このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

農泊の場所と取組の紹介

1.農泊とは

「農泊」とは、農山漁村地域に宿泊し、滞在中に豊かな地域資源を活用した食事や体験等を楽しむ「農山漁村滞在型旅行」のことです。 地域資源を観光コンテンツとして活用し、インバウンドを含む国内外の観光客を農山漁村に呼び込み、地域の所得向上と活性化を図ります。 詳しくは、こちらをご覧ください。

農泊の取組を動画でご紹介します。

滋賀県東近江市(ただいまステイ東近江)(3m27s)

京都府亀岡市(Harvest Journey Kameoka実行委員会)(3m50s)

大阪府能勢町(能勢なつかしさ推進協議会)(3m31s)

兵庫県姫路市(家島諸島都市漁村交流推進協議会)(4m17s)

奈良県宇陀市(宇陀市古民家活用地域活性化協議会)(3m58s)

和歌山県那智勝浦町(太田川流域農泊振興協議会)(3m34s)

2.近畿地方の農泊地域の位置図

 図の丸囲みの番号は、「3.近畿地方の農泊地域の一覧表」の「番号」に対応しています。
農泊の分布図

3.近畿地方の農泊地域の一覧表

事業実施主体名をクリックいただくと、対応するガイドブックのページをご覧いただけます。

府県 番号 市町村 事業実施主体
滋賀県 1 東近江市 ただいまステイ東近江運営委員会
2 日野町 一般社団法人近江日野交流ネットワーク
3 東近江市 五箇荘金堂地域歴史的資源活用まちづくり推進協議会 英語版
4 東近江市 奥永源寺地域歴史的資源活用まちづくり推進協議会 英語版
5 米原市 びわ湖の素米原古民家暮らし協議会 英語版
6 長浜市 丹生の里暮らし協議会
7 栗東市 奥こんぜ農泊推進協議会
京都府 1 南丹市 美山分散型ホテル協議会 英語版
2 南丹市 南丹市美山農泊推進協議会
3 南丹市 一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会
4 南山城村 南山城村体験観光推進協議会
5 和束町 和束町農泊推進協議会 英語版
6 京都市 上桂川地域活性化協議会 英語版
7 伊根町 伊根浦地区農泊推進地区協議会
8 福知山市,舞鶴市,綾部市,宮津市,京丹後市,伊根町,与謝野町 海の京都農泊推進協議会
9 綾部市 綾部農泊推進地域協議会 英語版
10 笠置町 笠置町農泊推進協議会
11 与謝野町 加悦地域農泊推進協議会
12 宇治市,城陽市,八幡市,京田辺市,木津川市,久御山町,井手町,宇治田原町,笠置町,和束町,精華町,南山城村 お茶の京都農泊推進協議会 英語版
13 亀岡市 Harvest Journey Kameoka 実行委員会 英語版
大阪府 1 河南町 河南町かうち地区農と自然を守る協議会
2 田尻町 田尻地域渚泊推進協議会
3 能勢町 能勢なつかしさ推進協議会 英語版
4 茨木市 茨木市北部地域協議会
5 和泉市 いずみガストロノミーツーリズム推進協議会
兵庫県 1 丹波篠山市 地域資産活用協議会 英語版
2 丹波市 住み継ぐたんば協議会
3 豊岡市 合橋まちおこし協議会
4 姫路市 家島諸島都市漁村交流推進協議会 英語版
5 朝来市 和田山・山東農泊ネットワーク協議会 英語版
6 養父市 大屋地域活性化協議会
7 丹波篠山市 大山・山と暮らす村づくり協議会 英語版
8 丹波篠山市 後川ワンダーランド協議会
9 淡路市 北淡路農泊連携協議会
10 洲本市 心に残る淡路島農泊推進協議会
奈良県 1 明日香村 明日香交流人口促進協議会 英語版
2 山添村 やまと観光推進協議会 英語版
3 吉野町 中荘地区まちづくり協議会 英語版
4 天理市 高原地域交流協議会 英語版
5 田原本町 田原本町川東地域資源活用協議会 英語版
6 曽爾村 曽爾村農山村交流促進協議会 英語版
7 宇陀市 宇陀市古民家活用地域活性化協議会 英語版
8 桜井市 NAFIC周辺賑わいづくり協議会
9 東吉野町 東吉野・奥大和地域ふるさと創生協議会
10 御所市 金剛葛城山麓地区農泊事業推進協議会 英語版
11 十津川村 十津川村インバウンド受入協議会 英語版
12 奈良市 月ヶ瀬活性化協議会
13 桜井市 多武峰街道活性化協議会
和歌山県 1 紀の川市 紀の川グリーンツーリズム推進協議会
2 田辺市 熊野本宮体験観光推進協議会
3 田辺市 秋津野農泊推進協議会 英語版
4 太地町 太地町渚泊協議会 英語版
5 串本町 串本町古民家活用協議会 英語版
6 和歌山市 和歌山市四季の郷公園活性化協議会
7 由良町 一般社団法人 紀州の環
8 有田川町 有田川町グリーンツーリズム推進協議会 英語版
9 那智勝浦町 太田川流域農泊振興協議会 英語版

お問合せ先

農村振興部都市農村交流課

担当者:農泊担当
代表:075-451-9161
ダイヤルイン:075-414-9065

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader