このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

【近畿農政局】学生おべんとうコンクール2022 応募作品一覧(個人の部)

応募作品(個人の部)

作品No.1~2021~4041~6061~72
  •   1 しがの詰め合わせ弁当(京都栄養医療専門学校 平山礼菜) 詳しくはこちら
  •   2 感謝の気持ちを込めて(東洋大学附属姫路高等学校 abcdef_8.) 詳しくはこちら
  •   3 疲労回復3色弁当(大阪成蹊短期大学 伊藤美空)詳しくはこちら
  •   4 生姜焼き牛弁当(大阪成蹊短期大学 井上愛紬)詳しくはこちら
  •   5 お弁当の王道はこれだ!!弁当(大阪成蹊短期大学 井本実空)詳しくはこちら
  •   6 照り焼き弁当(大阪成蹊短期大学 海野結花)詳しくはこちら
  •   7 おこさま弁当(大阪成蹊短期大学 鎌田りほ)詳しくはこちら
  •   8 彩りスマイル弁当(大阪成蹊短期大学 切坂美月)詳しくはこちら
  •   9 混ぜてたくさん食べる彩りビビンバ弁当(大阪成蹊短期大学 後藤富美子)詳しくはこちら
  • 10 みんな大好きお弁当!(大阪成蹊短期大学 髙橋愛生)詳しくはこちら
  • 11 がっつりいけるこれぞお弁当(大阪成蹊短期大学 竹下舞)詳しくはこちら
  • 12 春のお花見弁当(大阪成蹊短期大学 仲野好)詳しくはこちら
  • 13 食欲を掻き立てる弁当(大阪成蹊短期大学 西口莉瑚)詳しくはこちら
  • 14 自分にご褒美弁当(大阪成蹊短期大学 西迫千紘)詳しくはこちら
  • 15 みんな大好きハンバーグ弁当(大阪成蹊短期大学 ななみ)詳しくはこちら
  • 16 野菜たっぷり混ぜご飯弁当(大阪成蹊短期大学 平田沙里) 詳しくはこちら
  • 17 彩り弁当(大阪成蹊短期大学 りこ) 詳しくはこちら
  • 18 男子高校生のスタミナおにぎり(東洋大学附属姫路高等学校 ああ) 詳しくはこちら
  • 19 必勝!姉の模試弁当!(東洋大学附属姫路高等学校 あんバター) 詳しくはこちら
  • 20 播磨豊穣弁当(東洋大学附属姫路高等学校 松尾日向汰) 詳しくはこちら
  • 21 三色そぼろ(東洋大学附属姫路高等学校 中谷圭佑) 詳しくはこちら
  • 22 一人暮らしでも作れる食品群豊富お弁当(京都栄養医療専門学校 石田唯菜) 詳しくはこちら
  • 23 うさちゃん大集合(龍谷大学 おばあちゃんっ子)詳しくはこちら
  • 24 野菜たっぷり弁当(花園大学 お料理大好き)詳しくはこちら
  • 25 夏バテ予防  夏のひんやり弁当(東洋大学附属姫路高等学校 宮下陽大)詳しくはこちら
  • 26 元気いっぱい!シャケ混ぜご飯弁当(東洋大学附属姫路高等学校 大川翔永) 詳しくはこちら
  • 27 女性に優しいお弁当(東洋大学附属姫路高等学校 谷口綾音) 詳しくはこちら
  • 28 ばあちゃんへ元気に長生きお弁当(甲南女子大学 中島里菜)詳しくはこちら
  • 29 おなかいっぱい弁当(東洋大学附属姫路高等学校 北川詩優) 詳しくはこちら
  • 30 夏の健康弁当(京都栄養医療専門学校 熊田見奈美) 詳しくはこちら
  • 31 旬の野菜で作ったビビンバ弁当(龍谷大学 食しか勝たん)詳しくはこちら
  • 32 父の健康を願う真心弁当(龍谷大学 バターナッツカボチャ)詳しくはこちら
  • 33 元気になーれ弁当(龍谷大学 倉貫ふうか)詳しくはこちら
  • 34 がっつり・さっぱりアスリート弁当(近畿大学 小林涼葉) 詳しくはこちら
  • 35 健康野菜たっぷり弁当(東洋大学附属姫路高等学校 VTEC_nbaaaaan) 詳しくはこちら
  • 36 三田市産のこだわり弁当(三田学園高等学校 マユ)詳しくはこちら
  • 37 金欠さんのためのお弁当(東洋大学附属姫路高等学校 山根みそら)詳しくはこちら
  • 38 ピクニックで食べたい!カラフルこいのぼり弁当(大阪成蹊短期大学 中村凛花)詳しくはこちら
  • 39 パクっ!と食べやすい23品目弁当(龍谷大学 kとh)詳しくはこちら
  • 40 ボリューム満点!いろどり豊かな糖質オフお弁当(畿央大学 いなこ)詳しくはこちら
  • 41 暑さに負けない大和弁当(畿央大学 片岡梨花) 詳しくはこちら
  • 42 慢性腎臓病(CKD)の方々とランチを一緒に(京都栄養医療専門学校 上中遥愛) 詳しくはこちら
  • 43 そうめん弁当(東洋大学附属姫路高等学校 七星真歩)詳しくはこちら
  • 44 朝早くに家を出る母に向けた時短弁当(龍谷大学 長田萌) 詳しくはこちら
  • 45 滋賀の恵み!夏でもパクパク彩り弁当(龍谷大学 小林理奈)詳しくはこちら
  • 46 おなかと心も満たされるふるさと弁当(相愛大学 中松愛) 詳しくはこちら
  • 47 僕の好物スペシャル(東洋大学附属姫路高等学校 なぎさ)詳しくはこちら
  • 48 発酵食品で腸をチョウきれいに!! 免疫力超アップ弁当(相愛大学 あやり)詳しくはこちら
  • 49 みんなだいすきミニオムライス弁当(東洋大学附属姫路高等学校 岡本彩加 詳しくはこちら
  • 50 しば漬けをアレンジ!しばタルソースのチキン南蛮弁当(龍谷大学 佐藤咲)詳しくはこちら
  • 51 働く女性にたっぷり栄養ハナマル弁当(相愛大学 大内理恵子)詳しくはこちら
  • 52 昼食であるための十分条件(東洋大学附属姫路高等学校 國府想)詳しくはこちら
  • 53 緑モリ森弁当(相愛大学 なんちゃん)詳しくはこちら
  • 54 お家で京都を満喫弁当(龍谷大学 藤井奈乃子)詳しくはこちら
  • 55 学生の癒し!豚カツ弁当!!(東洋大学附属姫路高等学校 小野那有太) 詳しくはこちら
  • 56 毎日のお昼が楽しみになる彩弁当(相愛大学 野崎愛恵) 詳しくはこちら
  • 57 美味しく栄養補給弁当(相愛大学 谷口絢芽) 詳しくはこちら
  • 58 京滋の栄養ムキムキ弁当(京都大学 寿司屋の勤労学生)詳しくはこちら
  • 59 エンジョイ弁当(東洋大学附属姫路高等学校 田村紗己)詳しくはこちら
  • 60 京野菜で作るおばんざい弁当(相愛大学 清水颯梨)詳しくはこちら
  • 61 貧血予防に!愛情詰め詰めお稲荷さん弁当(羽衣国際大学 月岡楓) 詳しくはこちら
  • 62 憧れのお弁当(京都栄養医療専門学校 頑張る専門学生)詳しくはこちら
  • 63 【しあわせ届ける発酵弁当】~大切な彼へのタンパク質、食物繊維たっぷり~
                                                   (京都栄養医療専門学校 渡邉実玖)
    詳しくはこちら
  • 64 お弁当でバーベキュー気分!!(東洋大学附属姫路高等学校 齋藤心菜)詳しくはこちら
  • 65 満足弁当(東京理科大学 双子の姉)詳しくはこちら
  • 66 スポーツを頑張るアスリートに鉄分、栄養たっぷり弁当(大阪国際大学 寺井明日香)詳しくはこちら
  • 67 コーン弁当(東京理科大学 ミミイルカ詳しくはこちら
  • 68 頑張る母へのぶた弁当(東洋大学附属姫路高等学校 松田龍太郎)詳しくはこちら
  • 69 時間がない時のスタミナ弁当(東洋大学附属姫路高等学校 後藤航太)詳しくはこちら
  • 70 花見弁当(東洋大学附属姫路高等学校 亀井愛菜)詳しくはこちら
  • 71 兄応援弁当(龍谷大学 水原由衣) 詳しくはこちら
  • 72 地域の食材いっぱい元気復活弁当(大阪府立豊中高等学校能勢分校 前田莉紗子)詳しくはこちら

1 しがの詰め合わせ弁当(京都栄養医療専門学校 平山礼菜)

1
  • コンセプト
    このお弁当は自分自身のために作りました。
    今まで国産か外国産かは常に気にして食材を選んでいましたが、近畿のものか他府県産かはあまり気にしたことがありませんでした。私は生まれてからずっと滋賀県に住んでいますので、この機会に滋賀県産の食材にこだわって料理をしたいと思いました。
    このコンクールを通してもっと地元のことを知りたいと思い、今回は近畿の中でも、できる限り滋賀県産にこだわって作成しました。
  • 工夫した点
    近畿の食材ということで私の住んでいる滋賀県の食材を使って調理しました。
    完成したお弁当を想像するために、簡単に絵に描いたりして彩りを考えながら食材を選びました。
    調理上では、新鮮な食材が多くて、とても色も良かったため、食材本来の色が色褪せてしまわないように、茹でる工程のあるものは色止めをしっかりと行いました。
  • 一押しのおかず
    ポテトサラダです。
    ポテトサラダの中には滋賀県産のじゃがいも、きゅうり、トマト、にんじん、とうもろこしが入っており、調味料以外は全て滋賀県産のものを使用しました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    近江米(みずかがみ)(滋賀県)
       その他の食材: トマト、にんじん、きゅうり、じゃがいも、とうもろこし、オクラ、枝豆、卵(全て滋賀県)
  • 作成時間  2時間30分

2 感謝の気持ちを込めて(東洋大学附属姫路高等学校 abcdef_8.) 

002
  • コンセプト
    毎日お弁当から家事までいつも家族のためにがんばってくれている母の為に作りました。感謝の気持ちを込めて母の好きなものを沢山入れました。
  • 工夫した点
    身体に良いものをと思い、米ではなく玄米を使いました。野菜の肉巻きは野菜のシャキシャキ感を残しつつ、また味付けにもこだわりました。コーンチヂミは少しピリ辛の味付けにしました。
  • 一押しのおかず
    野菜の肉巻き
    肉巻きに使われたじゃがいもとにんじんは、祖父母が育てたものです。豚バラ肉は兵庫県佐用町の肉を使いました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: 特別栽培米: 玄米(兵庫県)
       その他の食材: 卵、人参、じゃがいも、ミニトマト、かぼちゃ、きゅうり、豚肉(全て兵庫県)
  • 作成時間  45分

3 疲労回復3色弁当(大阪成蹊短期大学 伊藤美空)

3
  • コンセプト
    毎日仕事で忙しいお母さんのために、疲労回復できるメニューでお弁当をつくりました。
  • 工夫した点
    近畿の農産物を道の駅で調べた。
  • 一押しのおかず
    とりミンチのそぼろ、美味しい玉子のいり玉、プチプチ枝豆
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米: 竜の舞 みずかがみ(滋賀県)
       その他の食材: プチトマト(京都府)、枝豆(滋賀県)、たまご(奈良県)、きゅうり(奈良県)、とりミンチ(滋賀県)
  • 作成時間  50分

4 生姜焼き牛弁当(大阪成蹊短期大学 井上愛紬)

4
  • コンセプト
    生姜焼きが好物な祖母に、玉ねぎと牛肉たっぷりの栄養満点の献立のお弁当を作りました。
  • 工夫した点
    夏野菜を用いたものを選びました。生姜焼きに関しては、最終の仕上げに水溶き片栗粉を行いトロミをつけました。
  • 一押しのおかず
    生姜焼き
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米: 竜の舞 みずかがみ(滋賀県)
       その他の食材: ミニトマト(京都府)、ブロッコリー(滋賀県)、豚肉(滋賀県)、玉ねぎ(泉州(大阪府))
  • 作成時間  40分

5 お弁当の王道はこれだ!!弁当(大阪成蹊短期大学 井本実空)

5
  • コンセプト
    小さい子からおとしよりまで、誰もが大好きなお弁当といえばこれ!といった具材がたっぷり入ったカラフルなお弁当にしました。
  • 工夫した点
    簡単に時間がないときにでも作れるように全体的に時間のかからないものを選びました。
  • 一押しのおかず
    ポテトサラダ
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米: 竜の舞 みずかがみ(滋賀県)
       その他の食材: きゅうり(奈良県)、たまご(奈良県)、たまねぎ(泉州(大阪府))
  • 作成時間  30分

6 照り焼き弁当(大阪成蹊短期大学 海野結花)

6
  • コンセプト
    いつも茶色が多いお弁当なので、お弁当を開けた時に自分が楽しくなるような色鮮やかなお弁当
  • 工夫した点
    家にあって余りがちなナスを活用しました。鶏肉は片栗粉をつけて揚げ焼きすることでしっとりとした照り焼きにしました。
  • 一押しのおかず
    茄子の揚げ焼き、美味しい玉子の玉子焼き
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米: 竜の舞 みずかがみ(滋賀県)
       その他の食材: プチトマト(京都府)、人参(滋賀県)、サニーレタス(京都府)、たまご(奈良県)、なす(大阪府)
  • 作成時間  40~50分

7 おこさま弁当(大阪成蹊短期大学 鎌田りほ)

7
  • コンセプト
    小さい子供も好んで食べてもらえるような献立にしました。
  • 工夫した点
    近畿のやさいをどう弁当箱に詰めるか。
  • 一押しのおかず
    美味しいお米、塩から揚げ
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米: 竜の舞 みずかがみ(滋賀県)
       その他の農産物: 新海浜アスパラ(滋賀県)、たまご(奈良県)、近江地鶏(滋賀県)
  • 作成時間  20分

8 彩りスマイル弁当(大阪成蹊短期大学 切坂美月)

8
  • コンセプト
    学生の毎日の昼食時間が楽しくなるお弁当!お昼休みが笑顔になるお弁当。
  • 工夫した点
    彩豊かになるように、緑や赤や黄色を取り入れるように工夫しました。
  • 一押しのおかず
    大阪で陸上養殖されている鮭
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米: 竜の舞 みずかがみ(滋賀県)
       その他の農産物: ミニトマト(京都府)、オクラ(奈良県)、新海浜アスパラ(滋賀県)、人参(滋賀県)、鮭(大阪府)、
                              うずらのたまご(奈良県)
  • 作成時間  40分

9 混ぜてたくさん食べる彩りビビンバ弁当(大阪成蹊短期大学 後藤富美子)

9
  • コンセプト
    韓国が好きで今は韓国に行けない友人のために蓋を開けると、韓国の香りが広がるビビンバ弁当を楽しんでもらう。
  • 工夫した点
    ご飯に合うように味付けをしっかりしたお肉に彩りが綺麗に見えるように人参、ほうれん草、もやし、ゆで卵と色々な色を使うようにしました。
  • 一押しのおかず
    ご飯とよく合うように甘辛く炒めた豚肉
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米: 竜の舞 みずかがみ(滋賀県)
       その他の農産物: たまご(奈良県)、豚肉(大阪府)、もやし(滋賀県)、白菜キムチ(大阪府)、ほうれん草(滋賀県)、
                              人参(奈良県)
  • 作成時間  45分

10 みんな大好きお弁当!(大阪成蹊短期大学 髙橋愛生)

10
  • コンセプト
    誰もが食べれる美味しいみんなが大好きなお弁当です。子どもが好きなおかずをいれました。
  • 工夫した点
    彩とかわいらしく子どもにも手に取って食べてもらえる盛り付けです。
  • 一押しのおかず
    ポテトサラダ、アスパラの肉巻き
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米: 竜の舞 みずかがみ(滋賀県)
       その他の農産物: たまご(奈良県)、近江牛(滋賀県)、アスパラ(新海浜(滋賀県))、きゅうり(京都府)、
                              玉ねぎ(泉州(大阪府))、プチトマト(京都府)、枝豆(京都府)、ブロッコリー(滋賀県)、
                              じゃが芋(大阪府)
  • 作成時間  40分

11 がっつりいけるこれぞお弁当(大阪成蹊短期大学 竹下舞)

11
  • コンセプト
    高校生など食べ盛りの人たちがお腹いっぱい食べられて、私が思うお弁当といえばというものを詰め込みました。
  • 工夫した点
    お肉もしっかり感じられるけど野菜も入れてバランスよくしました。
  • 一押しのおかず
    野菜の肉巻き
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    米(兵庫県)
       その他の食材: 人参(和歌山県)、いんげん(大阪府)、プチトマト(京都府)、たまご(奈良県)、きゅうり(京都府)、
                           豚肉(大阪府)
  • 作成時間  30~40分

12 春のお花見弁当(大阪成蹊短期大学 仲野好)

12
  • コンセプト
    いなり寿司をアレンジしたりして今時風にアレンジしました。
  • 工夫した点
    このお弁当でおなかいっぱいになるようにボリュームをたっぷりにしました。
  • 一押しのおかず
    そぼろおいなりさん
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米: 竜の舞 みずかがみ(滋賀県)
       その他の食材: 油揚げ(京都府)、たまご(奈良県)、プチトマト(京都府)、えだまめ(京都府)、近江地鶏(滋賀県)、
                           ブロッコリー(奈良県)
  • 作成時間  30分

13 食欲を掻き立てる弁当(大阪成蹊短期大学 西口莉瑚)

13
  • コンセプト
    夏になると毎年夏バテする自分に、旨みがある鯖とご飯、梅きゅうり竹輪で食欲を掻き立てたい時に作るお弁当です。
  • 工夫した点
    大阪に住んでいて大阪に関係する料理を作りたかったので、船場汁を炊き込みご飯にアレンジしました。
    ささみのカリカリ炒めは醤油ベースの味付けなのでご飯がよく進みます。
  • 一押しのおかず
    ご飯に入っている鯖です。オーブントースターで1度皮目をパリッと焼いて切り、ご飯に混ぜているのでホクホクとパリパリ、ジューシーな鯖が楽しめます。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米: 竜の舞 みずかがみ(滋賀県)
       その他の食材: きゅうり(奈良県)、ミニトマト(京都府)、大根(滋賀県)、塩サバ(京都府)、梅干し(和歌山県)、
                           たまご(奈良県)、南瓜(奈良県)
  • 作成時間  60分

14 自分にご褒美弁当(大阪成蹊短期大学 西迫千紘)

14
  • コンセプト
    毎日頑張ってる私のために私が作るご褒美弁当です。名前の通り私の好きな物が沢山入っています。
  • 工夫した点
    できるだけ手間がかかり過ぎないようにさっと作れるものを集めました。食材も、近畿の美味しい食材を調べて選びました。
  • 一押しのおかず
    ささみの梅しそ巻揚げです。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米: 竜の舞 みずかがみ(滋賀県)
       その他の食材: 近江地鶏(滋賀県)、大葉しそ(京都府)、新海浜アスパラ(滋賀県)、プチトマト(京都府)、
                           たまご(奈良県)、犬鳴ポークスライス(大阪府)
  • 作成時間  40分

15 みんな大好きハンバーグ弁当(大阪成蹊短期大学 ななみ)

15
  • コンセプト
    野菜嫌いの小さい子供向けにお弁当を作ってみました。
  • 工夫した点
    彩りを良くして、小さい子供が少しでも野菜を克服できるようにしました。ハンバーグには細かく切った野菜が入っていて、細かくしてハンバーグに混ぜたことで野菜が沢山取れるようにしました。
  • 一押しのおかず
    ハンバーグ
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    米(兵庫県)、玉ねぎ(兵庫県)、人参(京都府)
       その他の食材: 卵(兵庫県)、プチトマト(奈良県)、枝豆(大阪府)、きゅうり(大阪府)、じゃがいも(兵庫県)、
                           ブロッコリー(大阪府)、豚ミンチ(滋賀県)、牛ミンチ(滋賀県)
  • 作成時間  45分

16 野菜たっぷり混ぜご飯弁当(大阪成蹊短期大学 平田沙里)

16
  • コンセプト
    野菜をおかずだけでなくご飯からも野菜をとれるお弁当。
  • 工夫した点
    出来るだけ沢山のお野菜を使う
  • 一押しのおかず
    混ぜご飯、ミルフィーユカツ
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米: 竜の舞 みずかがみ(滋賀県)
       その他の食材: プチトマト(京都府)、えだまめ(京都府)、トウモロコシ(奈良県)、人参(和歌山県)、
                           ほうれん草(奈良県)、たまご(奈良県)、ぶたにく(大阪府)
  • 作成時間  40分

17 彩り弁当(大阪成蹊短期大学 りこ)

17
  • コンセプト
    小さい子供のために
  • 工夫した点
    色鮮やかに仕上げること、より野菜がとれるということ、鶏肉は味がしっかりついていること
  • 一押しのおかず
    ほうれん草の胡麻和え
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米: 竜の舞 みずかがみ(滋賀県)
       その他の食材: 近江地鶏(滋賀県)、ほうれん草(京都府)、たまご(奈良県)、プチトマト(京都府)
  • 作成時間  60分

18 男子高校生のスタミナおにぎり(東洋大学附属姫路高等学校 ああ)

18
  • コンセプト
    男子高校生
  • 工夫した点
    簡単で手早くできるように
  • 一押しのおかず
    パプリカ
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: 豚肉(兵庫県)
  • 作成時間:  15分

19 必勝!姉の模試弁当!(東洋大学附属姫路高等学校 あんバター)

19
  • コンセプト
    姉が受験生で1日模試を受けるときに応援の気持ちを込めて作りました。
  • 工夫した点
    鶏肉を食べやすいサイズに切り、お米が進むよう濃いめに味付けしました。
  • 一押しのおかず
    カルシウムたっぷりのジャコと相生の祖父の家で採れたピーマンを使って栄養を考えた一品です。
  • その他
    見た目が華やかになるように工夫しました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: 白米、トマト、人参、ピーマン、卵(全て兵庫県)
  • 作成時間  60分

20 播磨豊穣弁当(東洋大学附属姫路高等学校 松尾日向汰)

20
  • コンセプト
    僕はいつも母の弁当を学校に持参している。彩がきれいで、たくさんの食材を工夫して弁当にしてくれている母のような弁当を自分で作ることで母への感謝の気持ちを表したいと思いました。
  • 工夫した点
    地産地消を意識して、祖父母の畑の野菜や兵庫県のラベルをチェックした。
  • 一押しのおかず
    いかなごおにぎり(祖母が3月に炊いたものを冷凍していた)
  • その他
    感染症に負けない免疫力を上げるため、ビタミン類、食物繊維を多く含んだ食材を多く取り入れた。(かぼちゃ、れんこん、豚肉、ねぎ、きのこなど)
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培米:コウノトリ育むお米(兵庫県)
       その他の食材: レンコン(姫路)、いかなご(播磨灘)、枝豆(神戸)、かぼちゃ(祖父母の畑)、ミニトマト(祖父母の畑)、
                          しそ(祖父母の畑)、トウモロコシ(祖父母の畑)、ねぎ(祖父母の畑)、豚肉(三田)(全て兵庫県)
  • 作成時間  40分

21 三色そぼろ(東洋大学附属姫路高等学校 中谷圭佑)

21
  • コンセプト
    いつも仕事に取り組んでくれている父に渡すために
  • 工夫した点
    うまく3色が並ぶように
  • 一押しのおかず
    そぼろ
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    米(コシヒカリ)、卵(神崎郡市川町産タズミの卵)、きゅうり(ラーフ農園)(全て兵庫県)          
       その他の食材: ミンチフライ(姫路ハトヤ) (兵庫県)
  • 作成時間  15分

22 一人暮らしでも作れる食品群豊富お弁当(京都栄養医療専門学校 石田唯菜)

22
  • コンセプト
    朝余裕がない自分用お弁当を作りました。午後の学校や仕事も頑張ろうという気持ちを持てるように…
  • 工夫した点
    夜ご飯の残りや作り置きでお弁当にも利用出来る料理はと考えて、魚の南蛮漬けや、煮込み卵・しいたけを作りました。豆類、魚介類、肉類、野菜類、きのこ類、卵類、乳類など沢山の食品群を使ったのもポイントです。
  • 一押しのおかず
    肉巻き大葉チーズです。弁当箱を開けた時の大葉の匂いが、大葉好きな私にはたまりません。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    有機栽培:トマト(京都府)、特別栽培:大葉(京都府)
       その他の食材: ピーマン(兵庫県)
  • 作成時間  50分

23 うさちゃん大集合(龍谷大学 おばあちゃんっ子)

23
  • コンセプト
    今年も半分以上がすぎ、来年の干支にちなんで、うさぎ年の叔父のために作った。
  • 工夫した点
    タマネギをきつね色になるまで炒めることによって、メイラード反応を起こしうま味を出した。
  • 一押しのおかず
    タマネギを炒めて作ったハンバーグ
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: タマネギ(京都府)、ニンジン(京都府)、プチトマト(京都府)
       その他の食材: お米(滋賀県)、オクラ(京都府)、卵(滋賀県)、ブロッコリー(京都府)
  • 作成時間  60分
 

24 野菜たっぷり弁当(花園大学 お料理大好き)

24
  • コンセプト
    どんな時でも私の一番の味方でいてくれて、心の支えになってくれる母へ感謝を込めて、いつまでも元気でいてくれるように体のことを考えた健康志向のお弁当です。健康のことを考えながらも母の好きなものを取り入れたりしました。
  • 工夫した点
    母の好きな煮込みハンバーグに玉ねぎをたくさん使いました。食材選びで工夫したところは、簡単に調理ができるものを選んだところです。
  • 一押しのおかず
    オクラの肉巻きです。オクラに牛肉を巻いて、塩コショウで味付けをしたシンプルだけど、さっぱり食べられるおかずです。
  • その他
    夏場のお弁当なので、基本火が通っているものを作ったのと、暑くても食べられるさっぱりとした味付けをしたのがこのお弁当の特徴です。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    有機栽培:オクラ、ミニトマト(全て京都府)
       その他の食材:
    ブロッコリー、玉ねぎ、大葉(全て京都府)
  • 作成時間  60分

25 夏バテ予防  夏のひんやり弁当(東洋大学附属姫路高等学校 宮下陽大)

25
  • コンセプト
    暑くて食欲がなくなる父に食べてほしいと思い作ってみました。暑い中の料理も大変なので時短できるように工夫しました。
  • 工夫した点
    豚肉、そうめん、おくらの順にいれて茹でることによって時短にした。
  • 一押しのおかず
    塩もみしたきゅうり
  • その他
    さっぱりと食べられるだけでなく炭水化物をエネルギーに変えてくれる豚肉も使い栄養も補給できるように考えました。抗菌効果もあり体力回復のはしやすめに梅干をのせました。めんつゆはペットボトルに入れて凍らせて保冷剤代わりにしました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    ミニトマト、きゅうり、おくら(全て兵庫県)
  • 作成時間  30分

26 元気いっぱい!シャケ混ぜご飯弁当(東洋大学附属姫路高等学校 大川翔永)

26
  • コンセプト
    仕事で大変なお父さんを応援する気持ちで作ってみました。
  • 工夫した点
    ご飯を白ごはんではなく、味付けをしました。
  • 一押しのおかず
    和歌山の特産物である梅を添えて作った、シャケまぜご飯です。
  • その他
    見た目が綺麗になるようにしたこと。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: 梅干し(和歌山県)、卵(兵庫県)、米(兵庫県)
  • 作成時間  60分

27 女性に優しいお弁当(東洋大学附属姫路高等学校 谷口綾音)

27
  • コンセプト
    実家を離れて頑張る姉のために
  • 工夫した点
    〇できるだけ新鮮な野菜を選んだ
    〇同時進行ではやく作った
  • 一押しのおかず
    相生産の味噌を使ったナスみそ炒め
  • その他
    味の濃いみそで食欲をそそる
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: お米、にんじん、みそ、刻みネギ、ミニトマト(全て兵庫県)
  • 作成時間  90分

28 ばあちゃんへ元気に長生きお弁当(甲南女子大学 中島里奈)

28
  • コンセプト
    いつまでも健康でいてほしい祖母を想って作りました。フレイル予防にタンパク質が豊富な鯛や蛸、認知機能低下予防にビタミンC(パプリカ)やビタミンE(かぼちゃ)を摂取できるようにしました。また、外出が少なくなっているので、地元兵庫の街並みを感じて欲しく、海と山をタコ飯と枝豆ご飯、神戸の異文化をパプリカの中華風炒め、かぼちゃの洋風茶巾で表現しました。
  • 工夫した点
    兵庫を旅している気持ちになれるよう、主に兵庫県産の食材を使用するように意識しました。
    SDGsということで、ゴミを出さないよう、おかずカップの代わりに油揚げにひじきを詰め込みました。また、出汁に用いた鰹節も捨てずにトマトに挟んでおかずにしました。
  • 一押しのおかず
    油揚げのおかずカップ
  • その他
    実際に祖母に食べてもらい、喜んでもらえることができました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: パプリカ(兵庫県)
       その他の食材: かぼちゃ、トマト、枝豆、油揚げ、鯛、蛸(全て兵庫県)
  • 作成時間  120分

29 おなかいっぱい弁当(東洋大学附属姫路高等学校 北川詩優)

29
  • コンセプト
    毎日仕事をしてくれている母と、毎日勉強を頑張っている私のために作ったお弁当☺︎
  • 工夫した点
    なるべく地産地消で、近所の方に頂いたお野菜も使いました! お腹がいっぱいになるようにおかずの数を多くしました。
  • 一押しのおかず
    キャロットラペ
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    トマト、にんじん、かぼちゃ(全て兵庫県)
  • 作成時間  60分

30 夏の健康弁当(京都栄養医療専門学校 熊田見奈美)

30
  • コンセプト
    夏バテぎみの父に向けて栄養バランスを考えたお弁当を作りました。
    夏になると麺類を食べることが多くなる父、栄養バランスが偏ってしまい夏バテを引き起こしてしまう為、毎日のお弁当で栄養バランスを考えました。
  • 工夫した点
    【食材選びでの工夫点】
     〇栄養価の高い旬の夏野菜(ナスやカボチャなど)を使いました。
     〇夏バテ予防に必要な栄養素であるたんぱく質、ミネラル、ビタミンCなどが多く含まれる食材を使用しました。
     〇疲労回復に効果的な黒酢を使用しました。
    【調理上での工夫点】
     〇コロッケを作る際、油で揚げるのではなく、パン粉を空煎りして食材にまぶす事で油の摂取量を控えヘルシーに
        仕上げました。
     〇お弁当を華やかに見せるためにカニ蒲鉾の真ん中をほぐしました。
     〇食物繊維を摂る事が少ない為、白米にもち麦を加えました。
  • 一押しのおかず
    ナスと鶏肉と赤ピーマンの黒酢炒め
  • その他
    もち麦入りごはん+ゆかりふりかけ、揚げないカボチャコロッケ、枝豆とコーン入りはんぺん団子、のり入り卵焼き、
    カニ蒲鉾、しそ
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: 独自認証: 茄子(京都府)、かぼちゃ(滋賀県)、枝豆(京都府)
       その他の食材: 大葉(和歌山県)
  • 作成時間  90分

31 旬の野菜で作ったビビンバ弁当(龍谷大学 食しか勝たん)

31
  • コンセプト
    野菜が苦手な成長期の妹のために美味しく野菜を食べてもらえるお弁当を考えました。
  • 工夫した点
    〇食欲をそそるように、旬の野菜で見た目も赤・白・黄・緑・茶・黒を使い鮮やかに、五大栄養素を摂れることです。
    〇野菜を白ご飯の上にのせ丼ぶりで野菜を美味しく味わう弁当にすることです。
    〇ビビンバの具のそぼろに豆腐を混ぜることで美味しく大豆を摂れ、ヘルシーに仕上げました。
    〇なめこ汁は血糖値の上昇を防ぎます。
    〇桃は食後に、お口直しができます。
  • 一押しのおかず
    ビビンバの具
  • その他
    野菜の多くを産地直送の市場で購入しました。
    ビビンバは持ち運ぶ際傾けても具が混ざって美味しく食べられます。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    トマト(奈良県)
       その他の食材:
    もやし(奈良県)、ぜんまい(奈良県)、きゅうり(奈良県)、大根(和歌山県)
  • 作成時間  60分

32 父の健康を願う真心弁当(龍谷大学 バターナッツカボチャ)

32
  • コンセプト
    少しメタボな父のために、旬の夏野菜中心で満足できる弁当を考えました。
  • 工夫した点
    〇主に野菜で美味しく満足感を得られ、特に、ご飯の上にのっているゴボウと山芋の揚げ玉やなすとそぼろ煮はごはんが
       すすみます。
    〇五大栄養素をバランス良く摂れます。
    〇調理方法は揚・茹・和・炒などできるだけ様々な方法を使いました。
    〇旬の夏野菜を多く使いました。
    〇バターナッツカボチャと玉ねぎのスープで普段のお弁当に少し手を加えました。
    〇シャインマスカットは皮ごと食べられて、一粒にビタミンからミネラルまで幅広い栄養素が詰まっています。
  • 一押しのおかず
    ゴボウと山芋の揚げ玉
    ゴボウの皮も美味しく食べることができるので、廃棄率が少なく環境に配慮しています。
  • その他
    野菜の多くを産地直送の市場で購入しました。
    産地直送市場で売っていたバターナッツカボチャが気になったのでそれを使用してスープを作りました。
    地産地消、旬産旬消を意識して作りました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: トマト(奈良県)
       その他の食材: 山芋(奈良県)、なす(大阪府)、ねぎ(京都府)、しめじ(奈良県)、ブロッコリー(和歌山県)
  • 作成時間  90分

33 元気になーれ弁当(龍谷大学 倉貫ふうか)

33
  • コンセプト
    このお弁当は肥満で脂質異常症の疑いのある父のために作りました。脂肪分の多い肉類は避け、魚介類や植物油、きのこや野菜を中心とした食材を使用しつつ満足感と季節感たっぷりのお弁当に仕上げました。毎日仕事を夜遅くまで頑張っているので、このお弁当の蓋を開けた時に少しでも明るい気持ちになって、もう少し健康に気を使おうと思ってもらうきっかけになればいいなという思いで作りました。
  • 工夫した点
    肥満であり、脂質異常症の疑いのある場合は脂肪分の多い食材と揚げるといった油を多く使う調理方法を避ける必要があるので、おかずには抗酸化作用のある鮭を用いたり、食物繊維をたくさん含みコレステロールの排泄を促す効果があるにんじんや小松菜などの緑黄色野菜、きのこや五穀米を選びました。おかずは焼いたり、レンジでチンしたり、オーブントースターを使って火を通すことで油の使用量を減らせるようにしました。
  • 一押しのおかず
    京都府で栽培された小松菜と鮭のガーリック炒め
  • その他
    おかずが野菜中心となっても満腹感が得られるように食材は大きめ、厚めに切り、味付けでは七味唐辛子やにんにくを使うことで薄味でも風味豊かになるようにしました。季節感を感じられる野菜をたくさん使いカラフルに仕上げました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    ミニトマト(京都府)
       その他の食材: 小松菜(京都府)、米(滋賀県)
  • 作成時間  60分

34 がっつり・さっぱりアスリート弁当(近畿大学 小林涼葉 )

34
  • コンセプト
    夏の大会に向けて日々練習に打ち込む自分へのお弁当です。夏の暑さに負けず、午後からも練習に励むためのエネルギー補給をしたり、効率よく筋力をつけたり、明日からの練習に向けて疲労回復をしたりするために必要な栄養素を多く含む食材選びにこだわりました。
  • 工夫した点
    彩りを意識しました。ふたを開けたとき食べたくなるような見た目になるよう赤・黄・緑・黒・白の食材を使用しました。さらに、立体的な盛り付けを意識することでどれだけ疲れていても食べたくなるようなお弁当に仕上げました。
  • 一押しのおかず
    唐揚げ
    兵庫県産の鶏むね肉を使用し、塩・砂糖水に漬け込むことで柔らかい食感に、そして奈良県産の梅で作った梅ダレによって暑い日でも食べやすいさっぱりとした味わいに仕上げました。さらに、お米は奈良県産のヒノヒカリを使用し、食物繊維やミネラルを多く含む雑穀を加えて鍋で炊き上げました。
  • 使用した近畿の食材
      有機農産物:
    オクラ、梅干し(全て奈良県)
      その他の食材:
    お米(奈良県)、鶏むね肉(兵庫県)、卵(奈良県)、カボチャ(奈良県)
  • 作成時間  60分


35 健康野菜たっぷり弁当(東洋大学附属姫路高等学校 VTEC_nbaaaaan)

35
  • コンセプト
    この弁当に使用した野菜を作ってくれた父のために、日頃の「ありがとう」の気持ちをこめて作りました。
  • 工夫した点
    できるだけ肥料を使用していない有機野菜(家の畑を含む)や、地元(兵庫県太子町)の食料を使用することにこだわりました。
  • 一押しのおかず
    ゴーヤチャンプルー
  • 使用した近畿の食材
      有機農産物:
    米 (太子町(兵庫県)) 
      その他の食材: ゴーヤ、玉ねぎ、ピーマン、なす(全て兵庫県)
  • 作成時間  50分

36 三田市産のこだわり弁当(三田学園高等学校 マユ)

36
  • コンセプト
    このお弁当を持って家族でピクニックに行きたいなと思って作りました。
  • 工夫した点
    地元三田市産の食材を多く使いました。
  • 一押しのおかず
    ピーマンの肉詰め
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    丹波黒大豆(兵庫県)
       その他の食材: ピーマン、かぼちゃ、枝豆、ちりめんじゃこ(全て兵庫県)
  • 作成時間  90分

37 金欠さんのためのお弁当(東洋大学附属姫路高等学校 山根みそら)

37
  • コンセプト
    金欠な姉のために、祖父母の家で採れた食材と家にあるものを使って大学に持っていくお弁当を作りました。
  • 工夫した点
    ほとんどの食材が祖父母の家で採れたもので、野菜をたくさん使ってヘルシーなおかずを作りました。食べやすいようにおにぎりはラップに包んで詰め込みました。
  • 一押しのおかず
    おにぎり
    お米とレタスは祖父母が作ったもので、卵・ソーセージ・レタスを具材にして、独特な巻き方で巻いた後半分に切りました。お米と具材が交互にくるようにして、見た目をきれいに仕上げました。
  • その他
    時間短縮のために大きなフライパン一つでニラのいり卵やピーマンのシーチキン詰め、アスパラガスのベーコン巻きなどを同時に作りました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: 有機栽培: 米、トマト、ブロッコリー、ピーマン、かぼちゃ、レタス(全て兵庫県)
       その他の食材: ニラ(兵庫県)、ソーセージ(大阪府)、卵(兵庫県)、のり(兵庫県)
  • 作成時間  60分

38 ピクニックで食べたい!カラフルこいのぼり弁当(大阪成蹊短期大学 中村凛花)

38
  • コンセプト
    少し暖かくなってきた5月頃をイメージして、ピクニックに行く際に持っていきたくなるようにしました。
    カラフルな彩りにすることで、弟妹がワクワクするお弁当にすることを意識しました。
  • 工夫した点
    見た目から「食べたい!」「ワクワクする!」と思ってもらえるように普段からよく使う緑や赤、黄色だけでなく、ピンクやオレンジの食材も取り入れ、より春らしい表現になるよう工夫しました。
  • 一押しのおかず
    見た目にこだわったカラフルな「こいのぼりいなり」
    全て食べられる食材であるため、目で楽しんだあとは味で楽しむことができます。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培:フリルレタス(大阪府立大学が作った工業野菜)   有機栽培:ミニトマト(王糖姫)(和歌山県)
       その他の食材: キュウリ(大阪府)、枝豆(大阪府)
  • 作成時間  120分

39 パクっ!と食べやすい23品目弁当(龍谷大学 kとh)

39
  • コンセプト
    夏バテでやせ型になっている姉へ夏を乗り切るための普段のお弁当を作りました。
    このお弁当では夏の疲労回復に必要なビタミンB1を多く含む食材や姉の好きな食材を使用し食欲がわくようにしました。
  • 工夫した点
    夏の疲労を回復するため、ビタミンB1を補給できるように、豚肉、枝豆、ゴマなどを使用しました。
    23品目の多くの食材を使用し、ご飯の部分を姉の好きな具材、4種類の味付けにすることで飽きずに食べやすく食欲もわくようにしました。また、味付けに酢やかつお節などを使用しさっぱりした味付けにしたり、野菜を一度電子レンジで温め、一口で食べることができるサイズにしたりすることで食べやすく工夫しました。
  • 一押しのおかず
    野菜の肉巻き
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: 米、オクラ、トマト、ブロッコリー、きゅうり(全て滋賀県)
       その他の食材: しらす(兵庫県)、じゃがいも(滋賀県)、パプリカ(滋賀県)、ズッキーニ(滋賀県)
  • 作成時間  45分

40 ボリューム満点!いろどり豊かな糖質オフお弁当(畿央大学 いなこ)

  • コンセプト
    糖質制限を行っている父のために初めて作った糖質オフお弁当です。使える食材が限られている中、おいしく、彩りよく糖質に配慮されたお弁当です。
  • 工夫した点
    食材、調味料は比較的糖質の少ないものを使用しました。
    お米の代わりにオートミールを使用し、糖質をカットしました。(触感を楽しむために少量の枝豆を使用。)
    ご飯を入れていない分、お弁当全体の量が少ないので食材を大きくカットしたり、カレーパウダーやウェイパーなど比較的糖質が少なく味が濃い調味料で味付けをしたりして、少量でも満足できるようにしました。
  • 一押しのおかず
    ゆで卵のサラダ
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: きゅうり(奈良県)
       その他の食材: レタス、卵(全て奈良県)
  • 作成時間  30分

41 暑さに負けない大和弁当(畿央大学 片岡梨花)

41
  • コンセプト
    暑い夏にも負けないよう栄養や彩りのバランスを考え、元気が出るお弁当を目指しました。このお弁当で、わたしは勉強を、両親と姉は仕事を頑張れるようにと思いを込めました。
  • 工夫した点
    大学が奈良県にあるので、できるだけ奈良県産の食材を使ったお弁当に挑戦しました。中でも大和丸なすと大和まなは、大和野菜と呼ばれる奈良県の伝統的な特産品です。
    また、栄養のバランスはもちろんですが、見た目も華やかで楽しめるお弁当にするため、色とりどりの食材を使いました。
  • 一押しのおかず
    大和丸なすの白みそ炒めです。大和丸なすの特徴的な食感を活かすために少し大きめに切ったり、塩分を控えめにするためにあえて白みそを用いたりと工夫しました。
  • その他
    大和まなは胡麻和えと卵焼きにし、同じ食材でも味付けや火の通し方を変えることで飽きないようにしました。
    鶏つくねは食感を楽しめるようにするため、にんじんとごぼうを入れました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    エコファーマー: 大和丸なす、大和まな、トマト(全て奈良県)
                        有機栽培: ごぼう、にんじん、しそ漬け梅干(全て奈良県)
       その他の食材: 鶏肉(奈良県)
  • 作成時間 100分

42 慢性腎臓病(CKD)の方々とランチを一緒に(京都栄養医療専門学校 上中遥愛)

42
  • コンセプト
    慢性腎臓病(CKD)の方々は、たんぱく質や食塩を制限されています。低たんぱく食品(低たんぱく米)を活用して、腎臓病など病気でない方も含めて、誰でも一緒にランチができる弁当です。
  • 工夫した点
    シュウマイの皮を使わず、野菜で代替する方法を考え、にんじんとキャベツを使用したこと。(色合いも考えて)
    ごはん(低たんぱく米)をそのままではなく、えだまめ入りおにぎり、すしごはん(錦糸卵で包む)、お団子にすることで目先を変えて、エネルギーの確保を考えた。
  • 一押しのおかず
    京都産にんじん・キャベツを用いたシュウマイ。色合いを工夫したマリネ。
  • その他
    慢性腎臓病の食事は、エネルギーの確保とたんぱく質、食塩の制限です。
    エネルギー 655kcal、たんぱく質 14.5g、食塩相当量 2.2g
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    有機栽培: にんじん(洛西(京都府))
       その他の食材: キャベツ(京都府)、たまねぎ(兵庫県)、しめじ(京都府)
  • 作成時間  60分

43 そうめん弁当(東洋大学附属姫路高等学校 七星 真歩)

43
  • コンセプト
    暑い夏に食欲低下気味の人でも食べられるそうめん弁当
  • 工夫した点
    もともと私は食が細く夏はさらに食欲が低下します。好きな野菜のピーマンと高タンパク質の鶏ささみ肉で無限ピーマンを作りました。
    そうめんのつゆをゼラチンで作ったジュレにして、水っぽくならず持ち運びしやすくしています。彩につゆに少し酸味のある野菜ジュースを加えました。
  • 一押しのおかず
    無限ピーマン
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培: 大葉(たつの市(兵庫県))
       その他の食材: ピーマン(JA但馬)、そうめん(揖保乃糸) (全て兵庫県) 
  • 作成時間  60分

44 朝早くに家を出る母に向けた時短弁当(龍谷大学 長田萌)

44
  • コンセプト
    毎朝早くに家を出て仕事に行く母に渡すために短時間で作ることができ、フライパン1つで後片付けもすぐ終わる、時間が経っても美味しいお弁当を作ってみました。
  • 工夫した点
    時間が経って冷めてしまっても味が落ちにくい鶏肉を使って照り焼きを作りました。野菜は近畿の有機食材をつかってそのものの味が薄れないように調理しました。
  • 一押しのおかず
    ブロッコリーのゴマ和え
  • その他
    全体的に冷めても美味しく食べられるような食材や調理方法を選びました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    有機栽培: 米(大阪府)、ブロッコリー(大阪府)、梅(和歌山県)
       その他の食材: パプリカ、卵(全て大阪府)
  • 作成時間 30分

45 滋賀の恵み!夏でもパクパク彩り弁当(龍谷大学 小林理奈)

45
  • コンセプト
    夏は暑さで食欲がなくなってしまう自分のために作りました。食欲がなくても食べやすいよう、ご飯は梅としそでさっぱりにしました。また、夏バテ予防として、βカロテン、カリウム、ビタミンC、ビタミンEなど栄養豊富な空芯菜や、オクラやナスなどの夏野菜を使用しました。チヂミはごま油を使用することで食欲増進を狙いました。全体的に彩りの良いお弁当にすることで、視覚的にも食欲が出るように工夫しました。
  • 工夫した点
    主な食材は地元のファーマーズマーケットで購入しました。売っている食材を見ながらメニューを考えました。チヂミに使用した米粉は、滋賀県のお米みずかがみから作られたものを選びました。滋賀県の「環境こだわり農産物」に認証されています。また、空芯菜は滋賀県で農薬を使わずに栽培されたものを使用しました。
    にんじんのハチミツ煮に使用したハチミツは、滋賀県湖南市と龍谷大学農学部が連携して作られたものです。私はにんじんが苦手なため、食べやすいようハチミツで煮ました。レンジで調理したため、少量の調味料でもしっかり味が付き、汁気も少ないためお弁当にピッタリでした。また、焼く、炒める、煮る、和えるといった様々な調理法を用いるという工夫もしました。
  • 一押しのおかず
    空芯菜の米粉チヂミです。米粉で作ることで外はカリッと、中はモチっとした食感になり、時間が経っても美味しく食べられます。チヂミの具で一般的なニラではなく空芯菜を使用することで、シャキシャキ感がより強くなり、冷めても美味しく食べられます。
  • その他
    ナスは下田ナスを使用しました。小ぶりなため、お弁当にピッタリです。メインはアスパラとパプリカの肉巻きです。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    米粉(滋賀県)
       その他の食材: アスパラ、パプリカ、空芯菜、ナス、オクラ、大葉、ハチミツ(全て滋賀県)
  • 作成時間  60分

46 おなかと心も満たされるふるさと弁当(相愛大学 中松愛) 

46
  • コンセプト
    仕事が忙しくて食事のバランスが偏っている父の為に、地元、大阪の食材を使った大阪の郷土料理を詰めました。
  • 工夫した点
    味だけでなく、目で見て楽しめるように少しアレンジしたり、今が旬の鱧を入れるなど工夫をしました。
  • 一押しのおかず
    勝間南瓜の甘煮がおすすめのおかずで、普通のかぼちゃより甘く、火通りが早いのでお弁当に向いています。
  • その他
    このお弁当を食べて今日も1日ファイト!
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培: 米(大阪府)
                        有機栽培: ねぎ(大阪府)、枝豆(大阪府)、しろな(大阪府)、勝間南瓜(大阪府)、ミニトマト(奈良県)、
                                       おかわかめ(大阪府)
       その他の食材: レンコン(大阪府)
  • 作成時間  45分

47 僕の好物スペシャル(東洋大学附属姫路高等学校 なぎさ)

47
  • コンセプト
    いつもお母さんとお父さんが弁当を自分に作ってくれていて、弁当を作るのが、料理をするのがどれだけ大変なのか噛みしめて自分に弁当を作りました。
    全然料理を手伝ったりしてこなかったけど、それなりにおいしいものがいい、自分に作るのだから自分の好きなものがいいと思い、好物のハンバーグを作りました。あとIKEAのメダリオンというのも作りました。2つとも結構時間がかかってお弁当の分より多く作るので、これを家族の夕食にして、そのついでで弁当を作ったというていでやりました。お弁当用に少しミニハンバーグ、少し小さいメダリオンを作りました。
    まとめると、
      コンセプト1、僕の好物
      コンセプト2、家族への夕食のついで
  • 工夫した点
    コンセプトに書いたようにメインのハンバーグやメダリオンなど僕の好物で押し固めてあります。ハンバーグはつなぎの卵1つでジューシーにしました。ハンバーグが結構肉でガツンとくるのでそれ以外は野菜を多く使いました。
    メダリオン(じゃがいも、ブロッコリー、玉ねぎ)、キャベツサラダ(キャベツ、コーン、トマト)
    色合い的に寂しかったので米の上に鰹節を少しかけました。メダリオンはなかは柔らかく外はカリッとなるまでオーブンで焼きました。
  • 一押しのおかず
    メダリオン
    これはブロッコリーも玉ねぎも入っているけど、一番はじゃがいもとチーズの相性。とてもおいしいです。
  • その他
    調理時間は4時間となれていなくて長くなってしまいましたが、夕食の分もふくんでいるということで許してください。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: じゃがいも、ミニトマト、玉ねぎ(全て兵庫県)
  • 作成時間  240分

48 発酵食品で腸をチョウきれいに!! 免疫力超アップ弁当(相愛大学 あやり)

48
  • コンセプト
    最近注目されている発酵食品を全ての料理に使用しました。発酵食品を食材に用いることにより、免疫力アップ、美肌効果。また不足しがちな野菜もたくさん使用しているので、ダイエットをされている方にオススメのお弁当です。
  • 工夫した点
    工夫した点としては、緑黄色野菜をたくさん使用している事と、全てのおかずに味噌や醤油、ヨーグルトや塩麹などの発酵食品を使用していることです。
  • 一押しのおかず
    天王寺蕪を使用した「天王寺蕪と小松菜の鶏ひき肉のピリ辛味噌炒め」です。
  • その他
    ご飯にはにんじんしりしりを混ぜました。また卵焼きには柴漬けが入っており、味付けは塩麹のみです。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: 天王寺蕪(てんのうじかぶら)(大阪府)
  • 作成時間  40分

49 みんなだいすきミニオムライス弁当(東洋大学附属姫路高等学校 岡本彩加)

49
  • コンセプト
    いつもお世話になっているお母さんに見た目も味も美味しいお弁当を食べてもらいたいと思いこのお弁当を作りました。普段からわたしのお弁当を作っているのはお母さんなのですが色鮮やかで美味しくて…そんなお弁当を目指して作りました。野菜を型抜きすることで、見た目でも楽しんで欲しいです!
  • 工夫した点
    お母さんに作るということで、お母さんの好きな食べ物ばかりにしました!オムライスを食べている時のお母さんはとても笑顔で私も作ってあげたいと思い作りました。味付けは私自身は薄い味が好きなのですがお母さんは少し濃いめの味付けが好きなので少し濃く作りました。
  • 一押しのおかず
    やはりオムライスです。お米も卵も兵庫県産でとても美味しい素材から作りました。なので美味しく作れたと思います!
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    お米、きゅうり、にんじん、トマト、レタス、じゃがいも、ブロッコリー(全て兵庫県)
       その他の食材: 卵(兵庫県) 
  • 作成時間  60分

50 しば漬けをアレンジ!しばタルソースのチキン南蛮弁当(龍谷大学 佐藤咲)

50
  • コンセプト
    5歳の甥っ子が食べれるように京都の伝統漬物 しば漬けを子どもが好きなタルタルソースに加えてアレンジしました。しば漬けに限らず、地産地消のためにその日の商店街などで出会った地元のお漬物をタルタルソースにしても美味しくなると思います。サブテーマが普段のお弁当ということなので日常で出会った食材でアレンジができるメニューにしました。
    さらにお弁当には秋の食材をたくさん入れて、子どもへの季節食材の食育になるようにも意識しました。
  • 工夫した点
    食材選びでは基本的に子どもが好きな食べ物をイメージして選びました。京漬物のしば漬けを選んだ理由は地元の商店街でよく見かけ美味しいので、5歳の甥っ子にも食べて欲しい!と思いタルタルソースに入れてアレンジすることにしました。
    調理上での工夫は子どもに向けたお弁当なのでご飯をおにぎりにしたり、枝豆を爪楊枝にさして食べやすい形にしました。さらにテーマがお弁当でSDGsのため、SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」に目をつけ食品ロスを減らす工夫をしました。具体的には人参のきんぴらを人参の皮で作りました。本来捨てる部分も調理の仕方次第で美味しく作ることができました。
  • 一押しのおかず
    京漬物のしば漬けを使ったしばタルソースのチキン南蛮です。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: しば漬け (京都府)
       その他の食材: フリルレタス(京都府)、枝豆(大阪府)
  • 作成時間  35分

51 働く女性にたっぷり栄養ハナマル弁当(相愛大学 大内理恵子)

51
  • コンセプト
    女性に嬉しい栄養素、鉄、ポリフェノール、カルシウム、ビタミン、イソフラボンなどが、美味しくバランスよく摂れることを意識しながら作りました。また、蓋を開けた瞬間「美味しそう!」「かわいい!」と笑顔になってもらえるように、可愛らしくまん丸成型にしました。働く女性が少しでも癒されればと思い考えました。
  • 工夫した点
    ピーマンをおかず入れカップにし、脱プラ!で環境に優しい食べられるカップにしました。ささみの梅シソ巻きとひじきの和え物は、レンジで簡単に作れるようにしています。
  • 一押しのおかず
    大和肉鶏のささみの梅シソ巻き
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    有機栽培: 米(兵庫県)
       その他の食材: 赤米(奈良県)、ささみ(奈良県)、卵(奈良県)、みょうが(奈良県)、干し椎茸(奈良県)、小松菜(大阪府)、
                           トマト(兵庫県)、ピーマン(兵庫県)、ちりめんじゃこ(兵庫県)、梅(和歌山県)
  • 作成時間  40分

52 昼食であるための十分条件(東洋大学附属姫路高等学校 國府想)

52
  • コンセプト
    普段から食べている最低限お腹を満たす自分のお弁当
  • 工夫した点
    栄養の偏りがないよう調整した。そうめんの柔らかい食感と対比させて歯応えのあるしめじや玉ねぎを入れた。
  • 一押しのおかず
    特製ダレそうめん
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    茄子(兵庫県)
       その他の食材: そうめん(揖保乃糸) (兵庫県)
  • 作成時間  35分

53 緑モリ森弁当(相愛大学 なんちゃん)

53
  • コンセプト
    野菜をたくさん使っていて、ハンバーグにも刻まれた玉ねぎがたくさん潜んでいる。
    普段昼食を抜く姉が思わず食べたくなるような、野菜をたくさん使ったお弁当です。きっと姉も緑々しいお弁当に心躍らせるに違いない。
  • 工夫した点
    オクラなどの旬の夏野菜を選びました。ハンバーグは中までしっかり火を通し、ソースはハンバーグを焼いた際に出た旨み成分を使ったオリジナルソースです。
  • 一押しのおかず
    オクラのハム巻き
  • その他
    敢えて手間の掛かるハンバーグを入れることによってお箸が進み、姉の食欲を奮い立たせる。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    有機栽培: オクラ(和歌山県)、玉ねぎ(兵庫県)
       その他の食材: ナス(大阪府)
  • 作成時間  60分

54 お家で京都を満喫弁当(龍谷大学 藤井奈乃子)

54
  • コンセプト
    病院で働く母のために旅行をしたような気分を味わえるようなお弁当を作りました。コロナに掛からないようにと遠出を控える母が少しでも気分が上がればいいなと思っています。
  • 工夫した点
    京都の気分を十分に味わえるように、京野菜を中心にお弁当にしました。母は一日中病院で動き回っているので、暑さで常に食欲がなくなりがちです。そこで、九条ネギの食欲そそる香りは食欲不振に効果的だと思うので鮭と一緒に、母の大好きなおにぎりにしました。ナスは食物繊維が豊富なので母が気にしている便秘を改善するので、なすでひき肉を挟んで、満足感を得られるようにしました。京みず菜、オクラ、にんじんといった有機栽培された京野菜を使い、京都の気分を味わえるようにしました。
  • 一押しのおかず
    イチオシのおかずは京みず菜の甘辛肉巻きです。みず菜の軽快なシャキシャキ感と甘辛いたれの組み合わせが最高にマッチしています。また、ビタミンCやビタミンEを多く含んでいるので、疲労回復や肌荒れに効果が見込めます。肉の臭みを取り除いてくれるので、その性質を利用し豚肉で肉巻きにしてみました。
  • その他
    京野菜である京かんしょを使ったデザートをいれたかったのですが、手に入らなかったので、さつまいもで代用しました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    有機栽培: 九条ネギ(京都府)、みず菜(京都府)、なす(京都府)、にんじん(京都府)、オクラ(京都府)、
                                      梅干し(和歌山県)
  • 作成時間  65分

55 学生の癒し!豚カツ弁当!!(東洋大学附属姫路高等学校 小野那有太)

55
  • コンセプト
    自分の昼ごはん
  • 工夫した点
    愛情
  • 一押しのおかず
    卵焼き
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: カボチャ(京都府)
  • 作成時間  60分

56 毎日のお昼が楽しみになる彩弁当(相愛大学 野崎愛恵)

56
  • コンセプト
    お昼が楽しみになるような弁当が食べたくてこの弁当を作りました!
  • 工夫した点
    豚キャベツシソ焼きには祖母からもらった生姜のシソ漬けのシソを使い、まだまだ暑い日にさっぱりと食べられるようにしました。そして、パプリカを花火のように散らして見た目でも楽しめるようにしました。
    チンゲン菜と人参ナムルの人参は皮も使用し電子レンジで調理することで時短ができるのと栄養が逃げないようレンジ調理にしました。卵焼きには鮭ご飯の仕切りで余った大葉を刻んで使い無駄がないようにしました。
  • 一押しのおかず
    チンゲン菜と人参ナムルが一番の推しおかずです。電子レンジで調理できるので毎日のお弁当に彩りがプラスできます。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    人参、ミニトマト、キャベツ(全て大阪府)
       その他の食材: チンゲン菜(大阪府)、大葉(大阪府)、卵(京都府)
  • 作成時間 20分

57 美味しく栄養補給弁当(相愛大学 谷口絢芽)

57
  • コンセプト
    暑い中部活を頑張る中学生の弟にむけた普段のお弁当を作りました。
  • 工夫した点
    暑い夏でも食欲がわくように彩の良い旬の夏野菜などを選んで献立を考えました。弟は運動部なので、筋肉がつくようにタンパク質、炭水化物が沢山取れるようにしました。
    また、食べていて飽きないように、様々な食感と味付けになるように考えました。普段のお弁当なのでフライパン1つで調理できるように工夫しました。
  • 一押しのおかず
    オクラと厚揚げの炒め物です。
    両方の食材が高い栄養価なので強い体を作る手助けをしてくれます。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    有機栽培: プチトマト、ピーマン、オクラ (全て大阪府)
  • 作成時間  40分

58 京滋の栄養ムキムキ弁当(京都大学 寿司屋の勤労学生)

58
  • コンセプト
    京都や滋賀で生産されている大豆、とうがらしといった栄養価の高い食材を軸に据え、自分自身の健康を末永く維持できるようにつくった弁当です。あくまで日常の食事としての弁当なので、普段から購入している食材以外は使わず、そのうえで環境への配慮を普段以上に厚くし、弁当作りを継続できる程度の肉体的・経済的負担でつくれて、栄養とおいしさと地球環境の持続可能性を両立できる料理を目指しました。

    エネルギー 784kcal
    炭水化物 122g(食物繊維25.4g)、たんぱく質 29g、脂質 27g(n-3系多価不飽和脂肪酸2.44g、n-6系多価不飽和脂肪酸8.7g)、ビタミンA(レチノール当量) 1020μg、ビタミンD 1.79μg、ビタミンE 7.8mg、ビタミンK 55μg、ビタミンB1 0.52mg、ビタミンB2 0.36mg、ナイアシン当量 17.7mg、ビタミンB6 1.08mg、ビタミンB12 1.1μg、葉酸 130μg、パントテン酸 2.1mg、ビオチン 14μg、ビタミンC 67mg、食塩相当量 1.1g、カリウム 1709mg、カルシウム 145mg、マグネシウム 159mg、リン472mg、鉄 4.8mg、亜鉛 3.3mg、銅 0.78mg、マンガン 1.95mg、ヨウ素 15μg、セレン 41μg、クロム 3μg、モリブデン 194μg
    (日本食品標準成分表2020年版より推計)
  • 工夫した点
    弁当という形式では基本的に出来立ての状態で料理を食べることができません。食べ物は最もおいしい状態で食べることが生産者や食材への礼儀であるという私の美学に則り、冷めても、あるいはそれどころか冷めてこそおいしい料理や、完成後に時間をおいてから食べるとおいしい料理を採用しています。同時に、そうした料理ならば作り置きが可能となるため、前日の夕食作りの際に作ってしまうこともできます。また、食べられる食材を捨てるのはよくないという価値観に基づき、まぐろの血合いやおからといった廃棄されがちな食材をおいしく調理しています。米も雇用先の寿司屋で捨てられそうになったものを使用しています。私がアルバイトとして働く寿司屋では、炊いた当日に使いきらなかった酢飯を翌日以降はお客さんに提供しないため、誰かが引き取らない限りは捨てられてしまう運命にあります。酢飯は塩分が多く、そのまま食べると塩分過多となってしまい、普通のごはんの代わりにはなりません。そこで、水ですばやく塩分を洗い落としたり、冷蔵庫ででんぷんを再び老化させてから塩抜きをかねて多量の水に浸して吸水させ、加熱して糊化させたりするという方法で、塩を抜きつつべちゃつかなくておいしい米として食べています。廃棄されそうな食材を利用することは食糧問題の解決に貢献したり、生産者や流通業者の収益増加につながったりして、持続可能性を高めるだけでなく、家計の節約にもなります。今回採用したまぐろの血合いは長崎県産の畜養クロマグロのものであり、資源量を大きく減らした太平洋クロマグロを食すことは持続可能性を顧みない行為と解釈されかねませんが、太平洋クロマグロは日本の水産資源としては唯一漁獲規制がまともに機能して資源量が回復傾向にある魚種とされ、資源管理の取組を応援したり、限られた資源を大切においしく食べたりすることは持続可能性の観点に立っても必ずしも糾弾されるものではないでしょう。まぐろの血合いは臭みがあって下処理に手間がかかるといった情報が流布していますが、醤油に漬けるだけで血合いと醤油のにおいが組み合わさり、食欲をそそる香りへと変貌します。
  • 一押しのおかず
    京都府産の鷹峯とうがらしの揚げびたし。鷹峯とうがらしは京の伝統野菜に準ずる野菜のひとつで、なすに似た肉厚さとトロっとした食感、甘みを万願寺とうがらしに加えたかのような非常においしいとうがらしを揚げびたしにしました。
  • その他
    豆おからごはんの大豆には滋賀県の在来品種であるみずくぐりを使用しました。枝豆のような風味が特徴的です。滋賀県では大豆の生産が盛んで、環境に配慮した農法でさまざまな品種が栽培されているので、日によって使用する豆を変えると楽しいです。おからは塩を抜いた酢飯との相性がとてもよく、甘みを加え、たんぱく質や食物繊維を強化してくれる他、米の余計な水分を吸ってくれるという役割があります。醤油漬けにしたまぐろの血合いもおからをまぶして焼くことで、しっとりと香ばしい仕上がりとなります。
  • 使用した近畿の食材
    有機農産物:
    鷹峯とうがらし(南丹市(京都府)) 、洋にんじん(京都市伏見区(京都府)) 、
                     みずくぐり大豆(愛知郡愛荘町(滋賀県))
    その他の食材:
    米(滋賀県)、赤い鷹峯とうがらし(京都市南区(京都府))
  • 作成時間  60分

59 エンジョイ弁当(東洋大学附属姫路高等学校 田村紗己)

59
  • コンセプト
    コロナで野外活動が短縮になった妹に、ちょっとでも元気が出るように、カラフルに仕上げました。妹の好きな食材をぐっと詰めた弁当です。
  • 工夫した点
    食材は兵庫県の農産物直売所で買ったものを多く使用しました。レンジを活用して、時短調理を行いました。フライパン用調理カップを使い、同時に二品調理しました。
  • 一押しのおかず
    レンチンで簡単しっとり鶏チャーシュー
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培: 米(兵庫県)
       その他の食材: 鶏もも肉、とろろ、卵、しらす、わかめ、はんぺん、レタス、きゅうり、青じそ、プチトマト、
                          かぼちゃ(全て兵庫県)
  • 作成時間  35分

60 京野菜で作るおばんざい弁当(相愛大学 清水颯梨)

60
  • コンセプト
    いつもお昼ご飯をコンビニで済ませてしまう社会人の姉の為、野菜が多くたんぱく質がしっかり摂れるお弁当を作りました。
  • 工夫した点
    野菜の中でも特に京野菜をメインに使ったおばんざいを詰め込みました。また、栄養素が摂れるだけでなく、どのおばんざいも短時間で作れるところがポイントです。
  • 一押しのおかず
    このお弁当一押しのおかずは、京都の郷土料理である、賀茂なすの田楽です。田楽には一般的に赤味噌や白味噌が使われますが、あえて必ず家にある普通の出汁入りの味噌を使いました。
  • その他
    賀茂なすの他にも、万願寺とうがらしの炊いたんは郷土料理であり、ご飯に混ぜて食べやすいようにしました。また、かぼちゃのいとこ煮はほっこりする甘さで午後からも頑張ってもらえるように作りました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    賀茂なす、みず菜、小松菜、万願寺とうがらし(全て京都府)
       その他の食材: 京たけのこ(京都府)、かぼちゃ(和歌山県)、ちりめんじゃこ(大阪府)
  • 作成時間  30分

61 貧血予防に!愛情詰め詰めお稲荷さん弁当(羽衣国際大学 月岡楓)

61
  • コンセプト
    普段から毎日食べているお弁当で貧血を予防できるように、簡単に作れて作り置きができるお弁当を考えました。おいなりさんに鉄が多く含まれている食材をたくさん詰め込め、お母さんの愛情をたっぷり詰め込めるようにしました。
  • 工夫した点
    近畿の有機農産物で貧血予防に効果のある鉄を多く含んでいる食材(枝豆、ほうれん草)をたっぷり使ったメニューにしました。
    おかずは調理担当のお母さんが簡単につくれるようにほとんどのおかずを作り置きできるようにしました。
    おいなりさんの油揚げ、牛肉のしぐれ煮、ほうれん草の胡麻和え、オクラのかつお節和え、人参のナムル、さつまいもの甘煮、これらは前日の晩御飯の際に多めに作って冷蔵庫で保存しておけば、翌朝電子レンジで温めるだけなのでとても簡単に作ることができます。
  • 一押しのおかず
    貧血予防に効果のある食材を使った【3種類のおいなりさん】です。
    1つは「牛肉のしぐれ煮おいなりさん」です。
    牛肉にはほかのお肉と比べて鉄がたくさん含まれているため、貧血予防に最適で、肉にしっかりと味がついているのでガッツリ食べることができます。
    2つめは「枝豆と塩昆布のおいなりさん」です。
    枝豆に鉄がたくさん含まれているので、貧血予防ができる上、味付けは塩昆布だけなので混ぜ合わせるだけで簡単にできます。
    3つめは「大葉と梅のおいなりさん」です。
    ほかのおいなりさんに比べ、味があっさりとしているため、とても食べやすいです。
    これもご飯に刻んだ大葉と梅干しを混ぜ合わせるだけなので簡単に作ることができます。
    3種類のおいなりさんで、味に飽きずに楽しみながら食べることができます。
  • その他
    貧血を予防するためには継続することが大切なので、簡単に作れることはもちろん、見栄えにもこだわりました。
    近畿の有機農産物をたくさん使うことで彩りを良くし、毎日のお弁当が1日の楽しみの1つになるように考えました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: オクラ(大阪府)、枝豆(奈良県)、きゅうり(東大阪市(大阪府))、ほうれん草(奈良県)、
                        青じそ(東大阪市(大阪府))
       その他の食材: 米(滋賀県)、梅干し(和歌山県)
  • 作成時間  60分(作り置きであれば15分)

62 憧れのお弁当(京都栄養医療専門学校 頑張る専門学生)

62
  • コンセプト
    このお弁当は、私が高校生の時に友達のお弁当をみていいなあと憧れたお弁当です。少し前に流行ったおにぎらずをつくりました。
  • 工夫した点
    鶏肉の焼いたものは、油をひかずに焼くことで、時間がたってもなるべくベタベタ感がでないようにしました。
  • 一押しのおかず
    おにぎらず
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    米(京都府)、ほうれん草(奈良県) 
  • 作成時間  90分

63 【しあわせ届ける発酵弁当】~大切な彼へのタンパク質、食物繊維たっぷり~
                                                                                   (京都栄養医療専門学校 渡邉実玖)

