付けた実践的・体験的な取組である「高倉スタンダード」(令和2年度食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)を中心に、若い世代の食育の継続を考える「令和4年度近畿農政局食育ネットワーク交流会」を開催します。
未来につなぐ食育倶楽部(近畿地域の食育ネットワーク)会員及び食育を実践している、または食育に関心のある多くの方々のご参加をお待ちしています。
今回は、「新たな日常に対応した、地域と連携した子どもたちの食育の継続」をテーマに掲げて、地域の教育資源や人材を活用しながら、系統立てた食育カリキュラムとして小学校教育課程に位置付けた実践的・体験的な取組である「高倉スタンダード」(令和2年度食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)を中心に、若い世代の食育の継続を考える「令和4年度近畿農政局食育ネットワーク交流会」を開催します。
未来につなぐ食育倶楽部(近畿地域の食育ネットワーク)会員及び食育を実践している、または食育に関心のある多くの方々のご参加をお待ちしています。
1.開催日時
令和5年2月24日(金曜日) 15時00分~17時00分2.開催場所
近畿農政局 第1会議室(京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町)※オンライン開催も併用(Zoomを使用)
3.開催内容
テーマ 「新たな日常に対応した、地域と連携した子どもたちの食育の継続」
第1部 講演(15時05分~15時45分)
日本の食文化に着目した食育カリキュラム―高倉スタンダードの取組から―
講師:滋賀大学特任教授、元京都市立高倉小学校校長 岸田 蘭子 氏
第1部 講演(15時05分~15時45分)
日本の食文化に着目した食育カリキュラム―高倉スタンダードの取組から―
講師:滋賀大学特任教授、元京都市立高倉小学校校長 岸田 蘭子 氏
第2部 パネルディスカッション(15時55分~17時00分)
(1)コーディネーター
的場 輝佳 氏(奈良女子大学名誉教授、NPO法人日本料理アカデミー理事)
(2)パネリスト(50音順)
飯 聡 氏(彦根総合高等学校非常勤講師、元京都調理師専門学校講師)
岸田 蘭子 氏(滋賀大学特任教授、元京都市立高倉小学校校長)
弘 敏二 氏(京都八百一MI株式会社相談役、農地所有適格法人株式会社八百一の郷取締役)
(1)コーディネーター
的場 輝佳 氏(奈良女子大学名誉教授、NPO法人日本料理アカデミー理事)
(2)パネリスト(50音順)
飯 聡 氏(彦根総合高等学校非常勤講師、元京都調理師専門学校講師)
岸田 蘭子 氏(滋賀大学特任教授、元京都市立高倉小学校校長)
弘 敏二 氏(京都八百一MI株式会社相談役、農地所有適格法人株式会社八百一の郷取締役)
4.参加費
無料5.参加対象者
近畿地域の食育ネットワーク「未来につなぐ食育倶楽部」会員現在会員でない方は、是非「未来につなぐ食育倶楽部」にご加入下さい。
加入申し込みはこちらをご覧ください。(近畿農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/syokuiku/m_club_info.html
6.募集人数
会場参加:10名 会場参加は定員となりました。(令和5年2月16日)オンライン(Zoom)参加:90名程度 ※定員になり次第、受付を終了します。
7.主催
農林水産省 近畿農政局8.参加申込について
(1)参加申込方法参加を希望される方は、下記申込フォームからお申し込みください。
※お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本シンポジウムの運営に限り利用させていただきます。
※シンポジウム開催中、Zoom画面の録画を致します。録画した動画はダイジェスト動画やキャプチャ画像として編集し、後日WEBサイト及びSNS等で掲載する可能性がございます。
<参加申込フォーム>
(2)申込みの締切
令和5年2月20日(月曜日)申込みを締め切りました。(令和5年2月21日)
※参加申込者が募集人員に達した場合は、申込締切前であっても参加申込みを締め切らせていただきます。
9.参加にあたっての留意事項
(1)オンライン参加に必要な環境・パソコンやスマートフォン等によるインターネット接続及び電子メールの受信が可能な環境が必要となります。
・「Zoom」を使用しますので、事前に「Zoomアプリ」をインストールしてください。
・スムーズにオンライン参加するためには、一定以上の通信速度が必要となります。
・参加は無料ですが、オンライン参加に係るデータ通信料等については、参加者様のご負担となります。
・ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
(2)オンライン接続の手順及び留意事項
ご予約確定メールをお送りした後、ZoomのURLをお送りします。
(3)その他
・撮影や録音はしないでください。
・参加用のURLを転送したり、SNSで公開したりしないでください。
10.報道関係者の皆様
本交流会は公開でカメラ撮影も可能です。取材を希望される方は、2月22日(水曜日)17時までに必要事項(氏名、所属、電話番号)を以下お問合せ先(消費・安全部消費生活課)へ御連絡ください。
添付資料
チラシ(PDF : 1,494KB)お問合せ先
消費・安全部 消費生活課
担当者:柏、松本
ダイヤルイン:075-414-9771