農業は探求心や作り上げる楽しさを実感できます
就農法人名 :株式会社アグリケーション氏 名 :久保田 隼矢(27歳)
勤 務 地 :滋賀県草津市
就農前の学校 :大阪教育大学
就 農 時 期 :2021年4月
法人の営農類型:野菜作経営(ねぎ)
施設 約4ha(130棟)、露地17ha
勤 務 内 容 :ねぎの栽培管理
勤 務 条 件 :勤務時間10時間(うち1時間休憩)
月休7日
●就職先として農業を選んだ理由を教えてください
大学が教育大学だったこともあり、教員になるつもりでした。しかし、コロナ禍の時期に大学時代を過ごし、授業や実習などがオンラインでできてしまう時代で、これからの教育現場はオンラインで十分なのではないかと感じたとき、教員への夢が無くなり、他の仕事を検討するようになりました。それから、就職について調べていたとき、農業では就農者が減少し労働力が不足している現状を知り農業に興味がわき、就農者が増え農業に活気を与える一助となればと就職先を検索している中で、一番初めに働いてみたいと思った会社が今の就職先でした。
今、思い返すと、幼少期に祖父母に連れられてよく訪れた道の駅で、売られていた野菜は新鮮でおいしいものが多かったのですが、行くのが少し遅くなってしまうと売り切れているものがほとんどで家族全員とても残念な思いをしたため、その時のように残念な気持ちを味わう人が少なくなるように頑張っていこうと思っています。
●雇用される形で就農した理由を教えてください
今、思い返すと、幼少期に祖父母に連れられてよく訪れた道の駅で、売られていた野菜は新鮮でおいしいものが多かったのですが、行くのが少し遅くなってしまうと売り切れているものがほとんどで家族全員とても残念な思いをしたため、その時のように残念な気持ちを味わう人が少なくなるように頑張っていこうと思っています。
農業については、漠然としたイメージしかなく、他の事業の会社に就職することと同様に雇用される形態での就農しか考えていませんでした。
●雇用先を決めた経緯を教えてください
インターネットで「農業 就職」のキーワードで検索し、最初に出てきた『あぐりナビ』というサイトで調べたときに今の就職先を見つけました。もともと大阪府に住んでいたので、近畿圏かつ一人暮らしをしたいと考え、大阪府内以外で調べました。その中で、当該会社は『食育』に力を入れているという点が、大学で学んできたことを活かすことが出来ると考え就職先に決定しました。また、大学では理科の教員をめざしていたため、理科の実験などが農業にも共通する部分があり、農業は知識を活かし探求心を満たせる職業になり得ると感じ、悪いイメージはありませんでした。収入や休暇などは選択要件としてあまり重要と思っていませんでした。
●農業に関する技術はどこで学びましたか
全くの未経験だったので、就職後、今の雇用先で学びました。
土づくりから、播種~出荷まで一通り学び、今では、ほ場ごと管理を任されていてやりがいを感じています。毎年、天候が違い同じようには栽培できないので、試行錯誤しながら対策を考えて上手くいった時の喜びを楽しんでいます。
土づくりから、播種~出荷まで一通り学び、今では、ほ場ごと管理を任されていてやりがいを感じています。毎年、天候が違い同じようには栽培できないので、試行錯誤しながら対策を考えて上手くいった時の喜びを楽しんでいます。
●就農にあたって何か資金面での支援を受けましたか
支援は受けていません。
●農業法人に就職して良かった点、気付いた点を教えてください
経営について考えなくてよかったことは、今思うと不安なく良かったと思います。機械も様々な種類が揃っているので、資金面でも雇用就農で良かったと思いますし、栽培方法などの経験が豊富に得られるので、栽培に関する知識を早く得ることができると思います。
また、雇用先では加工場を新しく新設し、見学通路なども備えたため、小学生を対象とした食育活動にも力を入れていくことになり、大学で得た経験が買われ、食育担当となったことで子供たちに教える楽しさや、やりがいも感じることができ、自分の長所や得意な分野を活かす事ができる職場だと感じています。
また、雇用先では加工場を新しく新設し、見学通路なども備えたため、小学生を対象とした食育活動にも力を入れていくことになり、大学で得た経験が買われ、食育担当となったことで子供たちに教える楽しさや、やりがいも感じることができ、自分の長所や得意な分野を活かす事ができる職場だと感じています。
●今後の目標
将来的には、独立して農業を経営し、都会に住んでいる子供たちが学校ではなかなか体験できない活動(土に触れ、植付から収穫し調理をして味わうところまで)が出来るような施設を作り、食を育てる楽しさや大変さを感じ、命をいただくありがたさや農業への関心などに繋がる機会になればと考えています。
●雇用される形での就農を考えている方へのメッセージ
私も初めは未経験で不安ばかりでしたが、雇用就農だと、素早く様々な経験を積むことができるので、スムーズに成長することができます。成長が早いと、達成感も得やすいと思います。
実際に、私も雇用されて数年で基礎的な技術を習得でき、ほ場管理をまかせてもらえるまで成長し、きれいに作りたいと世話をして良いものができたときには達成感を感じました。また、食育体験で、子供たちからうれしい反応があるとやりがいも感じます。
農作業や夏の暑さなどしんどいことも多いと思いますが、やりがいも多くあると思うので頑張ってください。
実際に、私も雇用されて数年で基礎的な技術を習得でき、ほ場管理をまかせてもらえるまで成長し、きれいに作りたいと世話をして良いものができたときには達成感を感じました。また、食育体験で、子供たちからうれしい反応があるとやりがいも感じます。
農作業や夏の暑さなどしんどいことも多いと思いますが、やりがいも多くあると思うので頑張ってください。
お問合せ先
経営・事業支援部経営支援課
代表:075-451-9161(内線2793)
ダイヤルイン:075-414-9055