63
  • コンセプト
    近年、日本人はコンビニ食や外食続きで体調を崩していたり、気分にムラのある人なども多いよう。日本人の食事摂取基準(2020年版)に着目してみると、18歳以上の一日の食物繊維目標量は、男性で21以上、女性で18以上と定められているのに対し、実際の日本人の摂取量、特に20~29歳の食物繊維摂取量が16gと低くなっています。
    (令和元年「厚生労働省国民健康・栄養調査」参照)
    そして、タンパク質不足に対する虚弱のリスクも注目されています。どの年代も摂取不足になりがちなタンパク質と食物繊維。今回は、働き盛りで特に摂取不足に陥りがちな20代、大切な彼へ向けたお弁当に。
    人工的に化学処理された食材(調味料なども含む)ではなく、自然のままの食物・伝統的な発酵調味料からバランスよく摂取を重視しました。難しい料理法ではなく、蒸して和えるだけの短時間でできるシンプルなメニューとなっています。
    第二の脳と言われている腸。腸内バランスがくずれると、悪玉菌や腐敗物質が増え、便秘や下痢、さらには生活習慣病や大腸ガンなどの病気を引き起こしやすくなってしまいます。
    発酵調味料は腸内環境を健康に保つ重要な役割を担っています。
    発酵調味料を継続して摂取することで、病気に負けず元気に、そしてイライラや鬱屈した心は穏やかに、常に幸福感を感じるようになります。
    手作りの発酵調味料と良質なタンパク質、食物繊維豊富な食材を一つ一つ丸ごと活かす調理法をシンクロさせて仕上げた【しあわせ届ける発酵弁当】。
    このお弁当で体の中から健康になって。
  • 工夫した点
    メインの鶏もも肉の発酵カレーソースは、油で炒めません。
    少量の水とひとつまみの塩で玉ねぎをじっくり加熱して、玉ねぎ本来の甘味を引き出し、鳥もも肉を重ねて蒸し茹でしてから、自家製の玉葱麹と無調製豆乳、カレー粉で作ったオリジナルソースを漬けておくだけ(作り置きおかずにも万能です)。漬けて寝かせておくと、麹菌が肉を分解し、より一層柔らかくなります。
    完全栄養食と呼ばれている卵は半熟卵にして、塩麹に漬けておきます。
    実はゆで卵よりも消化に優しい。
    野菜類の中でタンパク質とオリゴ糖が豊富な枝豆と体の酸化を予防する抗酸化作用の強いミニトマト、カリウム豊富な浅漬けキュウリを箸休めとしてサラダに。
    カルシウムの吸収を促して骨を強化するビタミンDや、糖質・脂質の代謝を助けてくれるビタミンB群が豊富なしめじとエノキとすりおろしニンニクをシンプルに蒸し茹でして醤油麹とブラックペッパーで和え、味にパンチを効かせました。
    お弁当箱の蓋を開けた瞬間に心から幸せな気持ちで溢れる食べる前も食べた後も幸福感で包まれるように心を込めて作りました。
    手に取りやすい食材をピックアップしました。
    油・砂糖・添加物を一切使用せず、素材の味を活かしシンプルに仕上げました。
    油を使用しないことで、体を酸化から守る。脂質異常症予防、そして低カロリー。
    調理後の洗い物が楽に。
    砂糖を使用しないことで、アトピーなど皮膚炎や体の不調も改善。
    血糖値の急激な上昇も防ぐことができ、余分な脂肪のつきにくいスリムな体へと体質が変化していきます。
  • 一押しのおかず
    鳥もも肉の発酵カレーソース(近畿食材: 玉葱入り)
  • その他
    キノコのガーリック醤油麹和え、塩麹漬け半熟卵、胡瓜の浅漬け、枝豆、ミニトマト
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    キュウリ、玉葱(全て京都府)
       その他の食材: ミニトマト、枝豆(全て京都府)
  • 作成時間  30分

64 お弁当でバーベキュー気分!!(東洋大学附属姫路高等学校 齋藤心菜)

64
  • コンセプト
    コロナが現在も続いていて、バーベキューなどが大勢での食事がしにくい状況下なので、家族とバーベキュー気分を味わえるというコンセプトにしました。
  • 工夫した点
    〇夏なので色・つやがきれいで新鮮な野菜を選びました。また地元で栽培された野菜が販売されているお店で購入しまし
      た。
    〇鶏肉はバーベキューソースの味付けで、余ったソースは、串刺しにした野菜につけて食べることができる。
    〇たんぱく源と野菜をバランスよく摂れるように、交互に串刺しにした。
    〇弁当でもカレーが食べれるようにドライカレーにした。
    〇枝豆は色が映えるように卵と合わせた。
  • 一押しのおかず
    串刺しの野菜とえび、ドライカレー
  • その他
    プラスチック製の容器ではなく、紙製の容器に盛り、環境に配慮しました。また、バーベキューの雰囲気を出すためにテイクアウト用の容器にしまし た。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    ピーマン(太子町)、ししとう(龍野市)、なす(太子町)、ズッキーニ(龍野市)、おくら(太子町)、
                       ミニトマト(太子町)、枝豆(龍野市)(全て兵庫県)
       その他の食材: 人参、米(丹波篠山)、玉葱(淡路島)(全て兵庫県)
  • 作成時間  90分

65 満足弁当(東京理科大学 双子の姉)

65
  • コンセプト
    妹がお腹いっぱいになるお弁当
  • 工夫した点
    味付けはほとんど白だしでできる簡単なものにして、お肉も野菜も食べられるように作り、食欲がわくようにカラフルな色合いになるように作りました。
  • 一押しのおかず
    玉ねぎを使った出汁卵
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    有機栽培:宇治煎茶(京都府)
       その他の食材: 玉ねぎ(兵庫県)、九条ネギ(京都府)、しめじ(京都府)、京ごぼう(京都府)
  • 作成時間  40分

66 スポーツを頑張るアスリートに鉄分、栄養たっぷり弁当(大阪国際大学 寺井明日香)

66
  • コンセプト
    女性アスリートに特に多い鉄欠乏性貧血。貧血になると体の不調だけでなく最大限パフォーマンスできなくなることも…。そんな女性アスリートのためのお弁当を考えました。
  • 工夫した点
    炊飯器を押すだけで作れるピラフや前日の夜に作り置きのできるケークサレ。クラムチャウダーは暑い夏には冷製で、寒い冬には温かく食べられます。
  • 一押しのおかず
    色鮮やかなパプリカを使ったケークサレ
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    ほうれん草(京都府)、米(滋賀県)、パプリカ(赤)(和歌山県)、パプリカ(黄)(和歌山県)
  • 作成時間  60分

67 コーン弁当(東京理科大学 ミミイルカ)

67
  • コンセプト
    学生に向けて
  • 工夫した点
    明るい色合いで可愛く、かつ手軽に作ることができる。
  • 一押しのおかず
    梅干しで味付けしたささみ揚げ
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: 梅干し(和歌山県)
       その他の食材: 九条ネギ(京都府)
  • 作成時間  30分

68 頑張る母へのぶた弁当(東洋大学附属姫路高等学校 松田龍太郎)

68
  • コンセプト
    毎日暑い中仕事を頑張る母へ見るだけで元気の出るような弁当を作りました。
  • 工夫した点
    こってりしたものがあるので、そうめんチャンプルをレモン風味のさっぱりした味に仕上げました。
  • 一押しのおかず
    レモン風味のそうめんチャンプル
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    有機栽培:ピーマン、ゴーヤ(全て兵庫県)
       その他の食材: 大葉(兵庫県)
  • 作成時間  60分

69 時間がない時のスタミナ弁当(東洋大学附属姫路高等学校 後藤航太)

69
  • コンセプト
    自分が夏バテした時などに回復するために作りました。そして、米を昨日のうちに用意しておけば肉を焼くだけの簡単レシピです。
  • 工夫した点
    自分の好きな牛カルビ肉の味付け
  • 一押しのおかず
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: 米(兵庫県)
  • 作成時間: 5分

70 花見弁当(東洋大学附属姫路高等学校 亀井愛菜)

70
  • コンセプト
    花見をしに行く事が好きな祖母のために花を見ながら食べられる弁当を考えて作りました。
  • 工夫した点
    具材が花に見えるようにハムを飾り切りしてみたり、ウインナーを人型に切ってみたりしました。
  • 一押しのおかず
    ピーマンとベーコンの炒め物
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    特別栽培: 米(兵庫県)
       その他の食材:
    梅、ピーマン、キュウリ(全て兵庫県)
  • 作成時間  30分

71 兄応援弁当(龍谷大学 水原由衣

71
  • コンセプト
    試験に向けて勉強を頑張ってる兄に向けて作ったお弁当です。トンカツは名前の通り「勝つ」という験担ぎのために使用しました。試験に勝って欲しいという気持ちを込めています。
  • 工夫した点
    新鮮な野菜を探すために直売所などに行きました。彩りを大切にしたかったので、赤、青、黄など様々な色を用いました。また、大葉は殺菌作用があり、レモンはリラックス効果があるので、勉強を頑張っている兄にピッタリだと思いました。
  • 一押しのおかず
    きゅうりちくわ
  • その他
    帰ってきた兄に美味しかったと言われてとても嬉しかったです!
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物: きゅうり(奈良県)
       その他の食材:
    ミニトマト、米(全て奈良県)
  • 作成時間  60分

72 地域の食材いっぱい元気復活弁当(大阪府立豊中高等学校能勢分校 前田莉紗子

72
  • コンセプト
    このお弁当は自分が家族の分も作ってあげたお弁当です。家族も自分達の地域の食材に詳しくないかもしれないので、普段学校で農業について学んでいることを生かし地元の能勢町の食材をたくさん使ったお弁当です。
  • 工夫した点
    お米は白米に学校の農場で栽培した黒米を混ぜ炊いたものです。学校で栽培した黒米はできるだけ化学肥料を使用しないように、田植えの直前までレンゲを栽培し、田にすきこみました。養蜂もおこなっているため農薬も極力控え栽培したものです。黒米はビタミン、ミネラルが豊富に含まれているので普段から取り入れやすいように工夫しました。卵焼きは、農場で採れたて新鮮な卵を使用しました。
    調理上工夫した点はお弁当のいろどりです。学校や仕事で疲れていても栄養バランス良くいろどりも良く華やかなお弁当をお昼に食べ元気を出してほしいからです。
  • 一押しのおかず
    農場で種から栽培し栄養価が高くおいしくなるよう想いを込め育てた夏野菜のピーマン、地域で生産された黄色野菜のにんじんや、たまねぎを使った3色肉巻きです。近畿や能勢町の野菜を使い甘辛く味付けし食べごたえがあり、ごはんが進むように作りました。
  • 使用した近畿の食材
       有機農産物:
    有機栽培: にんじん、たまねぎ(全て大阪府)
                       減農薬: 黒米(大阪府)
       その他の食材:
    白米、ピーマン、卵、トマト、きゅうり(全て大阪府)
  • 調理時間:  35分



お問合せ先

  消費・安全部消費生活課
     担当者:食育担当
     ダイヤルイン:075-414-9771
     

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader