このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

シンポジウム・セミナー等

1.シンポジウム・セミナー

農福連携取組促進フォーラムin京都+オンライン配信
1.日時:令和5年2月7日13時30分~16時00分
2.開催方法:会場(みやこめっせ)+オンライン
3.主催:(株)マイファーム(協力:近畿農政局、近畿厚生局)
4.プログラム:
(1)講演
テーマ:地域に根差したノウフク
講演者:さんさん山城 施設長 新免修氏
(2)事例紹介
テーマ:農園芸で高齢者の生きがいづくり
講演者:特定非営利活動法人たかつき 代表理事 石神洋一氏
(3)パネルディスカッション
テーマ:地域とのつながりを活かす
パネリスト:
ソーシャルファームもぎたて 代表 中原力哉氏
社会福祉法人青葉仁会 所長 井西正義氏
株式会社菜々屋 連携事業者:株式会社リバーファーム 代表 松原克浩氏
コーディネーター:神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 准教授 川本健太郎氏
5.参加者:329名
6.その他:詳細はこちら(PDF : 571KB)をご覧ください。
さんさん山城新免施設長
NPO法人たかつき石神代表理事
パネルディスカッション

令和3年度近畿ブロック農福連携セミナー
1.日時:令和4年1月28日13時30分~16時15分
2.開催方法:オンラインWEB形式
3.共催:近畿厚生局及び近畿農政局
4.プログラム:
(1)行政説明
近畿厚生局
近畿農政局
(2)事業者及び自治体からの事例発表
農業生産法人有限会社ポニーの里ファーム
さんさん山城社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会
ハートランド株式会社
浜松市産業部農業水産課
5.参加者:255名
近畿厚生局及び近畿農政局管内の府県及び市町村の担当者
農福連携に関心のある団体担当者(社協、福祉関係事業所、農業法人等)
6.その他:詳細はこちら(PDF : 1,125KB)をご覧ください。
ポニーの里ファーム
さんさん山城
ハートランド(株)

農福連携推進近畿ブロックセミナー「広がる農福連携の輪」
1.開催日時:令和2年2月6日
2.会場:キャンパスプラザ京都5階第1講義室
3.主催:近畿農政局、京都大学大学院農学研究科「寄附講座「農林中央金庫」次世代を担う農企業戦略論」
4.プログラム
(1)基調講演「農福は地球を救うか」
講演者:日本農福連携協会会長皆川芳嗣氏
「農福連携で何が変わるか?」
講演者:農林水産省農林水産政策研究所企画広報室長吉田行郷氏
(2)施策の紹介
「ノウフクJASについて」一般社団法人日本基金理事木下卓氏
(3)パネルディスカッション
テーマ「福祉事業の多様化と持続可能性」
パネリスト
日本農福連携協会会長皆川芳嗣氏
農林水産省農林水産政策研究所企画広報室長吉田行郷氏
さんさん山城施設長新免修氏
有限会社ポニーの里ファーム代表取締役明見美代子氏
コーディネーター
京都大学大学院農学研究科特定准教授横田茂永氏
京都大学大学院農学研究科 助教川﨑訓昭氏
基調講演会場風景

近畿ブロック農福連携シンポジウム「未来につなぐ農福連携~持続性のある農業と福祉の連携~」
1.開催日時:平成31年1月22日
2.会場:キャンパスプラザ京都5階第1講義室
3.主催/共催
主催:近畿農政局、京都大学大学院農学研究科「寄附講座「農林中央金庫」次世代を担う農企業戦略論」
共催:きょうと農福連携センター(京都府庁内)
4.プログラム
(1)基調講演「~コクヨグループの農福連携の取組~」
講演者:ハートランド株式会社代表取締役社長  谷健次氏
(2)取組事例の紹介
きょうと農福連携センター(京都府庁内)
(3)施策等の紹介
農林水産省農村振興局農村政策部
(4)パネルディスカッション
テーマ「持続性のある農業と福祉の連携」
パネリスト
ハートランド株式会社代表取締役社長  谷健次氏
社会福祉法人よさのうみ福祉会リフレかやの里  藤原さゆり氏
京都大学大学院農学研究科博士課程  植田剛司氏
きょうと農福連携センター(京都府庁内)
コーディネーター
京都大学大学院農学研究科横田茂永特定准教授、川﨑訓昭特定助教
基調講演会場の様子

近畿ブロック農福連携シンポジウム「はじめるつづける農福連携」
1.開催日時
平成30年1月24日(水曜日)13:30~17:30
2.会場
キャンパスプラザ京都 4階第3講義室
3.主催/後援
主催:農林水産省近畿農政局、京都大学大学院農学研究科「寄附講座「農林中央金庫」次世代を
担う農企業戦略論」
後援:京都府、全国農福連携推進協議会
4.プログラム
(1)基調講演
「農福連携の情勢と全国動向~事業・経営のあり方について~」
講演者 全国農福連携推進協議会会長(JA共済総合研究所主任研究員) 濱田健司 氏
(2)施策等の紹介
農林水産省、厚生労働省、京都府
(3)パネルディスカッション
テーマ 「経営の持続には何が大切なのか?~実践報告から~」
パネリスト
(株)いずみエコロジーファーム 神﨑裕也社長
植村牧場(株) 黒瀬礼子社長
全国農福連携推進協議会 濱田健司会長
コーディネーター
京都大学大学院農学研究科 坂本清彦特定准教授、川﨑訓昭特定助教
基調講演会場の様子

2.その他

農福連携の推進に関して、厚生労働省近畿厚生局と連携した取組を行っています。

年月日 内容
令和3年
11月4日
近畿厚生局とともに、ハートランド株式会社(大阪府泉南市)にて、谷社長及び山内統括部長より特例子会社としての農福連携の取組状況を御説明いただき、意見交換を行いました。 播種意見交換谷社長
令和3年
11月5日
近畿厚生局とともに、さんさん山城(社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会)(京都府京田辺市)にて、新免施設長及び藤永管理者より社会福祉法人としての農福連携の取組状況を御説明いただき、意見交換を行いました。 エビイモの出荷作業加工所前新免施設長
令和3年
11月5日
近畿厚生局とともに、農業生産法人有限会社ポニーの里ファーム(奈良県高取町)にて、明見代表及び井上氏より農業生産法人としての農福連携の取組状況を御説明いただき、意見交換を行いました。 キハダ苗の出荷調整耕作地明見代表
令和4年
12月13日
さんさん山城(社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会)(京都府京田辺市)において、近畿厚生局と合同の現地調査を行いました。
詳細はこちらをご覧ください。
合同現地調査1合同現地調査2

お問合せ先

農村振興部都市農村交流課
担当者:課長補佐、農福連携担当係
代表:075-451-9161(内線2591、2595)
ダイヤルイン:075-414-9065

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader