【近畿農政局】学生おべんとうコンクール2022 応募作品一覧(団体の部)
応募作品(団体の部)
- 1おうちで夏祭り!プチ屋台飯弁当(奈良女子大学 ヘルスチーム菜良) 詳しくはこちら
- 2 銀婚式25th祝い重~育ててくれてありがとう~(teamTEZUKA vegetables)詳しくはこちら
- 3 KinKi Bento(望夢姉妹)詳しくはこちら
- 4 絆べんとう(相愛大学 人間発達学部 発達栄養学科 3回生かなれなツインズ)詳しくはこちら
- 5 OL秋野菜弁当(相愛大学 人間発達学部 発達栄養学科三回生 花組)詳しくはこちら
- 6 あなたのスタート応援弁当!(畿央大学 ヘルスチーム菜良2022)詳しくはこちら
- 7 サクッとおいしい!V.O.S弁当(羽衣国際大学 人間生活学部 食物栄養学科はごキャスチーム)詳しくはこちら
- 8 夏の風物詩 夕涼み弁当(相愛大学 人間発達学部 発達栄養学科「おとぼけトリオ」)詳しくはこちら
- 9 コロコロッ!!親子でピクニック弁当(羽衣国際大学 食物栄養学科 ハッスルマッスルチーム)詳しくはこちら
- 10 合格おめで当(和歌山信愛大学 教育学部 子ども教育学科)詳しくはこちら
- 11 ハッピー弁当(ツインズ)詳しくはこちら
作品の詳しいレシピ
- 1 おうちで夏祭り!プチ屋台飯弁当(奈良女子大学 ヘルスチーム菜良) 詳しくはこちら
- 2 銀婚式25th祝い重~育ててくれてありがとう~(teamTEZUKA vegetables)詳しくはこちら
- 4 絆べんとう(相愛大学 人間発達学部 発達栄養学科 3回生かなれなツインズ)詳しくはこちら
- 5 OL秋野菜弁当(相愛大学 人間発達学部 発達栄養学科三回生 花組)詳しくはこちら
- 6 あなたのスタート応援弁当!(畿央大学 ヘルスチーム菜良2022)詳しくはこちら
- 7 サクッとおいしい!V.O.S弁当(羽衣国際大学 人間生活学部 食物栄養学科はごキャスチーム)詳しくはこちら
- 8 夏の風物詩 夕涼み弁当(相愛大学 人間発達学部 発達栄養学科「おとぼけトリオ」)詳しくはこちら
- 9 コロコロッ!!親子でピクニック弁当(羽衣国際大学 食物栄養学科 ハッスルマッスルチーム)詳しくはこちら
- 10 合格おめで当(和歌山信愛大学 教育学部 子ども教育学科)詳しくはこちら
1 おうちで夏祭り!プチ屋台飯弁当(奈良女子大学 ヘルスチーム菜良)
![]() ![]() |
団体紹介:奈良女子大学ヘルスチーム菜良で活動している仲間4人で作りました。ヘルスチーム菜良は、奈良県内の管理栄養士養成課程の有る4大学の学生で構成された食育ボランティアサークルです。 |
コンセプト:このご時世のため、夏祭りの日でも、不特定多数の他者と接触しないよう、おうちでお祭り気分を楽しめるお弁当です。2人前を想定して作成しました。 |
工夫した点:お祭りの気分を味わうため、屋台メニューをお弁当用にアレンジして作りました。屋台の食べ物はどうしても高炭水化物、高脂質に偏りやすいため、見た目がお祭りらしく野菜の摂取が可能なメニューも取り入れることで、お弁当の黄金比である3対1対2に近づくよう調整しました。調理の際は、フライパンが汚れにくいフランクフルト、ぐるぐるポテト、はしまき、卵焼き、肉巻き野菜の順で連続して焼くことで、使用する調理器具を最小限に抑え、途中で洗う回数を少なく済むようにしました。また、花火シュウマイやトマト飴など、電子レンジを使うメニューも取り入れることで、時間の短縮を行いました。 |
一押しのおかず:花火を模したオクラの肉巻きと、りんご飴を模したトマト飴です。トマト飴は、デザートという立ち位置ながら、野菜を摂取できるメニューにしました。 |
その他:幼い頃、大きな音が苦手で、花火大会の会場に行けず、花火が見える近くの公園にお弁当を持って行って食べていた、という班員のエピソードから、このご時世に限らず、人混みが苦手、花火の音が苦手など、様々な理由でお祭りに行けない人たちが、おうちでもお祭り気分を楽しめるようなお弁当を作りたいと思い、作成しました。 |
使用した近畿の食材: 有機農産物:オクラ、トマト(全て奈良県) その他の食材:キュウリ(奈良県) |
レシピ:詳しくはこちら 花火肉巻き、トマト飴、花火シュウマイ、フランクフルト、たこさんウインナー、ぐるぐるポテト、ぐるぐるウインナー、冷やしキュウリ、はしまき、たまご焼き、金魚型人参、花火そぼろご飯 |
作成時間:90分 |
2 銀婚式25th祝い重~育ててくれてありがとう~(teamTEZUKA vegetables)
![]() |
団体紹介:帝塚山大学現代生活学部食物栄養学科 4年 全員、食物栄養学科の4年生です。料理することが好きで、今回のコンクールに挑戦することになりました。3名で案を出し合い、買い出しや調理するおかずを分担して、落合の自宅で作成しました。 |
コンセプト:結婚25周年「銀婚式」を迎える両親に、感謝の気持ちをお弁当に詰めました。地元産の食材の魅力がたっぷり詰まったお祝重のお弁当です。 奈良の土地で育ててくれたお礼を込めて、奈良の魅力ある食材をふんだんに使用した、お祝重です。 母がよく作ってくれるカレーや筑前煮、野菜のベーコン巻、ポテトサラダ、エビチリなどの家庭料理に少しアレンジをして、ひもとうがらし、大和丸なす、奈良漬けなどこだわりが詰まったおかずを紅白をイメージした古代米とご飯が包み込んでいます。いつも母がつくる味となんだか違うぞ!と食べながら楽しむことができ、思い出があふれてくるお弁当です。 |
工夫した点:奈良の土地で育ってきたので、お弁当の食材も奈良県産の物を使用したいと考え、地産地消、奈良県の食材を販売しているJA奈良の「まほろばキッチン」で野菜の調達を行いました。 また、SDGsの観点から、ゴミが一切出ないお弁当にしました。具体的には、シリコンカップ、シリコンバランを使用し、古代米と白米を使用した紅白寿司を敷き詰めることで、取り分けるだけで食べられるお弁当にしました。また、にんじんと大根の皮のみを使用したきんぴらを作ったり、生春巻きの皮でサラダを巻きカップを使用しない工夫をしました。 食材の選択にもこだわり、大和野菜であるひもとうがらし、大和丸なすや、奈良漬、地元でとれたくり将軍、にんじん、キタアカリを使用しました。奈良の魅力がいっぱい詰まったお弁当、ぜひ一つでもマネをして作ってみてくださると嬉しいです。 |
一押しのおかず:ひもとうがらしのベーコン巻きです。ひもとうがらしは辛味がほとんどなく、甘みと独特のさわやかな香りや食感があるため、ベーコンで巻くことで食べやすくしています。また、ビタミンCやカロテン、マグネシウム、食物繊維が豊富に含まれています。そのため、手軽に食べることができ、健康にも良いおかずです。 |
使用した近畿の食材: 有機農産物:古代米、キタアカリ(全て奈良県) その他の食材:ひもとうがらし、人参、しいたけ、くり将軍、丸なす、奈良漬け(全て奈良県) |
レシピ:詳しくはこちら ひもとうがらしのベーコン巻き、カツカレー、麻婆茄子、エビチリ、牛肉とパプリカの中華炒め、筑前煮、生春巻き、人参と大根の皮のきんぴら、奈良漬けポテトサラダ、くり将軍のクリームチーズサラダ |
作成時間:150分 |
3 KinKi Bento(望夢姉妹)
![]()
|
4 絆べんとう(相愛大学 人間発達学部 発達栄養学科 3回生かなれなツインズ)
![]() |
団体紹介:共通の大学、管理栄養士になるという夢を持つ双子の姉妹です。夏休みの期間を利用して、コンセプトを考え何回も試作を行い、完成しました。 試作は自宅で行い、具体的な改善案を遠慮することなく、言い合い納得のいくまで日々考えていました。 |
コンセプト:母の誕生日のランチに、日頃の感謝の気持ちをお弁当に込めて作りました。双子を21年間育てることは、かなりの苦労があったと思います。私達も大人の仲間入りをし、少しずつ恩返しをしていきたいと思い、お弁当を考えました。母も今年で50歳になります。骨粗しょう症予防となるカルシウムが多く含まれるおかずを作り、これからも健康に過ごしてもらいたいです。 |
工夫した点:7年間住んでいた兵庫県と引っ越してきて9年目の大阪府の思い出を詰めたいと思い、近畿の食材は、兵庫県と大阪府で統一しました。 調理上での工夫は、包丁やまな板、鍋などを使用せず、調理ばさみや電子レンジ、グリルで代用したことです。代用することで、調理の時短になるとともに洗い物が減り、忙しい午前中でも簡単に作ることができます。 |
一押しのおかず:餃子カップのスクランブルエッグ 淡路島の玉ねぎを使用したことで、甘みが増し餃子の皮との相性が良くなりました。卵は大阪産を使用し、濃厚な味わいがあります。兵庫県×大阪府の良いところをぎゅっと濃縮した一品になりました。餃子の皮で花びらを表現しているところも可愛らしいお弁当にぴったりです。 |
使用した近畿の食材: 有機農産物:玉ねぎ(兵庫県)、小松菜(大阪府) その他の食材:のり(兵庫県)、ちりめんじゃこ(大阪府) 、卵(大阪府) |
レシピ:詳しくはこちら 塩おにぎり、小松菜とちりめんじゃこのおにぎり、餃子カップのスクランブルエッグ、ミートボール、タコさんウインナー、ブロッコリー、パイナップルのミルク寒天 |
作成時間:30分 |
5 OL秋野菜弁当(相愛大学 人間発達学部 発達栄養学科三回生 花組)
![]() |
団体紹介:同じクラスの学部学科で仲良くしてる二人組です。一度経験としてやってみたかったので参加しました。リモートで話し合いながら、試作を作って完成させて、実際に実習がある忙しい朝に作ってお昼休憩の時に食べました。 |
コンセプト:昔、OL時代のお母さんがこの日のために準備していたプレゼン発表の日で、繰り返しミスがないかを確認しながら朝を過ごしていたため、成功させるためのゲン担ぎとして好きな食材を使って作っていたお母さんのお弁当のレシピを元に作り、お母さんの好きな秋の旬の食材で主に地元の有機産物を使った忙しい朝でも簡単に作れるちょっとした日の気合い弁当です! |
工夫した点:秋の旬の食材を使った美味しさを感じて欲しいのでレンコンや鮭、にんじんなどを使い、おかずに甘めのものがなかったので味替えとして砂糖の入った玉子焼きを作りました。また、忙しい朝に簡単に作れるように電子レンジのみで作れる時短のおかずも入れ、にんじんを型抜きで切り取って華やかさを出すことにより、見て手作り感を感じてほっこりするように工夫しました。 |
一押しのおかず:レンコンと鶏ささみのマヨ味噌和えです。時短に作れるようにしているのと、マヨ味噌のまろやかさとレンコンのシャキシャキとした食感を楽しんで頂けるおかずとなっています。また、味わいがあっさりした大阪府産の「ひのひかり」の米を使い、おにぎりの具材と、くどすぎず食べやすいようにしました。 |
使用した近畿の食材: 有機農産物:レンコン、ブロッコリー、夏秋トマト、夏秋きゅうり、レタス(全て羽曳野市・大阪) その他の食材:鶏ささみ(大阪市中央区・大阪)、卵(富田林市・大阪) |
レシピ:詳しくはこちら 2種類のおにぎりボール型、砂糖の入った卵焼き、鮭、大豆水煮サラダ、れんこんと鶏ササミのマヨ味噌和え(味噌は減塩のもの)、切り抜きにんじん |
作成時間:30分 |
6 あなたのスタート応援弁当!(畿央大学 ヘルスチーム菜良2022)
![]() |
団体紹介:同じサークルで活動する3回生と1回生のグループです。相談してテーマを決めたり、彩りを意識したお弁当にすることを決めたりするところから始めました。 |
コンセプト:「新学期のスタートに食べるお弁当」をテーマに考案したお弁当です。新学期が始まる日は、様々な行事や友人との交流などで心踊る気持ちや、勉強や部活動を頑張ろうと新たに意気込む気持ち、しっかりやっていけるかなという不安な気持ちなど、あらゆる気持ちが入り混じっていると思います。そんな新学期を、色とりどりで栄養素も豊富に含まれた、おいしいお弁当と共にスタートし、明るい気持ちで学生生活を過ごしてほしいという願いを込めました。 |
工夫した点:華やかで見ていて気分が上がるようなお弁当にするために、コーンと卵の黄色や、トマトの赤、オクラとレタスの緑、にんじんのオレンジなど多くの色を入れることにこだわりました。 |
一押しのおかず:アルミホイルにミニトマトと玉ねぎを乗せてマヨネーズをかけて焼いた「トマトと玉ねぎのマヨネーズ焼き」は、焼いてやわらかく甘くなったトマトと、しんなりとした玉ねぎ、クリーミーなマヨネーズがマッチしており、一押しのおかずです。 |
その他:奈良県桜井市の三輪そうめんを衣として使った「そうめんコロッケ」は、揚げたそうめんのパリパリとした食感と、中のじゃがいもとひき肉のホクホクとした食感の相性が良く、食べ応えもあるおかずです。 |
使用した近畿の食材: 有機農産物:ミニトマト(奈良県)、にんじん(奈良県) その他の食材:サニーレタス(大阪府)、玉ねぎ(兵庫県) |
レシピ:詳しくはこちら コーンのお花、そうめんコロッケ、オクラのお浸し、にんじんしりしり、トマトと玉ねぎのマヨネーズ焼き |
作成時間:90分 |
7 サクッとおいしい!V.O.S弁当(羽衣国際大学 人間生活学部 食物栄養学科はごキャスチーム)
![]() ![]() |
団体紹介:羽衣国際大学 人間生活学部 食物栄養学科です。年齢バラバラの6人が集結しました。私たちは、年齢・体調・症状などに応じた食事管理などを学び、どのようにすれば楽しく食べてもらえるのかを日々追求し勉強に励んでいます。 |
コンセプト:9月19日「敬老の日」に普段なかなか会えず直接伝えにくい祖父母への感謝の気持ちをお弁当に込めました。 |
工夫した点:なすやピーマンなど6~9月が旬の野菜を選び、大阪府が推進するヘルシーメニュー、V.O.S(V:Vegetable野菜たっぷり、O:Oil適油、S:Salt適塩)メニューで、素材の味を生かしつつ健康管理が必要な高齢者も食べやすい調理方法にしました。 |
一押しのおかず:[揚げない天ぷら]です。揚げないことで油を抑えた上に、マヨネーズを使用することで衣の中の水分を減らすことが出来るため、冷めてもサクサク感が残る天ぷらにしました。 |
その他:このお弁当は、30分でサクッと作れることと揚げない天ぷらのサクッとした食感がポイントです。他にも、[ツナのオイルを活用?ピーマンのツナ和え]は、油を使用せずにツナ缶の油を使用することで油の量を最小限に抑えました。また、生活習慣病の予防や健康寿命の延伸を目指したV.O.Sメニューたっぷりのお弁当です。 |
使用した近畿の食材: 有機農産物:オクラ(奈良県産)、ピーマン(京都府産)、大葉(和歌山県産) その他の食材:お米(滋賀県産)、なす(大阪府産)、玉ねぎ(淡路島産)、かぼちゃ(和歌山県産)、梅干し(和歌山県産) |
レシピ:詳しくはこちら とうもろこしひじきご飯、サクッと!揚げない天ぷら、ツナのオイルを活用!?ピーマンのツナ和え、塩分控えめ!かぼちゃと玉ねぎのサラダ |
作成時間:30分 |
8 夏の風物詩 夕涼み弁当(相愛大学 人間発達学部 発達栄養学科「おとぼけトリオ」)
![]() |
団体紹介:大学で同じクラスの料理大好き三人組です!昨年度の近畿農政局お弁当コンクールはそれぞれ個人で応募しましたが、今年は団体でアイデアを出し合って一つのお弁当を作りました! |
コンセプト:お盆に親戚が集まった時に子どもたちが楽しめるお弁当です。集まった大人は会話に花を咲かせ、食事を楽しみますが、子どもたちもそんな新鮮な気持ちを楽しんで貰えるように、可愛らしい見た目になるように作りました。 |
工夫した点:知り合いの農家さんに野菜をいただき、可能な限り和歌山県産の物を使うようにしました。そのため茄子やししとうの形は個性的なものが多く、食べていて面白いと思います。調理上の工夫点は、子どもたちが食べやすいように卵焼きは甘めの味付けにしました。 また、金魚やスイカを野菜で作ることで、野菜が苦手な子にも興味を持ってもらえると思います。天ぷらは少しでも片付けが楽になるように、全て揚げ焼きで作っています。 そうめんは伸びを防止するためにしっかりと水切りしており、くっつかないようにごま油と和える等の工夫をしています。また、そうめんの上に乗っている麺つゆのジュレには梅肉が入っており、あっさりした味で夏にピッタリです。 |
一押しのおかず:そうめんの稲荷包みです。和歌山県産の梅干しで作った梅ジュレを乗せており、いなりあげの甘味と梅干しの酸味がマッチして飽きずに食べられます。 |
その他:冷しゃぶは金魚鉢をイメージし、枡に盛り付け、上にトマトで作った金魚と水草を模したかいわれ大根を飾りました。私たちの1番お気に入りの部分です。 |
使用した近畿の食材: 有機農産物:人参、茄子、ししとう、椎茸、さつまいも、きゅうり、トマト(以上、和歌山県)、かいわれ大根(大阪府) その他の食材:卵、梅干し(全て和歌山県) |
レシピ:詳しくはこちら 天ぷら、冷しゃぶ、卵焼き、そうめん |
作成時間:45分 |
9 コロコロッ!!親子でピクニック弁当(羽衣国際大学 食物栄養学科 ハッスルマッスルチーム)
![]() ![]() |
団体紹介:羽衣国際大学 食物栄養学科2年 構成員 平野 ほのか・舟橋 輝 |
コンセプト:子供と一緒に楽しく簡単に作れるお弁当です。一緒に朝早めに起きて、一緒に作って、一緒に公園で食べることをイメージしました。材料は、親子二人分です。見た目も可愛くコロコロッとしていて一口で食べることが出来ます。 |
工夫した点:近畿産の有機野菜をできるだけ多く使い、子供に安心安全で栄養価が高い野菜を食べてもらえるようにしました。また調理法は子供が主体でも作れるように工夫しました。 例えば、おにぎりをラップで作る、電子レンジでの温め、野菜を豚肉に巻く、じゃがいもを潰す、うずらの卵をむくなどできるだけ簡単に作れるものを考えました。焼くゆでるなど難しい作業は、親子二人でします。 ポテトサラダは肉巻きの残り具材を使用し、1度の調理で全て使い切ることができるので、フードロス削減にもつながります。 |
一押しのおかず:[彩り野菜の 肉巻き]肉巻きの中の具材は人参・ほうれん草・ジャガイモの3種類とし 、赤・緑・黄色で彩りがよくなるよう工夫しました 。具材を豚肉で巻くの は 子供と一緒にでき、緑黄色野菜を使うため栄養価も高くなります。人参とジャガイモは ゆでる のではなく電子レンジで火を通すことで簡単かつ短時間で加熱が仕上がり 、 野菜の栄養素が分解されずに 残るというメリットもあります。 |
その他:おにぎりは2種類あるため飽きずに食べることが出来ます。梅干しには、抗菌作用があるため菌の増殖を防ぐことが出来るためピクニックで持ち運んで時間がたってもおいしく安全に食べれます。レモンは肉巻きにかけるとあっさりとし、味変にもなります。レモンや大葉を添えさっぱりとし、香りも良いお弁当です。 |
使用した近畿の食材: 有機農産物:人参、ほうれん草、プチトマト(以上、京都府)、かぼちゃ(滋賀県) |
レシピ:詳しくはこちら コロコロ 2 種の味変おにぎり、彩り野菜の肉巻き、コロコロポテトサラダ、たこさんウインナーとうずらのゆで卵、添え野菜 |
作成時間:50分 |
10 合格おめで当(和歌山信愛大学 教育学部 子ども教育学科)
![]() |
団体紹介:大学でいつも一緒の元気溢れる仲良し4人組です。同じ夢に向かって切磋琢磨しながら無事それぞれが希望する職への就職が決定しました。それを機に、記念となるお弁当を作ろう!と集まり、お弁当を作成しました。 |
コンセプト:お祝いということで、蓋を開けると、わぁ!と驚き、気分が上がるような華やかな見た目になるように意識しました。 |
工夫した点:ハムやチーズを花形にくりぬいたり、オクラの断面を活かして花に見立てて合格=桜を表現したりしました。 煮る、焼く、揚げる、茹でるなど様々な調理法を活用し、色々な食感を楽しめるように工夫しました。和歌山県のことが大好きなので、和歌山が誇る生産物を沢山使用しました。 |
一押しのおかず:めはりずし |
その他:人参とインゲンの肉巻きでは、市松模様を意識し、市松模様に込められている「途切れることなく続いていく、発展する」という意味から、自分たちの将来への期待も込めました。 |
使用した近畿の食材: 有機農産物:有機栽培:米(滋賀県)、特別栽培:南高梅(和歌山県) その他の食材:ぶどう、ひめじ、高菜、しらす、湯浅醤油(全て和歌山県) |
レシピ:詳しくはこちら そぼろおにぎり、めはりずし、ひめじのフライ、人参とインゲン肉巻き、オクラのちくわ包み |
作成時間:60分 |
11 ハッピー弁当(ツインズ)
![]() |
団体紹介:東京理科大に通う双子姉妹の作品です。 |
コンセプト:お母さん、お父さんへの日頃の感謝を込めたお弁当 |
工夫した点:色合いを偏らせないようにカラフルな食材を使うように工夫した。 |
一押しのおかず:オクラの梅肉あえ |
使用した近畿の食材: 有機農産物:梅干し(和歌山県) その他の食材:玉ねぎ(兵庫県)、九条ネギ(京都府) |
レシピ:とうもろこしご飯にケチャップを混ぜ、にんじんにツナ缶を加え炒め、ブロッコリーとオクラを茹でオクラには梅をあえる。カボチャを時短のため電子レンジで加熱しマヨネーズとあえる。玉ねぎと九条ネギを入れた炒め物を作る。 |
作成時間:30分 |